
訪日消費額の伸び鈍化、8兆円の目標まで進捗率56%:1人当たり消費額は豪州、スペインが上位
経済・ビジネス
中国人観光客による爆買いブームが去った後は、訪日客の消費の伸びがやや鈍化している。
他の言語で読む
- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
2018年の訪日外国人が日本で消費した額は4兆円5064億円(速報)となり、過去最高額を更新した。ただ、政府が2020年を目標としている「訪日客消費額8兆円」に対しての進捗率は56%にとどまっている。訪日客1人あたり消費額は15万2594円だった。中国からの観光客の「爆買い」が話題になった2015年は1人当たり消費額が17万6000円だったが、爆買いブームが去り、3年連続のマイナスだ。
消費額の構成比は買い物代が34.7%と最も多く、宿泊費29.3%、飲食費21.7%と続いた。
国・地域別の消費額を見ると、中国が1兆5370億円と全体の3分の1超を占め、これに韓国、台湾、香港が続く。東アジアの4カ国・地域だけで全体の67%となる。アジア地域以外では米国のボリュームが大きい。
1人あたりの消費額を国・地域別でみると、中国が22万3640円で4位に入ったものの、全体の傾向としては、欧米豪の消費額が多く、アジア地域は少ない。これは、遠い地域からの旅客は平均宿泊日数が多いこととも関係する。政府は、今後、欧米豪地域からの旅客誘致に一段と力を入れる方針だ。
国・地域 | 1人あたり消費額(円) |
---|---|
オーストラリア | 242,050 |
スペイン | 236,996 |
イタリア | 224,268 |
中国 | 223,640 |
英国 | 219,725 |
米国 | 191,352 |
韓国 | 77,559 |
台湾 | 128,069 |
香港 | 154,460 |
1人あたり消費額上位5位は緑でハイライトした。
観光庁のデータを基に編集部作成
バナー写真 : PIXTA