Japan Data

コンビニ誕生から半世紀 : 便利が深化した街のインフラ

経済・ビジネス 暮らし 社会

都市住民にとってコンビニのない生活など考えられない。支払いのために、こっそり会社を抜け出して銀行に駆け込まなくていいのも、印鑑証明を取るために半休をとって役所まで行かなくて済むようになったのも、急な飲み会でも慌てずにお金がおろせるのも、全部、コンビニのお陰!

1974年5月15日、東京・豊洲にセブン-イレブン1号店がオープンした。その名の通り、午前7時から午後11時までの営業。当時としては、深夜まで開いている店は画期的だった。

それから半世紀。オフィス街、住宅街、幹線道路沿い──人通り・車通りがあるところには必ずといっていいほどコンビニエンスストアがある。バリエーション豊富なおにぎりやサンドイッチ、サラダなどのデリがいつでも手軽な価格で購入でき、ひき立てのコーヒーは専門店とそん色のない味わい。物販だけではない。公共料金や税金の支払い、チケットの受け取り、宅配便の発送、スマホの充電、ATMなどさまざまなサービスを24時間体制で提供してくれる生活にはなくてはならないインフラになった。

セブン-イレブンの2023年度(2024年2月期)の店舗数は2万1533まで増え、総売上高は5兆3452億円となった。

コンビニエンスストアの売上高・店舗数の推移

〈セブン-イレブン進化の歴史〉

1974年 1号店オープン

セブン-イレブン1号店(豊洲店)が早朝から深夜まで営業する「新業態」の小売店として登場

1975年 24時間営業

福島県郡山市の虎丸店が実証実験として24時間営業をスタート

1978年 パリッコフィルムでおにぎり販売開始

食べる時にフィルムをはがして海苔(のり)を巻き、パリっとした食感を楽しめるおにぎりを発売。(家で作るのが常識だったおにぎりが、「買って食べるもの」へと変わる契機に)

1987年 POS(販売時点情報管理)レジシステム導入

販売データを、客のニーズに合った精度の高い発注につなげる仕組みを確立

1987年 公共料金収納代行

東京電力の料金収納代行開始。その後、ガス、電話、水道など取り扱い拡大

1996年 カラーコピー機の導入開始

2001年  弁当・調理パンの保存料・着色料ゼロに

弁当・調理パンなどオリジナル商品から保存料・合成着色料完全排除

2001年  銀行ATMの設置

イトーヨーカドーと共同出資でアイワイバンク銀行(現セブン銀行)設立。都内店舗から現金自動預け払い機(ATM)の設置開始

2010年 行政の証明書の自動交付

マルチコピー機で「住民票の写し」「印鑑登録証明書」の発行サービス

2013年 専門店に負けないコーヒー

1杯ずつひきたてのコーヒーを提供するセブン・カフェの展開スタート

2019年 沖縄県出店

唯一の空白県だった沖縄県に出店し、全47都道府県コンプリート

バナー写真 : Stanislav Kogiku/SOPA Images via ZUMA Wire/共同通信イメージズ

コンビニエンスストア コンビニ