「地方創生」―地域の未来をつくる力

地方は生き残るために、稼ぐ事業と政策を組み立てよ<前編>

政治・外交 経済・ビジネス 社会

人口減少社会にあって、急務の一つとされるのが地方活性化である。だが、従来型の補助金頼みの地域開発では、これまでの数多くの失敗例と同じ轍を踏むことになってしまう。

木下 斉 KINOSHITA Hitoshi

一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンス代表理事、内閣官房地域活性化伝道師。1982年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業、一橋大学大学院商学研究科修士課程修了、経営学修士。2000年、早稲田大学高等学院在学中に全国商店街合同出資会社設立、社長就任(~2004年)。2009年より現職。現在、熊本城東マネジメント株式会社代表取締役(2008~)、一般社団法人公民連携事業機構理事(2013~)。主な著作は『まちづくり:デッドライン』(広瀬郁氏と共著/日経BP社/2013年)など。

(3)エリア・ファシリティ・マネジメント事業

「エリア・ファシリティ・マネジメント事業とは、民間、公共を問わず、その地域にある不動産維持管理の費用を削減し、その一部をまちづくり事業に投資する基金として活用しよう取り組みです。まちの生産性を改善し、余剰利益を次なる事業に投資するというサイクルを生み出します。具体例としては、熊本城東マネジメント株式会社があります」

データ提供元:一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンス

「このように様々な組織が関与し、これらの事業責任者であり契約主体として『熊本城東マネジメント株式会社』があります。この会社は、熊本県の中心市街地にある中小ビルや小規模店舗を維持管理する際の各種メンテナンス契約を一括管理するために設立されました。人口減少社会ではビル自体の売上減少がどうしても避けられないため、その建物維持管理費をいかに削減するかが急務です。旧来型のマネジメントでは、何より高度経済成長期など景気のいい時代にビル経営をしてきたため、ずさんなコスト管理をしている場合も少なくありません。そのため、改善できる余地が沢山あるのです」

地域住民、商店街、NPO法人などの協力を得て、熊本市街地の清掃活動を行う様子

「そこで、個別のビルがバラバラに契約している様々な契約を、熊本城東マネジメントが一括窓口となって委託業者との契約交渉を取りまとめることで、大幅な管理コスト削減を行っています。こうした地道な費用削減効果によって、これまで168店舗で改善前と比較して、累計1500万円以上の費用削減に成功しました(2014年時点)。また単にコスト削減だけでなく、業務品質等についても委託事業者との間で細かな確認を行っており、効率的かつ効果的なビルの維持管理を実現しています」

「さらにその改善利益の3分の1を活用して活性化のための基金を作り、その基金から美化改善、新規出店者のPR、NPOへの業務委託、マーケット開催、リノベーション事業などへの投資を行い、熊本市中心部の事業改善に貢献しています。単なるコスト削減ではなく、そこから将来に向けた投資につなげることが大切です」

次ページ: (4)エージェント型PPP事業

このシリーズの他の記事