Japan Data

七味唐辛子の七つ全部言える? : 江戸前期から伝わる日本独自のミックススパイス

健康・医療 歴史

豚汁、うどん、冷ややっこ…パッと一振りすると、辛味と風味で食べ物の味わいをより豊かにしてくれる七味唐辛子。実は400年の歴史ある日本独自のミックススパイス。

1625(寛永2)年、江戸両国橋近くの薬研堀(現在の東日本橋近辺)でからしや徳右衛門が漢方薬をヒントに唐辛子に種々の材料を調合したのが七味唐辛子の始まりと言われる。日本独特のミックススパイスだ。

薬研堀は、生薬などをひいて粉末にする道具「薬研」に似たV字型の堀底であったことからその名がつき、辺り一帯の地名となった。医者や薬問屋が集まるエリアだったという。

薬研(PIXTA)
薬研(PIXTA)

当時は薬効を売りにして寺社の門前などで販売して人気を博した。やがて江戸の食文化の伝播と共に日本全国に広まった。元祖である江戸「やげん堀」、信州「八幡屋礒五郎」、京都「七味屋本舗」が日本三大七味と呼ばれる。

辛さを際立たせるのか、香りを重視するのか、「七味」の組み合わせは店によってさまざまだが、唐辛子、山椒、胡麻は定番の顔ぶれ。客の好みに応じてその場で調合してくれる専門店や、バジルやクミンなどのハーブ、激辛種の唐辛子を使うなどオリジナリティのある商品をラインナップする店もある。

三大七味の中身は…

やげん堀 八幡屋 七味屋
唐辛子
山椒
焼き唐辛子
黒胡麻
白胡麻
陳皮
けしの実
麻の実
青のり
紫蘇
生姜

唐辛子(とうがらし)

中南米原産。大航海時代にコロンブスがスペインに持ち帰り、世界へと広がったと言われている。日本には、ポルトガルの宣教師が持ち込んだという説や、豊臣秀吉が朝鮮出兵した際に種子を持ち帰ったとする説など諸説ある。辛味成分のカプサイシンには食欲増進や血行促進、発汗作用による脂肪燃焼効果などがある。

鷹の爪(PIXTA)鷹の爪(PIXTA)

山椒(さんしょう)

ミカン科の落葉樹。「シビ辛」とも呼ばれる、舌が麻痺(まひ)するような辛さが特徴。鎮痛・胃健薬として古くから活用されてきた。粉ざんしょうは鰻(うなぎ)のお供としておなじみだが、七味唐辛子にも欠かせない。

山椒(PIXTA)
山椒(PIXTA)

胡麻(ごま)

不飽和脂肪酸、ビタミン、タンパク質、カルシウム、鉄分など栄養素をバランスよく含み、古くから健康食材として親しまれている。七味の中では香ばしい香りで、辛味を緩和する役割も担う。

黒胡麻・白胡麻(PIXTA)
黒胡麻・白胡麻(PIXTA)

麻の実

雑穀類のひとつとして、古くから日本をはじめ世界中で食されてきた身近な食材。七味のラインナップの中では最も大きな粒で、かんだ時のカリっとした食感と香ばしい風味が特徴。タンパク質やミネラルを豊富に含み、近年、スーパーフードとして注目されている。

麻の実(PIXTA)
麻の実(PIXTA)

けしの実

あんぱんの上にのっている小さな実。煎ると芳しく香り、プチっとした歯ごたえも特徴。粒は小さいが、ミネラルやビタミン、食物繊維などをバランス良く含む。

けしの実(PIXTA)
けしの実(PIXTA)

陳皮(ちんぴ)

みかんの皮を干したもの。せきや痰(たん)を鎮めたり、胃腸を整えるなど古くから生薬として利用されてきた。柑橘特有の爽やかな香りが食材のアクセントにもなる。

陳皮(PIXTA)
陳皮(PIXTA)

青のり

スジアオノリ、ウスバアオノリなど鮮やかな緑色の海藻。たこ焼きやお好み焼きにかかってい緑色の粉も「青のり」の商品名で流通しているが、実はアオサノリという別の海藻。本物の青のりはアオサノリよりも香り高く、値段もお高め。

青のり(PIXTA)
青のり(PIXTA)

紫蘇(しそ)

冷ややっこやそうめんの薬味としておなじみ。日本の香味野菜の代表格。ビタミンやカロチンを豊富に含み、爽やかな香りが食欲を増進させる。

青紫蘇・赤紫蘇(PIXTA)
青紫蘇・赤紫蘇(PIXTA)

生姜(しょうが)

辛味と香りで薬味として重宝される。胃腸薬やかぜ薬に用いられる他、鎮痛、止瀉(下痢止め)などさまざまな漢方薬に配合される。

しょうが(PIXTA)
しょうが(PIXTA)

バナー写真 : PIXTA

料理 調味料 香辛料