Japan Data

春の七草 : 正月気分をリセットする七草がゆは冬のビタミン補給の知恵

健康・医療 文化

春の七草は、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろの7種類。1月7日に食べる「七草がゆ」は、お正月気分をリセットして本格始動するためのスイッチのような役割となっている。かつては野山や道端に自生する植物だったが、近年はスーパーなどで7種をパックしたお手軽セットが販売されている。

江戸時代、幕府が式日として定めた「五節句」のうち、1年の最初にやってくるのが1月7日の「人日(じんじつ)の節句」。もともとは中国で7種の野菜を入れた羹(あつもの=汁物)を食べる風習が日本に伝えられ、時とともに粥(かゆ)として食べるようになったと言われる。青菜が手に入りづらかった厳冬期に、庭先や野山でたくましく芽吹く早春の植物を取り入れる食生活の知恵。コンクリートに囲まれる都会暮らしでは目にする機会が少ない七草を写真で紹介。

せり

湿地や田んぼの畔(あぜ)などに「競り合う」ように群生していることからその名が付いた。爽やかな香りで、健胃・整腸作用があると言われる。都市部のスーパーでは茎と葉だけが販売されているが、地方では根の部分も鍋物などにして食べる。

セリ PIXTA
PIXTA

なずな

花の下にできる果実(種子)が三味線のバチの形に似ていることから「ぺんぺん草(ぺんぺんは三味線の擬音)」の愛称で知られる。種子部分を花茎から切り離さないように下に引き、でんでん太鼓のように振って音を鳴らして遊んだことがある人も多いのでは。

ひどく荒れ果てた土地を「ぺんぺん草も生えない」と言う。逆に言えば、ぺんぺん草はそれほどにありふれた、どこにでも生えている雑草。利尿・解熱作用があると言われる。

なずなPIXTA

御形(ごぎょう)

別名・母子草。野山に自生し、春先に黄色い花を咲かせる。かぜの予防やせきなどに効能があるとされる。現在ではヨモギを使うのが一般的な草もち、かつてはごぎょうを使っていたという。

ごぎょう(母子草)PIXTA
PIXTA

はこべら / はこべ

平安時代の植物辞典「本草和名(ほんぞうわみょう)」に波久倍良(ハクベラ)の表記がある。庭先や道端に広く分布する。乾燥させて細かく砕いたものに塩を混ぜて、現代でいう歯磨き粉のように使っていたという。

はこべら(はこべ)PIXTA
PIXTA

ほとけのざ / コオニタビラコ(小鬼田平子)

仏様が座る円座のように葉が広がることが名前の由来。別名の「コオニタビラコ」は田んぼに平らにはいつくばるように広がるの意で、田んぼや畔道などに自生する。筋肉痛・打撲などに効果があると言われる。

ほとのけのざ  PIXTA
PIXTA

すずな

かぶの別名

すずな(かぶ)PIXTA
PIXTA

すずしろ

大根の別名

すずしろ(大根)PIXTA
PIXTA

バナー写真 : PIXTA

和食 食文化 植物