新型コロナウイルス-パンデミックと米中関係

国際・海外

天児 慧 【Profile】

新型コロナウイルスの世界的流行(パンデミック)は、国際関係にも大きなインパクトを与えた。両大国である米国と中国は共に傷を負いながら、対立はさらに深まっている。新しい世界秩序の姿は、米国の一国覇権から、米中のG2、あるいはG0へ向かうのだろうか。

米国に深刻な打撃

今日の世界では主要な問題に関してはほとんどが「米中関係」に収斂(しゅうれん)していく傾向がある。台湾問題、香港問題、北東アジアの安全保障問題など然り(しかり)である。今回のコロナ騒動でも例外ではなかった。

昨年の中国は米中貿易対立の他に、大量の不良債権問題、 民間企業の低迷問題などによって経済的な不況を余儀なくされた。 昨年暮れから今年春にかけての中国での新型コロナウイルス感染の急速な広がりによって、経済停滞は一段と加速し、中国ベースの世界経済の展開は完全に壁にぶつかったと思われた。しかしながら 他方で4月に入り、米中の二つの動きが顕著になり米中の関係および世界情勢の見通しが再度不透明になってきた。

第一はコロナウイルスの感染が一挙に世界的規模に広がり、とりわけ米国における感染拡大はあっという間に進み、世界最大規模の被災国になったことである。米国自身の経済社会面、国際関係などでの深刻な打撃は免れなくなった。

第二には中国の感染がピークを越え、生産再開の宣言を出し、経済再建に動き始め、さらには世界各地のコロナ感染被害に対して積極的な支援活動に取り組み始めたことである。

まず、第一の点から見ておこう。コロナウイルス感染は世界でも約393万人(2020年5月9日現在)を超える広がりを見せているが(死者は約27万人)、米国は1/3近くの約128万人の割合を占めるまでになっている。

そのためおそらくパンデミックが収束の段階になっていったとしても、米国の経済復興は時間のかかることになるだろう。その上この間のトランプ大統領の発言でも分かるように、世界のリーダーとしての自覚は程遠く、アメリカ・ファーストの対応に終始している。他方、中国の方も、昨年12月の時点で「初動」が遅れ、国内のみならず世界へのウイルス感染拡大を引き起こす原因となった。しかし、その後武漢でコロナ対策の病院建設を約10日間で完成させるほどに急ピッチで対策を進め、3月に入りほぼ沈静化に成功したと公言するまでになった。

次ページ: 「中国方式」の優位性をPR

この記事につけられたキーワード

中国 国際政治 米国 COVID-19 新型コロナウイルス

天児 慧AMAKO Satoshi経歴・執筆一覧を見る

早稲田大学名誉教授。同大学現代中国研究所顧問。専門は現代中国論、アジア国際関係論。1947年、岡山県生まれ。一橋大学社会学研究科で博士号取得。琉球大学助教授、共立女子大学国際文化学部教授、青山学院大学国際政治経済学部教授、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授などを歴任した。

このシリーズの他の記事