
【石破内閣2月の支持率】8社中6社が上昇、3~4割台中心:日米首脳会談の影響指摘も
政治・外交 政策・行政 話題・トレンド
国内の主要な報道機関8社の2月の世論調査がそろった。石破茂内閣の支持率は6社で上昇した。残り2社もほぼ横ばいで、10月の政権発足直後を除き初めて上昇傾向を示した。2月上旬の日米首脳会談に対する一定の評価が影響した、との指摘も出ている。
他の言語で読む
- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
7社で不支持率を下回り「低空飛行」継続
8社の内閣支持率の中で最も高かったのは産経新聞の44.3%(0.8ポイント増)、最低は時事通信の28.5%(0.3ポイント増)。4割台4社、3割台3社、2割台1社だった。変動幅が最大だったのは朝日新聞で、7ポイント増40%。下落は日経新聞(40%)と読売新聞(39%)だったが、両社とも「ほぼ横ばい」と分析した。
不支持率は上昇3社、下落5社。最高は毎日新聞の54%(1ポイント増)、最低はNHKの35%(5ポイント減)だった。
2月の支持率は上向き傾向を示したが、NHKを除く7社で不支持率を下回る「低空飛行」は続いている。
対面調査の時事の支持率は、政権発足直後の昨年10月以降、28%台が5カ月連続。不支持率は、12月以降3回連続で40%台にのぼっている。
5社で「日米会談評価」ほぼ半数
2月7日の日米首脳会談でトランプ米大統領と石破茂首相は、安全保障や経済などの協力を確認。共同通信、読売、朝日、日経、産経の調査では、会談を評価する声がほぼ半数にのぼった。毎日では「評価」が3割に届かなかった。朝日は「首脳会談を支持する層の61%が石破内閣を支持した」とし、支持率に影響したとの見方を示した。
少数与党の石破政権は2025年度当初予算案の成立に向け、野党との協議に応じてきた。その結果、日本維新の会とは「高校無償化」などの実施に向けて当初予算案を修正することで合意し、予算案は本年度内に成立する見込みとなった。国会で与野党の協議を経て当初予算案が修正されるのは29年ぶりという。
石破政権は、コメなどの価格高騰、米国による関税への対応といった難題に向き合う状態が続く。
バナー写真:米ホワイトハウスに到着し、トランプ大統領(左)に迎えられた石破茂首相=2025年2月7日、米ワシントン(時事)