
縮むニッポン : 総人口14年連続減少の1億2830万人、75歳以上は2077万人に―総務省推計
家族・家庭 社会 経済・ビジネス
総務省の推計で、人口は14年連続の減少。そんな中、75歳以上の後期高齢者は増加の一途をたどっている。人口減・超高齢化が同時進行している。
他の言語で読む
- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
総務省が公表した人口推計によると、2024年10月1日時点の総人口は前年比55万人(0.44%)減の1億2380万2000人だった。総人口の減少は14年連続。このうち日本人の人口は1950年以降で過去最大の落ち込みの89万8000人(0.74%)減で1億2029万6000人となった。
死亡数が出生数を上回る「自然減」は18年連続で、89万人と過去最大。女性は43万7000人と16年連続、男性は45万3000人と20年連続の自然減。入国者数が出国者数を34万人上回り、3年連続の社会増加となった。
都道府県別で人口が増加したのは東京と埼玉のみで、残り45道府県は減少した。秋田県(▲1.87%)、青森県(▲1.66%)、岩手県(▲1.57%)など18県で人口減少率が1%を上回った。
総人口を年齢区分別で見ると、生産年齢人口である15~64歳は前年比22万4000人減の7372万8000人。65歳以上人口は、前年比1万7000人増の3624万3000人。このうち75歳以上は前年比70万人増の2077万7000人となり、65歳以上人口の半数以上の57.3%を75歳以上が占める。
バナー写真 : PIXTA