雛(ひな)祭り
文化 歴史- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
春を告げる伝統行事
3月3日は、日本の女の子にとって大事な「雛(ひな)祭り」。中国の陰陽思想の影響を受けて、古代から日本の宮廷で祝われた「五節句」の一つ。月と日に、同じ奇数が重なる1月1日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日は、運気のピークとみなされ「五節句」と呼ばれ、さまざまな行事で特別な料理を供した。これに、古代からの風習で人の形に紙を切り抜いた「人形(ひとがた)」を使った穢(けが)れ払いや、子どもの人形遊びの風習が合わさってできたのが「雛祭り」だ。
女の子の無事な成長を祈る行事となったのは、古典文学で「ひいなあそび」とも呼ばれる人形遊びが主に女の子の文化であったため。また、桃は太陰暦の3月上旬が開花の季節であり、東アジアでは桃が厄払いの霊力をもった植物とみなされていたことから、雛祭りに飾る花として使われた。こうして「桃の節句」の雛祭りは日本の春を代表する伝統的風習となった。
最も豪華で美しい家財道具
雛祭りでの主役は、雛人形だ。女の子がいる日本の家庭では、京都宮廷の貴族や従者たちの装束を模した豪華な人形を数日前から飾り付ける。終わるとすぐに片付け、娘が早く嫁に行くことを願う風習もある。
人形は、まず皇族、上級貴族の夫婦を模した「お内裏(だいり)さま」と「お雛さま」の2体が基本になる。これに通常は、侍女の「三人官女」、能の楽隊「五人囃子(ばやし)」、兵団の長官「左右大将」などが加わる。これらを、緋毛氈(ひもうせん)を敷いた階段状の飾り棚、雛壇に並べる。このセットを雛飾りと呼ぶ。これらの人形は、もともとが京都の宮廷文化だが、時代がさがるにつれて広がり、18世紀には日本全国に普及した。
女の子の日
ひな祭りでは、3月3日前後の数日間、雛人形を飾り付け、子どもたちが集まり、5色の雛あられ、ちらし寿司、菜の花のおひたし、ハマグリの澄まし汁、ひし餅などを食べ、桃の花を飾って祝う。
地域によっては、祭りの古代の姿である「人形の穢れ払い」の形式が残っており、「流し雛」として人形を川に流す風習が今も続いている。
写真協力
- お内裏様とお雛様: Takashi .M
- 勝浦 ビッグひな祭り: Hideya HAMANO
バナー写真 ©PIXTA