「地方創生」―地域の未来をつくる力

地方は生き残るために、稼ぐ事業と政策を組み立てよ<前編>

政治・外交 経済・ビジネス 社会

人口減少社会にあって、急務の一つとされるのが地方活性化である。だが、従来型の補助金頼みの地域開発では、これまでの数多くの失敗例と同じ轍を踏むことになってしまう。

木下 斉 KINOSHITA Hitoshi

一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンス代表理事、内閣官房地域活性化伝道師。1982年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業、一橋大学大学院商学研究科修士課程修了、経営学修士。2000年、早稲田大学高等学院在学中に全国商店街合同出資会社設立、社長就任(~2004年)。2009年より現職。現在、熊本城東マネジメント株式会社代表取締役(2008~)、一般社団法人公民連携事業機構理事(2013~)。主な著作は『まちづくり:デッドライン』(広瀬郁氏と共著/日経BP社/2013年)など。

(4)エージェント型PPP事業

「PPPとは、Public Private Partnership(パブリック・プライベート・パートナーシップ)の略です。これまで日本におけるPPPは官と民とが共同して事業を行う官民共同の事業体を指していましたが、あくまで行政主導でした。しかし、私たちのいうエージェント型PPPとは、さらに踏み込み、文字通り民間に完全に主導権を渡し、行政側のエージェントとして公共資産を活用したり、新たな地域経済開発につながるような事業を実施する形態を指しています。公民連携分野における代理人モデルです。このような具体例としては、岩手県紫波町(しわちょう)・オガールプロジェクトがあります」

岩手県紫波町・オガールプラザ

「これは、人口約3万2900人の岩手県紫波町に建設された官民複合施設『オガールプラザ』です。この施設を中心に、フットボールセンター、バレーボール練習専用体育館付きビジネスホテルなどを次々とオープンしており、このエリアを『オガールエリア』と呼んでいます。今では年間80万人が訪れ、この開発手法も全国から注目を集めています」

「オガールプラザの特徴の一つが、この開発費を国や自治体の公共予算ではなく、民間の銀行から資金調達している点です。紫波町は財政的に厳しい自治体であったため、図書館を建てる計画に対して開発資金を自治体予算から拠出することはできずに悩んでいました。この状況を逆手に取って、開発プロジェクトを公民連携事業として民間主導で推進することになりました。具体的には公共施設敷地の未利用部分を活用する特定目的会社としてオガールプラザ株式会社を設立、図書館を中核施設として作りました。その図書館への年間10万人以上の集客力を元にして民間テナントを誘致し、一体的に整備する官民の合築施設を企画しました」

「図書館は紫波町が経営するものの、それだけで利益はなかなか生み出せません。そのため、民間テナントを入れて、彼らからは家賃・管理費を取るわけです。図書館が集客装置で、テナントは利益を生み出すエンジンとして一体的にすることで、しっかり稼げる施設になります。このモデルで民間の投資家と金融機関から資金調達して開発することに成功。投資利回りをしっかり確保するため、公共開発よりも低廉な費用で建設する手法を確立すると共に、テナントを全て決定した後の逆算開発を徹底しました。低廉に建てられた施設は当然ながら維持費も安くなるため、自治体による図書館の経営も楽になります」

「また紫波町としては、民間テナント部分からは固定資産税・定期借地権に基づく家賃なども徴収することができ、歳入増につながっています。このように、これからの地方活性化は『稼げる事業』でなければならない、それは公共施設に関連するものも同じであることを体現しています」

紫波町「オガールプロジェクト」は、これからの官民連携のスタンダードに

「特に、4つ目のアプローチであるオガールプロジェクトは、これからの日本の公共開発事業のスタンダードモデルになっていくでしょう。これは従来のような補助金に依存しない、しっかり市場と向き合いながら公共を形成する新しい公民連携の形として、新たな時代に対応して成果を残している事例です。もともとこの場所は、1997年に町が10.7ヘクタールを28.5億円で買い上げた開発計画用地でした」

「しかし、この97年が紫波町の税収のピークの年で、買収した直後にこのエリアを開発する予算がなくなってしまい、町の計画が頓挫してしまったのです。そこで町長がもはや行政には開発できないと判断しようと決め、公民連携事業基本計画の策定を指示。開発から資金調達まで民間の株式会社が担う形で事業化を達成したものです。しかしこれは紫波町だけの話ではなく、このように財政的に厳しくなり、必要な開発さえできなくなっている自治体は山ほどあります。つまりそのような自治体に今後広く採用されていくべきモデルです」

「この開発では、従来は税金がかかるだけであった公共施設が経済を生み出しています。例えば、オガールプラザの図書館への来館者数も、現在では予想を上回って年間30万人以上になっています。過去の公共施設経営であれば、図書館に30万人来たらそのまま30万人が帰るだけです。今回のオガールプロジェクトの発想としては、来館者が30万人もあるのだから、そこでカフェをやりましょう、病院を開きましょう、農家の人に呼びかけてマルシェをやりましょうというふうに、地元の若い経営者たちを集めたわけです。これが呼び水となって有機的な広がりが拡大し、新しく商売をやりたいという若い力がここに集まってきました。公共施設は単に公共が税金をかけるものではなく、地域において新たな経済開発を生み出すきっかけになることを証明しています」

「オガールプロジェクトでは、施設内の公共施設部分は役場が、民間事業等部分は民間がそれぞれ所有・管理しています。計画、施設開発、運営までを民間のオガールプラザ株式会社が一体的に行うため、効率的な施設になっています。そのため、民間事業棟の投資利回りは極めて高くできています。利回りをあげる方法というのはいたってシンプルで、収入を確実にしながら、費用をできるだけ安くすることです。つまり安く建てるということです」

「このように稼げる施設が生まれるということは地方に新たな財が生まれ、雇用増にも、行政の歳入増にもつながるということです。10年後には優先株出資を受けている部分の償還が終わるため、その後は現在有料で役場にリースしている部分を全て無償化していきます。民間が行政に助けてもらうというのが一般的な地方において、この逆の姿なのです。『まちを助けて、まちに頼らず』、そんな民間こそが必要なのです」

(タイトル写真=公民合築施設として公共施設開発の成功モデルケースである岩手県紫波町「オガールプラザ」、写真提供=一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンス 木下斉氏)

以下、後編に続く

このシリーズの他の記事