国際的ブランドとなった日本のマンガ・アニメ

宮崎駿の自然観について——そのアジア主義的な命脈

文化 Cinema

杉田 俊介 【Profile】

日本のアニメーションをけん引してきた宮崎駿。その作品群の根底に流れるのは、美しい花木も放射性物質も、時には暴力さえも雑ざり合い変化し続けるアジア的、重層的な自然観である。

宮崎アニメに見る非「日本的」な自然観

宮崎駿は「日本的なもの」「日本人的なもの」を代表する国民作家的なアニメーション作家である――そう考えている日本人は少なくないだろう。しかし、思い出してみれば、宮崎アニメの中で、「美しい日本」の風景が描かれることはほとんどない。『となりのトトロ』の懐かしい田舎の風景くらいだ。これは意外なことに思えるかもしれない。

では、宮崎駿の自然観とは、どんなものなのか。

例えば宮崎駿は、ウォルト・ディズニーのアニメに魅力を感じつつも(短篇『丘の風車』や長編『白雪姫』を絶賛している)、ディズニー世界で描かれる自然の「作りものくささ」「偽物加減」に対しては一貫して違和感を述べてきた。また同時に、戦後日本のアニメーションは「過剰表現主義」と「動機の喪失」に陥っており、「この二つが日本の通俗アニメーションを腐らせているのである」とも述べてきた(『出発点』(徳間書店)より「日本のアニメーションについて」)。

すなわち、宮崎駿は、ディズニー的なアニメ/日本的なアニメのどちらとも異なる、独自のアニメーションのあり方を模索してきたのである(もちろん、その後のスタジオジブリ/ディズニー/ピクサーの複雑に入り組んだ関係を考えれば、話は単純ではないのだが)。

宮崎駿によれば、スタジオジブリの最大の特徴は、自然の描写の仕方にある、という。そこでは、自然は、人間やキャラクターに従属するものではない。「人間同士の関係だけが面白いんじゃなくて、世界全体、つまり風景そのもの、気候、時間、光線、植物、水、風、みんな美しいと思うから、できるだけそれを自分たちの作品のなかに取り込みたいと思って努力しているからだろうと思います」(『折り返し点』(岩波書店)より、「海外の記者が宮崎駿監督に問う、『もののけ姫』への四十四の質問」)。

では、具体的には、宮崎アニメの中で描かれる自然とは、どのようなものか。宮崎アニメの自然は、重層的なものとして構成されているため、それをすっきりと分かりやすく理解することはできない。以下では、それを三つのレベルに分けて考えてみたい。

(1)清浄な自然

今も多くの日本人の中に残っている宗教心がある、と宮崎はしばしば述べている。人間が足を踏み入れられない森の深い場所に、聖なる場所、清浄な場所がある。そこでは豊かな水が湧き出ていて、静けさが守られている。自分が死んだら、そういう清浄な場所へと還っていきたい。聖人の導きはいらない。天国や極楽も存在しない。ただ、誰もが等しく、死んだら同じ場所に還っていくのだ。

こうした日本人の素朴な信仰は、体系的な教義や組織を持つ宗教と比べれば、とても宗教とは呼べない、純朴で質素な信仰心である。日本人にとっては、庭先をきれいに掃き清めることや、温泉に入ってのんびり体を清めることが、そのまま、宗教的な行為や儀礼と等しいものとして感じられてきたのであり、むしろそうした日常的な行為こそが、もっとも単純で確かな信仰のあり方なのだ。

こうした清らかな自然のイメージは、実際、宮崎アニメの様々な場所に出てくる。青く美しい結晶に覆われた地下空洞(『風の谷のナウシカ』)。澄んだ水の底に沈んだ古代都市(『天空の城ラピュタ』)。美しく平和的な森の木々(『となりのトトロ』)。神々しく輝くシシ神のお池(『もののけ姫』)。主人公とヒロインが出会う静かな森の奥の池(『風立ちぬ』)。こうした清らかな自然のイメージが、どんな経済的繁栄や高度な科学文明の中でも、日本人の魂の奥にひそかに残っていて、「心の正常さ」を支えてくれているのだ。

