国際的ブランドとなった日本のマンガ・アニメ

日本アニメが世界で愛され続けるために

文化

日本のアニメーションは、今や世界の共通語ともいえる数々の人気作品を生んだ。だが、世界中のファンを失望させない高水準な作品づくりを継続するためには、大きな課題を乗り越えなければならない。 

日本アニメで育った世代が世界中に

私は、外交官赴任前研修の講師としてアニメについて講演したのをきっかけに外務省の方々とのご縁ができ、2007年ごろからアニメやマンガ、J-POP、原宿ファッションなどを通して、日本と世界をつなぐ文化外交活動を続けている。文化外交での訪問地は2014年12月現在、25カ国・地域、のべ130都市以上におよんだ。アニメ文化外交、外務省が2009年に委嘱した「カワイイ大使」(海外イベントに派遣された原宿ファッション、ロリータファッションなどのカリスマたち)のプロデュースなど、さまざまな文化外交上のキーワードやプロジェクトがその過程で生まれていった。

こうした活動を通してあらためて思うことは、日本のアニメが世界の若者のアイデンティティー形成に大きな影響を及ぼしていることである。

2007年、講演で訪れたローマの学校で「日本のアニメは好きですか?」と私が質問したとき、最前列にいた若者から受けた回答を忘れることができない。「先生、そんな質問をする必要はありません。僕らはみな日本のアニメで育っているんですよ」。

社交辞令はいらないから、早く日本のアニメやアニメ業界に関する生の話をしてほしいというリクエストなわけだ。この原稿を読んでいただいている海外の多くのみなさんにも、彼の気持ちに同感してもらえるのではないだろうか。おそらくそうした状況を最もリアルに把握していないのは当の日本人だ。

毎年世界各地で日本アニメファンたちのイベントが開催される。2014年実施のイベントから、ドイツ・カッセルで開催されたマンガ・アニメファンのコンベンション「Connichi」に参加したアニメ『ハイキュー!!』のコスプレイヤーたち(上段左)とブラジル・サンパウロで開催された南米最大のアニメ・マンガイベント「Anime Friends」での『進撃の巨人』コスプレイヤーたち(上段右)【写真撮影=櫻井孝昌】;カナダ・トロントで開催された「Anime North」で行った講演後に参加者たちと(下段)。

予算の制約を補う工夫が独自の魅力を生む

いま世界では、 “anime” という和製英語は当たり前のように通用する。 “animation” と “anime” は別のものなのだ。animeとローマ字表記で書かれるとき、それは日本製の商業アニメーションのことを指している。日本のanimeはそれだけユニークな存在なわけだ。animeに限らずだが、海外から入ってきた文化を、本気で自分のものに昇華させていく能力が、はるか昔からまるで遺伝子で引き継がれたかのように日本のクリエイターに受け継がれている。「匠(たくみ)」という言葉で表現してもいいかもしれない。

日本のアニメーション創世記において、最大の問題は予算が限られていることだった。いかに人間の動きにリアルに近づけるかをアニメーションのひとつの目標とするなら、日本のアニメーションは予算が少なく、多数のコマを描けないゆえに、そこから離れ、アニメーションにおける演出や撮影方法を工夫することで、その最大の弱点をカバーしていくことになった。この努力が日本のanimeをanimationと違うものにしていく。海外の若者が日本のアニメの魅力として挙げる「日本のアニメは先が読めない」というストーリーやキャラクター設定の深さも、予算がないという弱点をカバーする延長で発展してきたと考えるとわかりやすいだろう。

豊富なアニメ資産としての原作マンガ

もうひとつanime制作に関する世界との大きな違いがある。それは “manga” という原作の存在だ。

マンガ週刊誌が、戦後何十年にもわたって発行され続けているような国は日本以外に存在しない。日本においてマンガは出版業界におけるビッグビジネスであり、大手出版社の台所事情さえ左右する。つまり、資本主義の当然の原理として、そこには多くの才能が集まる構造になっているのだ。いかに今までにないストーリー、設定を作るか。それは漫画家にとっても出版社にとっても恒常的な課題であり、またそれはそうしたマンガを読んでみたいという莫大な数の読者が存在するからこそ成り立つビジネスモデルなのだ。

日本animeがanimationと区別されるように、必然のようにmangaとcomicもまた違うものとして世界で受け取られていくようになった。animeはオリジナル作品だけでなく、mangaという豊富な原作資産も背景に持つことができていることも、ビジネスモデルとして他の国々のanimationと違う状況にあるわけだ。

2014年現在、世界のアニメファン多くの話題の中心になっている作品が『進撃の巨人』である。これなどは上記のビジネスモデルの最適な例と言えるだろう。人類を食べる巨人の出現によって絶滅の危機に瀕(ひん)した人類の危機を描いた作品は、原作マンガの物語、キャラクターの魅力に加え、人類と巨人の戦いという動きをまさにアニメならではの表現で描き、世界の若者たちの心をわしづかみにした。

イタリア・ローマのアニメ・マンガ専門店で(写真撮影=櫻井孝昌)。

次ページ: 手描きアニメのクオリティーをCGで実現する

この記事につけられたキーワード

アニメ マンガ 原宿 J-POP カワイイ インターネット CG

このシリーズの他の記事