
1住宅当たり面積は全国平均の7割 : 「密」な東京の厳しい住宅事情
社会 暮らし
狭小住宅やワンルームマンションがひしめく都会から、地方に旅をすると、広々とした庭付きの一戸建てが並ぶ街並みがうらやましく思える。東京都総務局統計部発行の「くらしと統計2020」から、住宅事情に関係する項目を抜き出してみた。「密」な東京で「ゆったり」暮らすのは難しい。それでも、人が集まってくるのが都市の魅力なのか?
他の言語で読む
- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
東京都の面積は約2190平方キロメートル。全国47都道府県の中で3番目に狭い(ちなみに、1位は香川県、2位は大阪府)。狭い東京に地方から多くの人が吸い寄せられるように集まり、1950年から2000年までの50年間に人口はほぼ倍増し、その後も増え続けている。人口密度は1平方キロメートル当たり6168.7人で、もちろん、47都道府県のトップ。最も少ない北海道68.6人の約90倍だ。
人口が増えれば当然、世帯数が増え、世帯数が増えれば、住宅数も増える。しかし、東京都の面積は変わらない。
狭いエリアに多くの世帯を収容するためには、上方向に延びるしかない。アパート・マンションなど共同住宅の階数別住宅数の推移を見ると、1998年以降、6階建て以上の増加が顕著で、高層化が進んでいることが分かる。
1住宅当たりの延床面積65.18平方メートルは47都道府県中47位で、全国平均の約7割にしか届かない。狭くても、価格は高いのでマイホームを手に入れるのは容易ではない。持ち家率は5割を切り、全国46位。
ゆったりとは暮らせなくても人を引き付ける、それが都市の魅力なのか。
東京 | 全国平均 | 東京順位 | |
---|---|---|---|
1住宅当たり延べ面積 | 65.18m2 | 92.06m2 | 47位 |
持ち家住宅率 | 45.00% | 61.20% | 46位 |
出所 : 東京都「くらしと統計2020」
図表は「暮らしと統計2020」サイトで提供しているデータを利用して作成した
バナー写真 : PIXTA