Japan Data

中国・韓国に「親しみ感じる」割合が増加:内閣府の「外交に関する世論調査」

政治・外交 社会

内閣府が「外交に関する世論調査」の結果をこのほど公表。2023年の前回調査に比べ、中国、韓国への親近感が増加した。インバウンド(訪日客)の増加で、相互理解が深まっているとの見方がある。

中国に「親しみを感じる」(「どちらかというと親しみを感じる」を含む、以下同)と答えた人は、前回比2.0ポイント増の14.7%、韓国は同3.5ポイント増の56.3%。韓国に対する感情は近年改善傾向にあり、特に若い世代で顕著。18歳~28歳では、「親しみを感じる」との回答が72.6%に上った。

日本との関係について「良好だ」「まあ良好だ」の回答合計も、中国は8.8%(前年比3.2ポイント増)、韓国は51.2%(同5.1ポイント増)といずれも上昇した。

「親しみを感じる」割合は、米国が84.9%、オーストラリアが76.0%など。ロシアは前回に比べほぼ横ばいの5.0%。安倍晋三首相(当時)とプーチン大統領の首脳会談が繰り返しあった2010年代は20%前後の水準にあったが、22年2月のウクライナ侵攻を機に急落した。

各国に対する「親しみ」と「重要性」を感じる割合

調査は24年10月17日〜11月24日、全国の18歳以上の3000人を対象に郵送で実施。回収率は57.8%(1734人)。

国連改革をめぐる設問で、日本が安全保障理事会の常任理事国に加わることへの賛否は、賛成が89.3%、反対8.5%。国連平和維持活動(PKO)や被災民支援、選挙監視など国際社会への人的貢献を伴う活動参加については「これまで以上に積極的に参加すべきだ」が前回比4.3ポイント減の19.0%、「これまで程度の参加を続けるべきだ」が同1.3ポイント増の65.7%だった。

国連平和維持活動などの参加についての考え方

バナー写真:東京都世田谷区の駒沢オリンピック公園で開催された「日韓交流おまつり」の開幕式=2024年9月28日(時事)

    この記事につけられたキーワード

    外交 国連 世論調査

    このシリーズの他の記事