Japan Data

熱中症:23日に「警戒アラート」の運用開始 24年は全国で延べ1722回発出

社会 気象・災害

大型連休を前に気象庁と環境省は4月23日、「熱中症警戒アラート」発表に向けた運用を開始。10月22日まで続ける。

気象庁によると、熱中症警戒アラートは全国を58に分けた予報区を単位に、その地域内の「暑さ指数(WBGT)」が33以上になると予測した場合に発表する。発表状況は環境省の「熱中症予防情報サイト」で確認できるほか、事前に登録すればメール配信サービスで情報を入手できる。

暑さ指数(WBGT)は、気温のほかに湿度、日射量などから推定する熱中症予防の指数。近年は一般向けのWBGT測定器も市販されている。28以上で、熱中症患者発生率が急増する。

暑さ指数

熱中症警戒アラートは2021年度に全国で運用を開始。初年度の発表回数は延べ613回だったが、4年目となる24年度は同1722回と急増した。24年度から導入された「特別警戒アラート」は、初年の発表は一度もなかった。

熱中症による救急搬送人員・警戒アラート発表回数の推移

気象庁によると、2024年の熱中症による救急搬送人員(5月から9月)は、9万7578人と過去最高を記録した。救急搬送された患者の約65%が軽症診断されたが、3割以上は中等症、重症で入院。120人(0.1%)が初診時に既に死亡していた。

年齢別でみると、救急搬送された患者の約6割は65歳以上の高齢者。次いで18~64歳の成人が約3割を占めた。

年齢区分別の熱中症救急搬送人員(2024年)

バナー写真:猛暑の中、ミストシャワーで涼をとる人たち=2024年8月、東京都中央区(時事)

    この記事につけられたキーワード

    気象庁 熱中症 環境省

    このシリーズの他の記事