新型コロナ:ワクチン効果で収束へ前進、制圧は「2、3年後」-宮坂昌之・阪大名誉教授

健康・医療 社会 経済・ビジネス 暮らし 東京2020

持田 譲二(ニッポンドットコム) 【Profile】

世界中を巻き込んで多くの人命を奪い、社会や経済を混乱に陥れてきた新型コロナウイルス。デルタ株(インド株)への変異という新たな脅威が迫る半面、発症や感染を抑えるワクチンの接種もようやく始まり、一筋の光明が差してきた。感染収束への展望や課題について、免疫学の第一人者である宮坂昌之・大阪大学名誉教授(同大免疫学フロンティア研究センター招へい教授)に話を聞いた。

宮坂 昌之 MIYASAKA Masayuki

大阪大学免疫学フロンティア研究センター招へい教授、大阪大学名誉教授。1947年長野県生まれ。京都大学医学部卒業、オーストラリア国立大学大学院博士課程修了。金沢医科大学血液免疫内科、スイス・バーゼル免疫学研究所、東京都臨床医学総合研究所等を経て、大阪大学医学部教授、大学院医学系研究科教授などを歴任。2007~08年日本免疫学会会長。医学博士・PhD。主な著書に『免疫力を強くする 最新科学が語るワクチンと免疫のしくみ』、共著に『免疫と「病」の科学 万病のもと「慢性炎症」とは何か』『新型コロナ 7つの謎』など。

効き目、1年は持続

-ワクチンは2回打った後、どの程度効果が持続しますか。

1年は続くと思っている。モデルナやファイザーのデータを8カ月観察した資料があって、ワクチンを2回打つと、ウイルス感染を抑制する中和抗体が数百倍から1000倍超まで増える。最低限40倍あればいいのに、高い抗体価を示している。時間とともに抗体価は下がってくるが、二百数十日たっても10~20%しか下がっていない。減衰曲線をみると、1年は優に保つはず。抗体を作るのを助けるヘルパーTリンパ球も1年は活性化された状態が続いている。

-ファイザーが「3回目」のことを言い出しています。

ファイザーの言い分は、2回目の直後に比べて5倍から10倍、中和抗体が高くなり、変異株に対抗できるはずだということ。決して悪いことではないが、その分副反応も高くなる。また、ウイルスを排除するのは中和抗体だけではない。

-これからは毎年のように、ワクチンを打たないといけないのでしょうか。

もし、このワクチンが1年でなくて2年効果が続いてくれるのなら、2、3年に1回ずつ打てばいい。効果が4、5年続いてくれるのだったら、肺炎球菌ワクチンみたいに5年に1回でいい。そうすると、社会のプレッシャーはものすごく下がる。このワクチンもいずれはそういうふうになってくると思う。

五輪の影響は?

-東京五輪が間近に迫っていますが、検疫の問題のほか、選手を移送させるバス運転手にワクチンを打ってないとか、問題が表面化しています。市中感染の恐れはないですか。

恐れはあると思うが、一定程度で収まるだろう。ホテル従業員など五輪関連のエッセンシャルワーカーにワクチンが届いていないというのはひどい。そこから感染はある程度広がるだろうが、それよりも前に、そもそも日本は検疫が不十分。五輪が始まる以前から、何十倍の人が海外から入ってきて検疫は駄々洩れ(だだもれ)だから、五輪だけを神経質に心配してもしようがない。心配するなら、普段の検疫をもっと効率的にやることを考えないとだめだと思う。

インド株というと、インドとその周りからの入国者だけ一生懸命止めているが、世界中に広がっている。空港では抗原検査、PCR検査を一生懸命やっているが、検査の特性として陽性者でも7割しか陽性に引っかからず、3割を落としてしまう。短い単位で複数回やらない限り、精度は上がらない。

東京五輪の海外選手団来日がピークを迎えた成田空港(時事)
東京五輪の海外選手団来日がピークを迎えた成田空港(時事)

-世界中から、いろいろな「株」が持ち込まれ、カクテル状態になる恐れはないですか。

ものすごく起こりにくいと思う。このウイルスはインフルエンザと違って、ウイルスが混ざるということがない。インフルエンザの場合は、豚ウイルスが変異して鳥にうつると豚ウイルスと鳥ウイルスがハイブリッドになり、とんでもない大きな変異を起こす。これに対し、新型コロナウイルスは1万種以上の変異種が出ているが、キメラ(異なる遺伝情報を持つ細胞が混ざった状態)のようになったのではなくて、感染がひどかった国で個別に変異株ができている。

一人の人間にいくつものウイルスが入り込むことは普通なく、一つのウイルスが入ると、インターフェロンができて、ほかのウイルスにも働き、複数のウイルスにはかかりにくくなる。一人の中でブラジル株、南ア株、複数の変異株が出た例は、私の知る限りほとんどない。

-五輪は大きなリスク要因ではないのでしょうか。

以前は五輪によって、いろいろなことが起きてしまうのではないかと心配していたが、無観客と決まってよかった。選手団にできるだけワクチン接種するようにしたことも大きい。一定程度の感染は起きても、大きく感染が広がっていくとか、世界に感染を持って帰るようなことは起こらないだろう。

パンデミックの根源は環境破壊

-パンデミック(世界的大流行)が起きる背景に、環境破壊との関係が挙げられています。

一番は人為的な破壊、すなわち森林伐採などだ。エイズがその例であり、サルに宿っていたウイルスがヒトにうつり、変異して広がった。エボラ熱ウイルスなどアフリカの感染症もみな森林伐採を通じて広がった。

-動物とヒトとの距離が縮まり過ぎたということでしょうか。

そうだ。そこに温暖化がさらに影響を及ぼして感染が起こりやすい状況になっている。ただ、誤解して欲しくないのは、細菌は高温多湿のところでいくらでも増えるが、ウイルスは細胞の中に入らないと増殖できない。温暖化といっても細菌ほど大きな問題にはならない。

-「次の」ウイルスはどこから、どういうふうに出てきそうですか。

新型コロナ感染の2年ぐらい前に、米国の学者が「必ずまたパンデミックが来る」と予言していた。その学者は、感染性が高くて病原性が低く、そして変異の度合いが高いという理由から、RNAウイルスだろうと予言していたが、ばっちり当たった。今回のように当初あまり症状が出なくて、感染者が動き回ると結局、多くの地域に広がり、パンデミックになるからだ。また、変異すると免疫が効きにくくなり、感染が広がる。今回の波は2、3年で収まるだろうが、次にまた感染が起きそうなのはRNAウイルスだろう。

バナー写真:新型コロナウイルスワクチン大規模接種センター大阪会場で接種を終え、手続きする人たち(共同)

この記事につけられたキーワード

東京五輪・パラリンピック ワクチン パンデミック 新型コロナウイルス ワクチン接種 インド株

持田 譲二(ニッポンドットコム)MOCHIDA Jōji経歴・執筆一覧を見る

ニッポンドットコム編集部。時事通信で静岡支局・本社経済部・ロンドン支局の各記者のほか、経済部デスクを務めた。ブルームバーグを経て、2019年2月より現職。趣味はSUP(スタンドアップパドルボード)と減量、ラーメン食べ歩き。

このシリーズの他の記事