「鎌倉殿の13人」って、いったい誰? : 乳母でつながる一族郎党
歴史 エンタメ- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
北条時政 ほうじょうときまさ
≪北条政子・義時の父 / 初代執権≫
頼朝挙兵を一族をあげ支えたことで、伊豆の地方豪族から権力の中枢へと躍り出る。頼朝の死後、嫡男の頼家が2代目・鎌倉殿となると、その後ろ盾である比企一族と対立。北条氏が抱え込む実朝を3代将軍とするため、比企能員を殺害、比企家を根絶やしにする。3代・実朝を廃し、後妻・牧の方の娘婿・平賀朝雅を鎌倉殿に立てようとして、政子・義時と対立して失脚。
梶原景時 かじわらかげとき
≪石橋山の合戦で敗北した頼朝の窮地を救った側近中の側近≫
当初は頼朝と敵対する平家側の勢力だったが、石橋山の合戦で頼朝の危機を救い絶対的な信頼を得た。源義経と対立したことでも知られる。文化的な素養も高く、京都の貴族社会の人々とも交流があった。頼朝の死後は、浮いた存在となり、御家人らの弾劾で失脚。
安達盛長 あだちもりなが
≪妻は頼朝乳母・比企尼の長女=丹後内侍≫
伊豆で流人生活を送る源頼朝を側近として支え、頼朝の挙兵に当たっては、相模・下総の武士に参加を呼び掛けた。頼朝の死により出家。
足立遠元 あだちとおもと
≪安達盛長の甥≫
石橋山の合戦で敗走した源頼朝を支え、東国武士をまとめた。武士でありながら、文筆に長け、公文所が開設されると、中原親能・二階堂行政などと共に能力を発揮。
八田知家 はったともいえ
≪妹が頼朝の乳母・寒川尼≫
壇之浦の戦い、奥州藤原氏との戦いで武功を挙げる。
比企能員 ひきよしかず
≪頼朝の乳母・比企尼の猶子(もともとは甥) / 妻は2代鎌倉殿・頼家の乳母を務め、 娘=若狭局を頼家に嫁がせる≫
頼朝の乳母・比企尼の一族は頼朝の信頼篤く、頼家が誕生すると、比企尼の娘や能員妻が乳母となり、後には、能員娘・若狭局が頼家の側室となる。頼家の後ろ盾として力をふるう比企氏と、実朝3代将軍に据えたい北条氏との対立の中で、北条時政に殺害され、一族も自害に追い込まれる。
三浦義澄 みうらよしずみ
≪源頼朝、北条時政、三浦義澄の3人は伊豆の豪族・伊東祐親の娘をめとった義兄弟≫
源頼朝が挙兵した際には、川の増水に阻まれて合流できず。しかし、石橋山の合戦で安房国に敗走した頼朝と合流し、坂東武士をまとめ兵を整えた。頼朝の征夷大将軍への任命文書(除書)を、勅使から受け取る大役を果たしていることから、頼朝からの信任の篤さがうかがえる。
和田義盛 わだよしもり
≪三浦義澄の甥≫
源頼朝の挙兵に義澄らとともに参加し、頼朝が安房国へ脱出した 後は常に頼朝に近侍して信頼を得る。御家人を統制する侍所の初代別当(=長官)。公認の梶原景時失脚後に別当に再任されるなど、盤石の地位を築くが、一族の中に実朝廃位のクーデターを企てたことから、北条氏に滅ぼされる。
北条義時 ほうじょうよしとき
≪妻・政子の弟 / 2代執権≫
頼朝の挙兵に協力し鎌倉入り。北条氏は、梶原、比企など有力御家人を排除し、幕府の実権を握る。父・時政が3代目鎌倉殿・実朝の廃位を企てたことで失脚した後は、姉・政子とともに幕府政治を主導する。
北条氏への権力集中を疎んだ後鳥羽上皇は、北条義時追討宣旨(せんじ)を全国に発して兵を挙げた(=承久の乱)が、尼将軍・政子の演説により御家人たちが結束を固め、幕府の武力が朝廷を圧倒した。
三善康信 みよしやすのぶ
≪叔母が頼朝の乳母≫
京都の下級文人貴族。叔母が頼朝の乳母であった縁から、流人時代の頼朝に、頻繁に使者を送り京都の情勢を伝えるなど、“ インテリジェンス” 的役割を果たす。鎌倉幕府の問注所(=訴訟機関)の初代執事(=長官)。
中原親能 なかはらのちかよし
≪頼朝と政子の娘・三幡の乳母父(めのとぶ)≫
儒学を専門とする京都の下級貴族・中原広季(ひろすえ)の養子。同じく広季の養子だった大江広元とは兄弟関係。京都人脈を活かし、鎌倉と京都の連絡役として重要な役割を果たす。乳母父を務めた頼朝の娘・三幡が14歳の若さで世を去ると、出家した。
大江広元 おおえひろもと
≪中原親能と兄弟関係≫
中原広季の養子で、中原親能と兄弟関係。文官として、京都との交渉や鎌倉幕府の整備に尽力。公文所(後に政所)の初代別当(=長官)。承久の乱では、京都への進撃を主張し、幕府方の勝利に貢献。
二階堂行政 にかいどうゆきまさ
源頼朝と同じ熱田大宮司家を母方に持つ。公文所の設置や寺社の差配、幕府の財政などで実務能力を発揮した。
バナー画像 : PIXTA