Japan Data

値上げは続くよ11月も : 購入頻度高いパック牛乳やだし製品など833品目

経済・ビジネス 暮らし 社会

怒涛の6700品目値上げの10月に比べればマシとはいえ、11月も800品目以上の食品が値上げされるという。給料は上がらず、日常生活に欠かせない食品はどんどん高くなるユウウツはいったいつまで?

帝国データバンクの食品主要105社を対象とした価格改定動向調査で、11月は調味料や乳製品を中心に833品目が値上げすることが分かった。10月の約6700品目で2022年の値上げラッシュはピークを越えたものの、日常生活に不可欠な食材の価格改定で家庭の負担感は一段と重くなりそうだ。

11月の値上げ品目が最も多い食品分野は焼肉のたれやだし製品などの調味料338 品目で、全体の約 4 割を占める。次いで乳製品318 品目。飼料価格の高騰を背景に飲用・発酵乳用途向けの生乳取引価格、ホエイなど輸入原料乳価格が上昇したことで、パック牛乳やヨーグルト製品、乳幼児向けの粉ミルク製品などで一斉に価格が引き上げられる。特に、「パック牛乳」は、消費期限が短いため買いだめができず、また購入頻度も高いため、値上げによる消費者の心理的なインパクトは大きくなりそうだ。

23年の値上げ予定が早くも2000品目を超えており、その多くが「円安」が要因として挙げられている。電気・ガス代などの燃料費の再値上げが、一段のコスト上昇圧力としなるため、帝国データバンクでは23年2~3月に値上げラッシュが再来する可能性が高いとしている。

2022年の食品値上げ(主要食品105社/10月31日時点)

主な食品分野の価格改定動向(食品主要105社/10月31日時点)

バナー写真 : PIXTA

    この記事につけられたキーワード

    値上げ 帝国データバンク 円安 インフレ 物価高騰 物価高

    このシリーズの他の記事