「もっと見せたい」日本の浮世絵:観光立国目指すなら文化インフラの充実を

文化

葛飾北斎(1760-1849)の没後170年、また2020年の東京五輪・パラリンピック開催を控え、浮世絵の美が日本を代表する文化の一つとして改めて注目を集めている。「北斎漫画」をはじめ多くのコレクションを持つ浦上満氏に、浮世絵をはじめとする日本の”文化インフラ”を今後どのように活用していくべきかなどについて聞いた。

浦上 満 URAGAMI Mitsuru

東京美術倶楽部常務、国際浮世絵学会常任理事、東洋陶磁学会監事。1951年、東京生まれ。学生時代に「北斎漫画」の魅力に取りつかれ、約1500冊を蒐集する世界的な浮世絵コレクター。本業は東洋古陶磁を扱う「浦上蒼穹堂」(東京・日本橋)社長。著書に『北斎漫画入門』(文春新書)など。

世界のマーケットで評価高まる

——新たな日本のパスポートのデザインに葛飾北斎の「冨嶽三十六景」が登場することになり、2019年3月には米国のオークションで三十六景のうち北斎の「凱風快晴」「神奈川沖浪裏」がそれぞれ5000万円を上回る価格で落札されるなど、浮世絵が改めて注目されています。

浦上 2年前、ニューヨークのにクリスティーズオークションで「大波」(神奈川沖浪裏)が1億円で落札された時には、「ついに1億円を超えたか」と驚いた。今回はその作品に比べて摺りが悪かったり、保存状態が悪かったりしたことでそこまでの値は付かなかったが、やはり高値での落札となった。

浮世絵は江戸時代の制作当時、何千枚と摺られた。「大波」も5000枚以上あったという。その大半は消失して、今は世界中で150枚から200枚しか残っていない。それらのほとんどが美術館に収まっているので、売りに出れば当然高値になってしまう。

一般的にここ10年ほど、日本人の美術品購入意欲が落ち込んでいる。日本にある中国陶磁とか印象派の絵画など、いいものはどんどん外国に流出している。日本の美術品で近年健闘しているのは、わずかに浮世絵と明治の工芸品といったところだ。この2つのジャンルは世界のマーケットで通用している。つまり、浮世絵は美術品の国際市場で改めて評価が上がっていると思う。

葛飾北斎の代表作「冨嶽三十六景」のうち「神奈川沖浪裏」(上)と「山下白雨」。いずれも浦上氏のコレクション
葛飾北斎の代表作「冨嶽三十六景」のうち「神奈川沖浪裏」(上)と「山下白雨」。いずれも浦上氏のコレクション

「展示できない」事情の改善を

——日本を訪れる外国人旅行客が年々増え、今年はラグビーのワールドカップ、来年は東京五輪・パラリンピックもあります。訪日客が「浮世絵を鑑賞したい」という時、どこに行けばいいのでしょうか。

浦上 「日本に行けば、いい浮世絵をたくさん見ることができるはず」という期待は、旅行者の気持ちとして当たり前のことだ。ただ残念なことに、現状はそうではない。実際のところ、その期待は裏切られると思う。

上野の東京国立博物館に松方コレクションがあり、浮世絵専門の太田記念美術館が原宿にある。2016年にはすみだ北斎美術館が東京都墨田区にオープンした。だが、見たい作品が常に展示されているとは限らない。むしろ常設展は貧弱な印象を受ける。

浮世絵版画は非常に色あせしやすいので、長期の展示はできない。例えば、すみだ北斎美術館の場合、内規で一つ一つの作品の展示期間は「1年に1カ月」と決まっているという。このため、一度展示したら、その作品に合う企画展があっても「そこには出せない」ということになってしまう。

美術館において保存と展示のバランスは根本的な問題で、解決は非常に難しい。だが、来た人に「なんて素晴らしい展示だろう」「なんていい作品だ」と思っていただかないと、美術館も盛り上がらないだろう。最近はLEDなど照明がよくなり、あまり紫外線を出さなくなったという事情がある。私は今まで1カ月に制限していた展示期間を2カ月、3カ月程度に延長してもいいのではと思っている。

インタビューに応じる浦上満氏
インタビューに応じる浦上満氏

——パリのルーブル美術館に足を運べば、必ず「モナ・リザ」が展示されています。浮世絵の場合、それはなかなか難しいということですね。

浦上 本当なら、北斎の「冨嶽三十六景」「北斎漫画」や歌川広重の「東海道五十三次」「名所江戸百景」などが常時見ることができる施設があればいい。そうすれば、世界の人たちは黙っていてもそこに集まってくる。訪日観光客が今以上に増えるのだとしたら、美術館は観光インフラとしても非常に重要だ。外国の人たちはそこに「日本の美と品格」を感じ、イメージアップにもつながる。

ロンドンの大英博物館、パリのルーブル美術館、マドリードのプラド美術館。日本人も海外旅行に行けば、ほとんどの人が足を運ぶのではないか。なぜ博物館、美術館に行くのか。それは文化を通じてその国のアイデンティティーを知りたいからだ。東京国立博物館は世界の名だたる所に比べると、やはり少し落ちる。今後観光立国を目指すのなら、日本の文化インフラはちょっとお寒い状況なのではないか。

次ページ: 足りない文化・芸術の発信

この記事につけられたキーワード

浮世絵 文化政策 インバウンド.訪日外国人

このシリーズの他の記事