フランスに息づく日本柔道の理念—川石酒造之助が伝えたもの

スポーツ 国際交流

「フランス柔道の父」と呼ばれる日本人がいた。戦前にフランスへ渡り、柔道を広めた川石酒造之助(かわいし・みきのすけ、1899~1969)である。帯の色を七色に分けるなど、「川石方式」と呼ばれる独自の手法でフランスに柔道を浸透させた。7月26日開幕のパリ五輪を前に、日本とフランスを結んだその功績に改めてスポットライトを当ててみたい。

七色の帯を考案した「メトード・カワイシ」

1899年、川石は兵庫県飾磨郡手柄村(現姫路市)で生まれた。造り酒屋の五男であり、酒造之助という名前もそこから付けられている。幼い頃から柔道に打ち込み、姫路中学(現姫路西高)、早稲田大学を卒業後、東京市役所(現東京都庁)や工兵隊を経て海外へ。最初は留学のために渡米したが、米国で柔道の指導を始め、南米を回った後、英国でも普及に努めた。1935年からはフランスに移り、パリで柔道クラブの経営や指導に乗り出した。

川石は日本流の柔道をそのまま外国に持ち込んでも、競技を広めるのには苦労すると考えていた。そこで、柔道を始めた人が常に目標と向上心を持って競技に取り組めるよう、七色の帯を考案した。年齢やレベルに応じて白、黄、オレンジ、緑、青、茶、黒と帯の色が変わっていく。日本では基本的に白と黒だけだった。

フランス人に分かるようにと、技の名称も変えた。柔道の総本山である講道館が技の名称を決めているが、川石は技を分類して番号を付け、「大外刈り」を「足技1号」、「背負い投げ」を「肩技2号」などと改めた。

こうしたやり方は「メトード・カワイシ(=川石方式)」と呼ばれる。川石は伝統ばかりにこだわるのではなく、その国の人々に理解を得るためには元の形を変えることもいとわなかった。「柔道は米か麦のようなものだ、土地に合わせなければならない」。そんな信念を持っていたという。

川石派と講道館派の対立も

だが、戦争によって川石の活動は中断を余儀なくされる。第2次世界大戦で、ドイツがフランスを占領。しかし、米英を主力とする連合国軍の反攻によって、形勢が逆転した。日本はドイツと同盟関係を結んでいたため、捕虜となる恐れがあった川石はパリを脱出せざるを得なくなり、ベルリンからシベリア、満州を経由して日本に帰国した。

その間もフランスでは川石が育てた弟子たちが、指導者として柔道を広めていった。川石はしばらくの間、故郷の姫路で過ごし、1948年、再びパリへ戻った。フランスでの再出発だった。

一方、日本から講道館の指導者もフランスにやって来た。ところが、川石との間で摩擦が起きた。「川石方式」が従来の日本の指導法とは異なったからだ。また、川石の柔道クラブでは指導者の生計を成り立たせるため、会員に高額な月謝の支払いを求めていた。これに対し、講道館派は「アマチュアリズム」を主張し、46年に設立されたばかりのフランス柔道柔術連盟は、分裂の窮地に立たされた。

51年に国際柔道連盟が創設されると、フランスでも国内を統括する組織の立て直しが迫られた。結局、川石派と講道館派は統合し、さらに剣道やなぎなたなど、他の武道も巻き込んで新たな組織をスタートさせる。川石はその数年後、指導者の座を退くことになったが、柔道は64年東京五輪で正式競技に採用され、国際的なスポーツ「JUDO」として認知度を高めていった。

「精力善用 自他共栄」の理念

柔道の理念はフランス人に深く浸透した。創始者、嘉納治五郎(かのう・じごろう)が提唱した「精力善用 自他共栄」はその一つである。心身の力を有効に活用すれば、自分も他人も共に栄えるという意味を持つ嘉納の哲学だ。もともとは護身術である「柔術」として外国人に受け入れられたが、これに精神性が備わった「柔道」をフランス人は理解するようになっていったのである。

「精力善用 自他共栄」に並ぶ柔道の理念といえば、「柔よく剛を制す」だろう。柔軟性のある者が、そのしなやかさによって剛強な力を持つ者に勝つ。小さくても大きい者を投げ飛ばし、勝つことができる。そんな意味合いで使われる。

嘉納治五郎  国立国会図書館所蔵画像/共同通信イメージズ
嘉納治五郎  国立国会図書館所蔵画像/共同通信イメージズ

戦前、川石が経営する柔道クラブでこんな出来事があった。フランス人へのデモンストレーションを行うために招かれたのは、駐フランス日本大使、杉村陽太郎だった。杉村は12歳の頃から嘉納の経営する全寮制の「嘉納塾」に入り、東京帝国大学(現東京大学)では柔道部の主将だった人物だ。のちに嘉納と共に国際オリンピック委員会(IOC)委員を務めたことでも知られる。

