
地域おこし協力隊:隊員数が約8000人に 任期後の定着率は7割―総務省の24年度調査
社会
都市部から過疎地域に移住し、自治体から給与をもらって一定期間活動する「地域おこし協力隊」。2009年度の制度開始から15年が経過し、隊員数は全国で8000人近くまで増加した。
他の言語で読む
- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
総務省がこのほど公表した2024年度の活動状況調査結果によると、全国の隊員数は前年度比710人増の7910人。15年度(2799人)からの10年間で2倍以上となった。協力員がいる自治体の数は、同12団体増の1176団体。制度を利用可能な自治体(1461団体)の約8割が、隊員を受け入れている。
隊員の男女比は、ほぼ6:4。年齢別では20代以下が33%、30代が31%を占めている。60歳以上の隊員も4.2%いる。
隊員は、移住希望者の中から自治体が選考して委嘱し、1年から3年の任期中は公費で給与と活動費が支払われる。活動内容は、まちづくりや地域の特産品開発・情報発信、住民の生活支援など多岐にわたる。都道府県別では北海道(1307人)が最も多く、長野県(545人)、福島県(354人)と続く。
2019年度から23年度の5年間に任期を終了した8034人の定住状況を調べたところ、55.7%(4477人)が活動地と同じ自治体に、13.2%が近隣の自治体に定住していた。
活動地と同一自治体に定住した4477人のなりわいは、最も多いのが「起業」(2077人、46.4%)。次いで「就業」(1542人、34.4%)、「就農・就林」(525人、11.7%)だった。「起業」の内容は、古民家カフェ、農家レストランなどの飲食サービス業が279人、美術家(工芸含む)、デザイナー、写真・映像撮影者が203人、宿泊業が187人、小売業(パン屋、農作物の通信販売など)が172人など。就業先で最も多かったのは行政関係(自治体職員、議員、集落支援員など)の363人だった。
バナー写真:PIXTA