オミクロン株:峠は越えても、高齢者と子供の感染抑制が鍵-新型コロナ分科会の岡部信彦氏

健康・医療 社会 暮らし 家族・家庭 仕事・労働

持田 譲二(ニッポンドットコム) 【Profile】

新型コロナウイルスの感染拡大はオミクロン株の出現によって、新たな局面に入った。一時は1日当たり10万人以上の新規感染者が発生、遅れて死亡者が増加し始めて累計で2万人を突破した。オミクロン株感染の動向について、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会メンバーの岡部信彦氏(川崎市健康安全研究所所長)に話を聞いた。

岡部 信彦 OKABE Nobuhiko

川崎市健康安全研究所所長。新型コロナウイルス感染症対策分科会メンバーほか、政府の様々な新型コロナ対策会議に所属している。1971年東京慈恵医科大学卒業後、米バンダービルド大小児科感染症研究室研究員などを経て、慈恵医科大小児科助教授、国立感染症研究所感染症情報センター長などを歴任。2013年から現職。

-オミクロン株の新規感染者だけで見ると、東京都を中心に全国的にもやや減少し始めました。これを「ピークアウト」と評価していいものかどうか考えを聞かせてください。

確かに流行の山と言えば、峠を越えているようだ。しかし、そこから先、第5波のような急速な下り坂なのか、それとも緩やかに下がっていくのか。あるいは、だらだら続いていくことも考えておかなければいけない。患者が一気に増えたため、地域によっては登録や報告が間に合わず、遅れた分が後で積み上がってくることもあり、現実との乖離(かいり)が起きている可能性もある。全体として楽観視するわけにはいかないが、だからといって悲観しなきゃいけないという状況でもない。数が減っていくということ自体は非常に良いこと、ありがたいことと捉えている。

-オミクロン株の中で、感染力が一段と強い「BA.2」系統という新種が現れていますが、感染増を引き起こさないでしょうか。

現代は非常に物事が早く分かり、一歩先が見えるようになってきた。その代わりに不確実なものも含めて全部目の前にしてしまうので、一喜一憂する傾向が前よりも強くなっている。結論だけを急いで不安になったり、楽観的になったりする必要はなく、淡々と相手の動きを見ていくべきだ。

-感染者は減る傾向を見せ始めているが、1日当たりの死亡者数は増え続け、過去最高を更新しました。ワクチン3回目接種のペースも遅く、懸念されます。

何であれ呼吸器感染症を引き起こす病原体が広がれば、高齢者のリスクは高い。それを抑えるためにはワクチンも薬も予防も必要だし、介護・看護も含めた総合力が必要になる。リスクをできるだけ排除しなければいけないが、冷たい言い方をすれば、高齢者のリスクを完璧に取り除くのは無理だ。穏やかなみとりができるようにすることもまた必要だと思う。

-高齢者を守るにはワクチンの3回目接種を急ぐ必要があるが、「2月末までに高齢者・医療従事者合わせて 3750万人接種完了」との政府目標達成は難しいのでは。表現は悪いが、手遅れになりませんか。

不可能そうだから「何をやっているんだ」と批判するのではなくて、 不可能が少しでも可能になるように努力しないといけない。 数字というのは目標だから 「達成しなかったから失敗だ」ということではなく、少しでも増やして行かないといけない。そもそも矢であり、弾であるワクチンがないといけないわけで、それがどのぐらいあるかによって計画が立てられる。いろいろな交渉があるので私には分からないところがあるが、ぶつぶつ言ってないで少しでも良くなるようにして行かないと前向きにならない。

高齢者施設のクラスター発生の背景

-高齢者にワクチンが行き届くまで、どう時間稼ぎしたらよいですか。何か有効な手段はありますか。

まだワクチンが間に合わないという状況であれば、古典的な「医薬品によらない対策(non-pharmaceutical intervention)」が必要だ。3密を避けるとか、 ソーシャルディスタンスとか、手指衛生とかだ。また高齢者は子供と違って自分の身を守ることができるのだから、そういう事を自らやらないといけないし、ご自分でできない人は施設や介護の場で、みんなでサポートしてあげないといけない。