柔道着を着て川石と組み合った杉村は実演を終えた後、フランスの有力紙「フィガロ」の取材を受け、こんな言葉を残している。

「柔軟さは力よりもっと価値があります。何事も柔軟さなのです。柔軟さこそ平和の基本的条件なのです」

外交官であった杉村は、柔道の理念が広まれば、世界平和にも貢献できると考えていた。国家間の武力が衝突する戦争も、対話という柔軟さで争いを鎮めることができる。杉村はそんな理想を抱いていた。

クーベルタンの五輪精神と結びつき

近代オリンピックの創始者であり、フランス貴族でもあったピエール・ド・クーベルタン(1863~1937)が求めた理想にも、柔道の理念に通ずるところがある。

クーベルタンは、スポーツには娯楽や楽しみだけでなく、教育的な価値があると信じていた。きっかけは普仏戦争(1870~71)におけるフランスの敗戦である。荒廃したフランスには沈鬱(ちんうつ)とした雰囲気が漂っていた。そんな中、クーベルタンは英国に渡り、パブリックスクールで見たスポーツに感銘を受け、フランスの若者を奮起させるには、スポーツを通じた教育が必要だと思うようになる。

パブリックスクールという、エリート養成校で教育を受ける英国の学生は、自分たちでルールを作り、規律を守り、相手を尊重しながら、スポーツに取り組んでいた。その光景を目にしながら、スポーツの教育的価値に目覚めたのだ。若者が立派に育ち、やがて社会をけん引し、いろんな国の人々と平和な世界を構築していく。それが「オリンピズム(五輪の精神)」である。

五輪憲章には「オリンピズムはスポーツを文化、教育と融合させ、生き方の創造を探求するものである。その生き方は努力する喜び、良い模範であることの教育的価値、社会的な責任、さらに普遍的で根本的な倫理規範の尊重を基盤とする」と定義され、その目的は「人間の尊厳の保持に重きを置く平和な社会の推進を目指すために、人類の調和のとれた発展にスポーツを役立てることである」と明示されている。

クーベルタンは駐日フランス大使を通じ、嘉納治五郎にIOC委員就任を要請した。1909年のことだ。アジア初のIOC委員という大役を受け入れた嘉納は、「国際オリンピック大会選手予選会趣意書」という文書の中で、就任の理由を「古代オリンピックがギリシャ民族の精神性を築いたように、世界各国民の思想感情を融和し、世界の文明と平和を助くる」と述べている。

東京高等師範学校の校長も務めた嘉納は、柔道だけでなく、スポーツの教育的価値を理解していた。古代ギリシャではオリンピックという神事のもと、都市国家間の争いを休止させる伝統があり、それを復興させたクーベルタンの思想は世界の平和へとつながっている。嘉納の求めた理念と合致していたのだ。

平和な世界を望む今だからこそ

フランスの柔道人口は今や50万人を超え、日本をはるかにしのぐまでになった。まさに「柔道大国」となったフランス柔道連盟の公式ウェブサイトには「コード・モラル(道徳規範)」という理想が八つの言葉を用いて漢字で掲げられている。

「敬重」「礼儀」「友情」「謙虚」「誠実」「名誉」「克己」「勇気」

対戦相手や他者を敬い、決してうぬぼれず、自らの感情を制し、堂々と正義ある行動をとる。いずれも、スポーツにおけるフェアプレー精神に置き換えられる規範だろう。日本から伝わった柔道の理念は、楽しみとしてのスポーツという価値を超えて、フランス人の心の中に息づいている。

先の東京五輪、柔道混合団体でフランスは決勝で日本を破り、金メダルを獲得した 時事
先の東京五輪、柔道混合団体でフランスは決勝で日本を破り、金メダルを獲得した 時事

ウクライナやパレスチナのガザ地区で戦火が絶えない中、クーベルタンの故郷、パリで開かれる五輪。平和をより強く願う時代だからこそ、柔道の理念や五輪の精神に改めて立ち返りたいものだ。

晩年、病で右手や右足にまひが出て入退院を繰り返した川石は、1969年1月30日、パリで息を引き取る。69歳だった。フランス柔道連盟が川石の功績に敬意と感謝の意を表し、最高段位である十段を追贈したのは、それから6年後のことだった。

【参考文献】

  • 『世界にかけた七色の帯 フランス柔道の父 川石酒造之助伝』(吉田郁子著、駿河台出版社)
  • 『フランス柔道とは何か 教育・学校・スポーツ』(星野映、中嶋哲也、磯直樹編著、青弓社)
  • 『嘉納治五郎 オリンピックを日本に呼んだ国際人』(真田久著、潮文庫)
  • 『日本の柔道 フランスのJUDO』(溝口紀子著、高文研)

バナー写真:1951年の欧州柔道選手権大会の表彰式で、王者ジャン・ド・エルトゥを見つめる川石酒造之助=中央=(Wikimedia  Commons)

フランス 柔道 嘉納治五郎 IOC パリ五輪 講道館 クーベルタン