ニッポンの対外発信を考える

「好感度の高い国」ニッポン(下): 口数の少なさ、「八方美人」が生む誤解

政治・外交 文化

谷口 智彦 【Profile】

いくら世界からの「好感度」が高くとも、黙っているだけでは相手との意思疎通には誤解が生じる。筆者は、日本という国は「必要な情報を英語にする運動神経に欠ける」と指摘する。

日本の対外コミュニケーションズ能力を高める最初の一歩は、当然といえば当然すぎる努力を怠らないこと、すなわち日本語で発表した内容をすぐさま英語にすることだ。残念ながら日本政府はこの能力においていまだに劣る。民間企業もそう誇れたものではない。今回は最初にこの点を眺めておくことにする。

「国運を左右する」安全保障関連の法律が…

安倍政権が実現した平和安全法制によって、米軍の艦船や航空機を、日本の自衛隊はほぼ自動的に守れるようになった。

公海上を行く米海軍艦船が何者かのミサイル攻撃を受けた際、すぐそばを海上自衛隊の船が進んでいたとする。

以前なら、米軍に加勢したくても、事情があまりに煩雑、自衛隊は急場の用をなさなかった。日本側が手を拱(こまぬ)いているうち米軍に大きな犠牲でも出た場合には、日米同盟が事実上終焉するだろうと懸念は深かった。このたび自衛隊法に「第95条の2」が加わったことでそこが変わり、攻撃側は、米軍と自衛隊を一体視せざるを得なくなった。

「第95条の2」についた見出しが、中身を語っている。「合衆国軍隊等の部隊の武器等の防護のための武器の使用」(助詞「の」が6回も出てくることはいま問題としない)を決めた条文だという。 米軍(場合によってはオーストラリア軍など)を守るためなら自衛隊は武器を使えるという権限を、事前に授ける規定である。

実際の行使は、諸々の制約下に置かれる。だとしてもこれは従前に比べ本質的な変化で、安倍政権は日米抑止力の相乗的一体化という目的を、この条文に託したことが見てとれる。

それほど重大な意味をもつ条文ともなると、ワシントンで、キャンベラやデリー、ジャカルタで、逆に北京でもモスクワでも、自分の目で第95条の2を確かめたい人は少なくないに違いない。ところが、自衛隊法には英訳がない。もちろんいま話題にしている第95条の2にも、したがって英訳はない。

日本法を英語にするとは、察するに手間暇のかかる仕事だろう。政府を横断し、個々の法律英訳を担うのは誰で、翻訳の順序をどう決めるのか。担当する法務省は2019年3月、専門家パネルから提言を受け取り、改善への機運を見せた。ただし実際にどう改められるのかは今後を見極める必要がある。

事情がどうあれ、いまや国運にとって重要度をいや増した自衛隊根拠法がいまだに英訳されていない事実は、ほかでもない、防衛省の幹部諸氏に焦慮の念をかきたてることだろう。向こう1年くらいで、自衛隊法の定訳が現れることを期待したい。

外国の機関投資家に説明なし

2019年秋、日本がまたぞろ外国投資家排斥に動いたかと、世界の投資家に疑心を呼んだ。

安倍政権はコーポレート・ガバナンスを強化した。機関投資家から企業経営に向く監視の目も強くなるよう、制度を充実させた。企業セクターに、用途のない現預金が大量にある。経営者の背中を押して、これを前向きに使うよう促すところにその大きな目的があった。理にかなっているから、海外投資家の納得を集めた。

外国投資家が、株主利益増大を主眼として経営サイドに注文をつけることは、一連の流れからしてむしろ当然視されるはずだった。

ところが突然、法律(外国為替及び外国貿易法、いわゆる外為法)が変わり、外国投資家が本邦上場企業の株式を買おうとする場合、これまでのように自由にできなくなった。少なくともそう懸念された。

従前の規制は、投資対象企業の発行済み株式全体に対し10%までなら外国投資家に自由な取得を認めた。だが2019年11月22日に国会を可決、成立した新しい外為法では、この割合がわずか1%となった。

1%を超える株式を得ようとする外国投資家は、日本政府に対し事前に届け出なくてはならない。かつ、審査に通らない限り、株を買えない。いかにも劇的変化に見えたから、前述の疑いを生じたのである。

1%以上の株式を既に保有する外国の機関投資家などは、ざらにあった。その場合、新たに取得届けを出すのか、出さなくていいのか。いくつも湧く疑問に対し説明のない状態がしばらく続き、外国投資家にいらだちが高まった。筆者にさえ憤懣(ふんまん)をぶつけてきた者がいた。

