Japan Data

緑茶バリエーション : 煎茶と玉露の違い、説明できる?

文化 暮らし

急須で入れて飲むばかりでなく、ペットボトル商品のラインナップも豊富なお茶は日本の生活になくてはならない存在。でも、意外と知らない緑茶のバリエーション。栽培方法、加工方法などで整理してみました。

【日光をさえぎらずに栽培】

煎茶

最も一般的な緑茶。茶葉を蒸して揉みながら乾燥させたもので。細くよれた針のような形状。うまみと苦みがほどよくバランス。

深蒸し茶

通常の煎茶より、2~3倍の時間をかけて生葉を蒸すため、いれた時の鮮やかな濃い緑色が特徴。煎茶よりも渋みが抑えられていて、甘味を感じる飲み口。

番茶

新芽が伸びて硬くなった茶葉や夏以降の茶葉など、本来の摘採期から遅れたものを加工しているため、通常の煎茶よりも廉価。渋みが少なく、あっさりとしているので、高齢者に好まれる。

ぐり茶 / 玉緑茶

煎茶を細く針のようによる工程のかわりに、再乾機にかけると、茶葉が「ぐりっ」と丸まった形に仕上がることから付けられた名称。伊豆地方(静岡県)に多い製法。九州地方の生葉を蒸さず、釜で炒るタイプの煎茶もこの名前で呼ばれる。火入れの時間が長く、渋みが少ない。

【直射日光をさえぎって栽培】

玉露

新芽が出始めてから20日程度、葦簀(よしず)や寒冷紗(かんれいしゃ)などで日光をさえぎって栽培する(被覆栽培)。渋みが少なく、うまみが濃厚。海苔のような「覆い香」も特徴。通常の緑茶よりも低い温度で時間をかけていれる。

寒冷紗を使った被覆栽培(PIXTA)
寒冷紗を使った被覆栽培(PIXTA)

かぶせ茶

玉露よりも短めの1週間程度の被覆栽培。煎茶と玉露の中間的な位置づけ。

碾(てん)茶 / 抹茶

玉露と同じように被覆栽培した茶葉を蒸した後、揉まずにそのまま乾燥し、茎や葉脈などを除いた細片。「碾」は、臼(うす)や臼で粉砕するの意味。碾茶をひいたものが、茶道で使われる抹茶。

碾茶(PIXTA)
碾茶(PIXTA)

【副産物】

茎茶 / 雁金茶 / 白折茶

製造工程で選別機でより分けられた新芽の茎の部分。すっきりとした飲み口が特徴。玉露や上質の煎茶の茎茶は「雁金(かりがね)」「白折(しらおれ)」の名で珍重される。

茎茶(PIXTA)
茎茶(PIXTA)

粉茶

煎茶や玉露の製造工程で生じる粉末状になった茶葉。すし屋で「あがり」と呼ばれるお茶。急須を使わず、茶こしで熱湯を注いで手軽に飲める。

【再加工】

ほうじ茶

煎茶や番茶などを強火で焙(ほう)じたもの。芳ばしい香りが特徴。カフェインが少なめなので、就寝前にも安心して飲める。

ほうじ茶(PIXTA)
ほうじ茶(PIXTA)

棒茶

茎茶を焙じたもの。金沢が発祥とされる。大手メーカーのペットボトル飲料商品になりすっかり有名に。(単に茎茶の地域言葉で、焙じていないものも棒茶という場合もある)

棒茶(PIXTA)
棒茶(PIXTA)

玄米茶 

煎茶や番茶に強火で炒った玄米を加えたブレンド茶。湯冷ましせず、高温でいれると、玄米の香りが引き立つ。

玄米茶(PIXTA)
玄米茶(PIXTA)

バナー写真:PIXTA

食文化 茶道 抹茶 緑茶 煎茶