
ラグビーW杯、宿泊費の平均高騰率は69% : 最も高騰したのは大分市
社会 旅 都市- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
日本中が盛り上がったラグビーW杯は全国12会場で全45試合が行われた。国内外から多くの観戦客が訪れた試合会場の近くの都市の宿泊施設の満室率は平均47%、料金は平均69%高騰(=1.69倍)した。ホテルの最安プランなどを検索できる旅行アプリを提供するアッタ(本社・東京)が調査した。
試合当日、最も宿泊費が高騰したのは、10月20日のウェールズ対フランス戦が行われた大分市で高騰率は367%だった。大分では全5試合が行われ、高騰率は平均282%。アッタは「大分のスタジアムから福岡市へのアクセスが悪く、宿泊先が分散しなかった。特に、海外からの観戦客が無料シャトルバスが出ていた大分駅周辺のホテルに集中したため価格高騰が起こった」と分析している。
試合当日の宿泊料金の高騰率が100%を超えた都市
試合日 | 対戦 | 都市 | 高騰率 |
---|---|---|---|
10/20・日 | ウェールズ対フランス | 大分市 | 367% |
10/2・水 | ニュージーランド対カナダ | 大分市 | 356% |
10/9・水 | ウェールズ対フィジー | 大分市 | 282% |
10/19・土 | イングランド対オーストラリア | 大分市 | 273% |
10/13・日 | 日本対スコットランド | 横浜市 | 215% |
10/13・日 | ウェールズ対ウルグアイ | 熊本市 | 158% |
9/22・日 | イングランド対トンガ | 札幌市 | 135% |
10/5・土 | オーストラリア対ウルグアイ | 大分市 | 130% |
出所 : 株式会社atta
全12会場のうち【釜石】は盛岡市、【東京】は23区、【静岡】は静岡市、【熊谷】はさいたま市、【豊田】は名古屋市、【花園】は大阪市の宿泊施設を調査対象とした。それ以外は会場所在市の宿泊施設が調査対象。W杯開幕前の連休を含まない9月2-8日をベンチマーク期間として、同じ曜日の宿泊料金と比較した。
日本戦は、10月13日を除けば、目立った高騰はなかった。ほとんどの試合が、宿泊施設が多く、交通の便も良い大都市のスタジアムで開催されたため、深刻な需給ひっ迫が起こらなかったと考えられる。9月28日は試合開始時間が午後4時15分と早かったことも奏功した。
日本戦の宿泊料金の高騰率
試合日 | 対戦 | 都市 | 高騰率 |
---|---|---|---|
9/20・金 | 日本対ロシア | 東京都 | 11% |
9/28・土 | 日本対アイルランド | 静岡市 | 12% |
10/5・土 | 日本対サモア | 名古屋市 | 30% |
10/13・日 | 日本対スコットランド | 横浜市 | 215% |
10/20・日 | 南アフリカ対日本 | 東京都 | 21% |
出所 : 株式会社atta
次の大イベントは2020年の東京オリンピック・パラリンピック。東京周辺は宿泊施設数は多いが、既に各国のスポーツ団体や政府関連機関などがホテルを押さえているとみられる。アッタの春山佳久社長は「ホテルなどに比べると民泊の料金は極端な高騰が起こらない可能性があり、一般の宿泊客にとっては選択肢の一つになるのではないか」と話している。
バナー写真:PIXTA