東日本大震災データ

東日本大震災とは

社会 防災 Opinion 3/11

日本観測史上最大マグニチュード9.0の巨大地震

2011年3月11日14時46分頃、三陸沖を震源とするマグニチュード9.0の巨大地震が発生した。

この地震により東北地方の宮城県栗原市で震度7、宮城県、福島県、茨城県、栃木県で震度6強など広い範囲で強い揺れを観測。また、太平洋沿岸を中心に高い津波を観測し、特に東北地方から関東地方の太平洋沿岸では大きな被害を受けた。

マグニチュード9.0という規模は、1923年に発生した関東大震災の7.9を上回り、国内では観測史上最大。国際的にみても、1900年以降に起きた巨大地震では、1960年のチリ地震(M9.5)、1964年の米国アラスカで起きた地震(M9.2)、2004年のスマトラ沖地震(M9.1)に続く、4位の規模となった。

警察庁によると、3月30日午後6時現在、死者1万1258人、届け出のあった行方不明者は1万6344人、重軽傷者は、18都道府県で計2777人に及んでいる。被害も、1995年の阪神淡路大震災を超えて史上最悪となってしまった。

気象庁はこの地震を「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」と命名。その後、この地震がもたらした災害全体の呼称を「東日本大震災」とすることが閣議決定された。

福島第一原発事故で懸念される深刻な被害

また、この地震の津波により、福島県南部の太平洋岸に設置されていた東京電力の福島第一原子力発電所の緊急炉心冷却システムに大規模なトラブルが発生。全6機のうち、1~4号機が深刻な被害を受け、1号機、3号機で水素爆発が、4号機で火災が発生。2号機の圧力抑制室に損傷の可能性が出ている。政府は原発から20キロ圏内10市町村の住民に避難指示、3月25日になって30キロ圏内にも自主避難を呼び掛けている。

災害 地震・噴火 東日本大震災 福島第一原発 原発事故