(2)畏怖すべき自然

他方で、宮崎アニメの世界は、自然の恐ろしさをも同時に描いてきた。例えば、巨大な王蟲の群れが大地を埋め尽くしていくカタストロフィ(『風の谷のナウシカ』)。海辺の町を古代の海へと沈めてしまう大嵐と大波(『崖の上のポニョ』)。突然の台風と洪水によって水に沈んだ世界(『パンダコパンダ 雨ふりサーカスの巻』)。繰り返し不気味に襲ってくる地震と大津波(『未来少年コナン』)。暴走したデイダラボッチが黒いどろどろの塊になって、人間も森も物の怪も、すべてを無差別に呑みこんでいくシーン(『もののけ姫』)……。

畏怖すべき自然。こうした自然の恐ろしさは、旧約聖書の『ヨブ記』の神の理不尽さに近いものかもしれない。火山列島日本に固有の神とは、火山の神、火の神(「出雲国風土記」のオオナモチ、記紀神話のスサノオや大国主)だった、という説もある。そもそも自然とは、人間によって所有や管理のできるものではない。自然は、何の意味も理由も目的もなく、私たちの家財や農地、家族や恋人の命を奪っていく。「環境を大切に」「自然に優しく」などのスローガンは、人間の傲りにすぎない。

(3)雑ざり合い、変化し続けていく自然

しかし、それだけでもない。宮崎アニメの中では、異質なものが雑(ま)ざり合いながら、変化し続けていく、という自然のあり方もまた描かれていく。例えば『風の谷のナウシカ』の冒頭の、腐海の描写を思い出してみよう。そこでは、人間だけではなく、様々な生物や蟲たち、植物たちが、互いに敵対しつつ共存しながら、不思議な生態系を形作っている。腐海の自然は、普通の人間からすれば、決して美しくも平和的でもない。しかしナウシカはそれを「きれい」と言う。花や木や森だけが美しいのではない。鉄やセラミックや放射性物質とも雑ざり合いながら、変化し続けていく自然――そこに腐海の高次元の美しさがあり、崇高さがあると言うのだ。

また『天空の城ラピュタ』のラピュタ城でも、人間たちが滅びて700年もの時間が経過するうちに、ロボット、動物、植物、鉱物たちの間に、不思議な交流が生じてきた。彼らは共に暮らし続け、共に変化し続けてきたのであり、ラピュタ城の中に「想像もつかない複雑な生態系」を産み出してきた。

『となりのトトロ』でも、人間と森と物の怪たちの不思議な交流が描かれる。千年単位の時間の流れを生きるトトロの(人間や動物よりも楠のそれに近い)悠然とした時間感覚からみれば、メイもサツキも、江戸時代の子どもも、同じ一人の人間にみえているのかもしれない。

アニメ映画「千と千尋の神隠し」の完成記者会見に臨む宮崎駿監督(写真中央)。同作品は2003年アカデミー賞長編アニメ賞を獲得した。(写真提供=時事)

あるいは、屋久島の雄大な自然を題材としながら、どこかテーマパークのような『もののけ姫』のシシ神の森。バブル後につぶれた地方のテーマパークと八百万の神々の世界が地続きになった『千と千尋の神隠し』の世界。ガラクタの寄せ集めのような『ハウルの動く城』の城。これらもまた、さまざまな要素が雑ざり合いながら、たえず変化し続けていく自然そのもののように思える。

次ページ: 重層的な自然の不思議さが紡ぎだす、生への根源的な問い

この記事につけられたキーワード

アニメ 映画 スタジオジブリ 宮崎駿 アカデミー賞

杉田 俊介SUGITA Shunsuke経歴・執筆一覧を見る

批評家。1975年生まれ。法政大学大学院人文科学研究科修士課程修了。『すばる』『新潮』『ユリイカ』などに文学、アニメ、漫画などの批評家として活躍。障害者ヘルパーとして介護職の現場に立ちながら、広く文筆活動を行う。著書に『フリーターにとって「自由」とは何か』(人文書院、2005年)、『宮崎駿論―神々と子どもたちの物語』(NHK出版、2014年)など。

このシリーズの他の記事