注目論文数で日本は世界13位に後退:総数では5位―科学技術指標2023
科学
自然科学分野で研究内容が注目されて多く引用される論文の数で、日本は世界第13位(2019年~21年の3年平均)。20年前は世界4位だったが、年々順位を下げている。
- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
文部科学省科学技術・学術政策研究所が世界各国の科学技術活動の実態を調べた「科学技術指標2023」によると、自然科学分野で国際的に注目される引用回数「トップ10%補正論文数」(分数カウント)で、日本(3767本)は前回より一つ順位を下げて13位となった。極めて注目度の高い「トップ1%補正論文数」(同)は世界12位の319本。年平均の論文数は7万775本と世界5位だった。
「トップ10%論文数」のランキング1位は、5万4405本の中国。2位は3万6208本の米国。3位は8878本の英国で、米中両国が他を大きく引き離している。中国は論文数、「トップ1%論文数」でも世界1位だった。
「トップ10%論文数」シェアの分野バランスを見ると、日本は「物理学」「臨床医学」「化学」のシェアが他の分野と比べて高くなっている。米国は「臨床医学」「基礎生命科学」「物理学」のシェアが高く、中国は「材料科学」「化学」「工学」のシェアが相対的に高くなっている。
下の表は、「トップ10%論文数」(分数カウント)の世界ランキングの推移。日本は2000年代半ばまでは世界のトップ5に位置していたが、それ以降は順位が後退。中国だけでなく、フランスや韓国にも追い抜かれてしまった。
このほかの指標をみると、日本の研究開発費は18.1兆円、研究者数は70.5万人で、いずれも米国、中国に次いで世界第3位。パテントファミリー(2カ国以上への特許出願)数は世界シェア26.0%(2015-17年の平均)と第1位を保っている。日本のパテントファミリーを技術分類でみると、「織物および抄紙機」「光学」「表面技術、コーティング」のシェアが高い。
バナー写真:PIXTA