-高齢者施設でのクラスター発生事例が非常に多いのは、なぜでしょうか。職員など感染ルートが特定しやすいので、手の打ちようがあると思うのですが。

介護施設とか高齢者施設は基本的に医療施設ではない。これまでも感染対策について、そんなに強いところではなく、医療施設に比べれば基本的な対策を十分に行っていない施設は少なくない。対策のためには設備費であったり、器材購入などのお金がかかるので、人手も含めてなかなかそういう所へ手が回ってない。看護師がいても医者がいつもいるわけではないとか。それらを良い方に向けていかなくてはいけない。まず今すぐにでも取り得る手段は、高齢者ご自身や高齢者施設の利用者とスタッフも含めたワクチン接種だ。お年寄りを守るために必要な人材に対して、対処するのは非常に重要だ。

-医療現場のひっ迫具合はどのような感じですか。

1~3月は通常でも救急医療に追われる季節なので、それに加えてのコロナ患者への対応を迫られており、医療関係者に焦る気持ちはある。第5波ピークの昨年8月当時に比べれば、ベッド数は増えているが、広い意味での「重症」(酸素がなければ具合が悪くなるなど)という人は医療機関にだんだんたまり始めている。また高齢者の入院によって医療だけではなく、看護・介護の負担は大きく増えている。

子供の感染、高齢者に波及の恐れも

-10代以下の子供の感染者が増えている。今まで子供はコロナにかかりにくいと言われていたが、オミクロンは子供にも感染するという特徴があるのでしょうか。

オミクロンの特徴かどうかは性急には言えず、証明は難しい。今までは20~30代の若い年代がかなりの数を占めていたが、それぞれが気を付けた、ワクチンを受けた、かなりかかってしまったなどの事情から、その年齢層はだんだん落ち着いてきた。その結果、相対的に高齢者と子供が増えてきた。ウイルスの方からすれば、これまでの相手がもう防御しているとなれば、防御の弱いところに矛先を向ける。一つは高齢者で、特に免疫が落ちている人やワクチンを接種してない人を狙うわけだし、もう一つは集団として暮らして、コロナに対する免疫を持っていないところがターゲットになる。

-子供が感染すると、家庭に持ち込まれて親にうつし、感染の増加をより加速させるという側面はありますか。「子供⇒家庭⇒社会⇒高齢者」という感染経路もあり得るでしょうか。

それはあり得ると思う。しかし、目下のところ子供から一気に社会へ、というわけではない。そうすると、高齢者や社会を守るために、子どもの行動をストップさせるかどうか。子供にワクチンを積極的に接種させるかどうかという議論になってくる。学校を休ませるなど子供達に制限をかけて、彼らの未来にマイナスの影響を及ぼしてでも感染を防ぐのか。あるいは大人たちがもっと防ぐようにして、感染が広がらないようにするのか、という選択にもなってくる。子供たちの間での流行が爆発的に多くなれば前者もあり得るが、現状では私は後者だと思う。

休校の場合、一握りの病人・感染者がいて、病人ではない大多数の子たちも休ませてしまうことになる。病気の子供をみるということであれば、ある程度やむを得ないものの、元気な子供たちが学校に行けず、遊びにも行けず、家の中にいるとなれば、働く親がその多くの子供たちの面倒を見なければいけないという問題がある。現実に医療機関ではそういう問題がスタッフの中で起きており、医療機関での人手が足りなくなっている。今後は他業種にも同じことが及んでくることは当然ある。

次ページ: 自宅療養の激増

この記事につけられたキーワード

新型コロナウイルス 新型コロナ 暮らし 影響・対策 オミクロン株 ワクチン3回目

持田 譲二(ニッポンドットコム)MOCHIDA Jōji経歴・執筆一覧を見る

ニッポンドットコム編集部。時事通信で静岡支局・本社経済部・ロンドン支局の各記者のほか、経済部デスクを務めた。ブルームバーグを経て、2019年2月より現職。趣味はSUP(スタンドアップパドルボード)と減量、ラーメン食べ歩き。

このシリーズの他の記事