「初夏のサンマ」に疑問の声も:不漁続きで早取りが解禁

経済・ビジネス 社会

秋の味覚として親しまれてきたサンマだが、それも昔話になりつつある。2019年から漁期の制限が撤廃となり、5月末から市場に出回るようになった。漁港や魚市場では「なぜ初夏からサンマを取らなければいけないのか」といった声も上がっている。

資源は低位でも漁師の利に配慮

秋の風物詩となっているサンマ漁に2019年、ちょっとした変化が起きた。多くの地域が梅雨入りもしていない5月下旬、公海での漁を開始したのだ。

日本のサンマ漁獲量は、1990年代後半までは年間20~30万トンだったものの、ここ数年は10万トン前後。資源管理策として12月までの漁期に対し、漁獲可能量(TAC)を定めているが、近年は総量規制(約26万トン)の半分も消化できないでいる。不漁のはっきりとした要因は分かっていないが、水産庁は「資源水準は低位で減少傾向」と分析する。

サンマはおおむね太平洋を北上しながら成長し、秋に北海道東沖から三陸沖に向かって日本近海を南下し、シーズン後半には千葉の銚子港などでも水揚げされる。これまで農林水産省は、サンマ漁の主力となる100トン以上の大型船の操業を8月から12月末に限定してきた。しかし、近年のサンマは日本の沿岸に寄らずに、遠い海域で魚群も分散して南下する傾向があるという。

こうした中「公海上ではここ数年、2カ月ほど早く5月ごろから漁場が発生し、外国漁船が活発な操業を行っている」(水産庁)ため、早期に出漁したいとする国内漁業者の声が沸き上がった。かつて日本の独壇場だったサンマ漁だが、2000年以降に台湾や中国漁船などが台頭し、今では外国漁船の漁獲が日本の実績を上回っている。その大半が初夏の公海での漁獲だ。農林水産省は要望を受け入れざるを得なくなり、漁期の制限を廃止するルール変更に踏み切った。

近年は、成長したサンマが日本近海を南下する以前に、公海上で活発な漁が行われている
近年は成長したサンマが日本近海を南下する前に、公海上で活発な漁が行われている。日本から離れた海域を南下する魚群も増加傾向にある

細く、脂薄く、鮮度にも厳しい評価

「細いし脂も薄い。おまけに鮮度も良くないから、仕入れは見送った」

東京・豊洲市場で5月30日、水産物を大量に仕入れる鮮魚専門店のバイヤーはこうつぶやく。その目の前には、同市場に初入荷した生サンマが発泡スチロールの中で恨めしそうに横たわっていた。

5月下旬から操業が始まった早取りのサンマは、豊洲市場で厳しい評価だった 写真:筆者提供
5月下旬から操業が始まった早取りのサンマは、豊洲市場で厳しい評価だった 写真:筆者提供

産地から魚を集荷する豊洲市場卸会社の競り人は「まだサンマを扱うには早すぎるというのは分かっているが、少しでも売り上げは稼がないと」。同市場5社の卸会社間の競争意識に加え、産地との関係も無視できないことから、不安はあったものの、初物のご祝儀相場の期待も込めて集荷していたようだ。

豊洲市場に入荷した初物は、北海道の根室港に数日前に水揚げされたサンマで、1匹100グラムほど。旬の時期には、塩焼きが皿からはみ出る200グラム近い大型魚も出回るため、極端に小さいことが分かる。

次ページ: 際立った「入梅イワシ」との差

この記事につけられたキーワード

食文化 漁業 豊洲市場 水産業 魚市場 サンマ

このシリーズの他の記事