本件に関しては、立法趣旨について語った文書と、その英訳がある。

https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/tsusho_boeki/anzen_hosho/pdf/20191008001_01.pdf

https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/tsusho_boeki/anzen_hosho/pdf/20191008001_03.pdf

経産省の抱いた危機意識が、それでわかる。戦略的に重要な企業の所有権がいたずらに外国の手に渡らぬよう、早めに規制をかけようとしたものだ。

つとに欧米各国には同趣旨の規制があった。日本はどうやら、急ぎ追いつこうとしたに過ぎないこともうかがわれる。

ところが外為法とは、経産省と財務省が共管する法律だ。機関投資家との接点は金融庁である。以上で関連省庁の数が3つ。

こういう場合よく起きることは、野球にたとえると、外野フライを右翼、中堅、左翼の誰もが「お見合い」するうち、取り損ねてしまう事態である。説明が遅れた事情は、そんなところだったようだ。

結局のところ財務省がボールを拾い、英語での説明を含め基準の明確化にいそしんだ結果、機関投資家に関していう限り、現状と大差のないことが分かって一時の混乱は収束した。だとしても、避け得た混乱、招くべきでなかった疑いだった。

法律改正を国会にかけるとなると、およそ役所が割くことができるほどの人的資源は、国会対策に全てもっていかれる。外国投資家の視線に立ってその懸念を先取りしたうえ、法案が閣議を通った頃を狙って主要金融市場に事前広報をかけるなど、外国人投資家が日本市場に占める比重に照らすなら、当然してほしかったところだ。

できなかった理由は、その必要を思いつくこと自体なかったか、仮にやりたいと思っても、そのため充当できる人材や予算がなかったか。おそらくそのどちらでもあっただろう。

安全への説明、外国人は門前払い?

民間企業に目を移してみる。例えば東京電力の対外コミュニケーションズ能力に、われわれは果たして裨益してきただろうか。

知りたい向きは、東電のウェブサイトに行き、英語のページで、例えば「tritium」をキーワードとしてサイト内を検索してみるといい。

先頭に出てくるのは、本稿執筆時点で、どうしてだか2013年2月28日付の資料だ。見ると、トリチウムについての説明は詳しいけれど、これが水や大気に出たあと生物や人体に及ぼす影響の有無について明快さに欠ける。

7年近く経ったいまの見解はどうなのか。影響などなきに等しいことをきちんと書いてあるかを確かめたくても、対象期間を区切った検索ができないからすぐにはわからない。そんな時、人は説明を拒まれ、門前払いされたという意識を抱く。

隣国の韓国は先ごろ、日本は福島第1原発事故の影響を免れておらず、その食材は危険で、オリンピック・パラリンピックを開く東京も危ないと言わんばかりのネガティブキャンペーンを繰り出した。

韓国にある原発のうち、排水が含む放射性物質が比較的少ないのは月城原発だという。ところが、その月城原発が日本海に出す放射性物質は、福島第1原発の場合と比べ100倍、いや150倍以上(年間総量、いずれもトリチウム換算)だとの説を最近聞いた。

いずれにせよ海に出る放射性物質の多くがトリチウムだとするなら、生物界に及ぼす影響は無視してよいことを裏書きする話だ。福島を汚染源として東京、ひいては日本中が汚れているかに言われねばならぬ筋合いは、まるでないことになる。

韓国批判の前線に立てと、東京電力に迫る人など多くはあるまい。だとしても、同社英語ホームページからたどれる「処理水ポータルサイト」を見たところで、いま現在、海に放射性物質がいかほど出つつあるのか、一目で諒解できる説明のないのはどうしたものか。韓国はじめ外国のヴューアーを意識して説明する責めを、同社は負わなくていいのか。疑念は残る。

次ページ: 八方美人になりたいという「落とし穴」

この記事につけられたキーワード

外交 中国 韓国 メディア 英語

谷口 智彦TANIGUCHI Tomohiko経歴・執筆一覧を見る

内閣官房参与。慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授。1957年生まれ。東京大学法学部卒業。『日経ビジネス』記者など経て2005-08年外務省で外務副報道官・広報文化交流部参事官。記者時代に米プリンストン大学フルブライト客員研究員、ロンドン外国プレス協会会長、上海国際問題研究院客座研究員、米ブルッキングズ研究所招聘給費研究員歴任。2014年4月から現職。他に公益財団法人nippon.com理事。著書に『日本人のための現代史講義』(草思社文庫/2019年)、『安倍晋三の真実』(悟空出版/2018年)ほか。

このシリーズの他の記事