【動画】アラビア書道家・本田孝一「私の本格的な創作活動は始まったばかり」

美術・アート 文化

アラビア書道家・本田孝一さんは日本各地に生徒を持ち、独自の指導法でアラビア文字の美しさやイスラム文化の魅力を伝えている。アトリエでの制作風景を撮影しながら、旺盛な創作意欲やユニークな発想の源泉に迫る。

本田 孝一 HONDA Kōichi

アラビア書道家。日本アラビア書道協会会長。元大東文化大学国際関係学部教授。1946年神奈川県生まれ。東京外国語大学アラビア語学科卒業。1974年、パシフィック航業に入社。約5年間の中東滞在中に、現地のアラビア書道家により手ほどきを受ける。帰国後、アラビア書道を独習。‬国際アラビア書道コンテスト審査員奨励賞をはじめ、数々の賞を受ける。2000年、トルコのハッサン・チェレビー師より書道印可(イジャーザ)を授与される。主な著書に『パスポート初級アラビア語辞典』(共著、白水社)、『アラビア語の入門』(白水社)、『アラビア文字を書いてみよう読んでみよう』(共著、白水社)。作品集に『アラビア書道の宇宙』(白水社)がある。

独自の指導法でアラビア書道を日本に広める

東京・水道橋のビルの一室で開催された書道教室。参加者は日本人女性が中心だが、書いているのはアラビア文字だ。手にするのは毛筆ではなく、自分で削った竹や葦(あし)製。紙も光沢のある厚手のものを使用し、インクを付けて文字を描く。

生徒の大半はアラビア語を習得しておらず、日本の書道ですら「学校以外で習ったことはない」という人も。それでも、みんな真剣な面持ちで筆を握り、コーランの一節と向き合っていた。国や言語、宗教の壁を越え、純粋に「アラビア文字の美しさ」「アラビア書道の楽しさ」に魅了されている。

指導するのは、日本アラビア書道協会会長の本田孝一さん。生徒が悩んでいると自ら筆を執り、即興で文字の配置まで見事にデザインしてみせる。時には音楽に見立て「この字は4分音符で、そっちは2分音符みたいな感じで。シンバルを鳴らすように点を打つ」といった感じで、ユニークに解説していく。

関連記事>「文字の美しさを極限まで追求した芸術です」アラビア書道家・本田孝一

一人ずつ対面で熱心に指導する本田さん
一人ずつ対面で熱心に指導する本田さん

日本アラビア書道協会の教室は現在、東京に横浜、名古屋、大阪など11カ所で開講し、全国に300人近くの生徒を抱えている。だが、本場のアラブ諸国には気軽に学べるような書道教室はほとんどないという。大抵は師匠に弟子入りし、見よう見まねから学んでいくのだ。生徒の一人は「夫の仕事でUAE(アラブ首長国連邦)に住んでいた時、アラビア書道を習ったことがある。でも、教本もなく、ひたすら文字を書くだけで、あまり上達しなかった。本田先生に出会って初めて、アラビア書道のとりこになった」と振り返る。

本田さんは「書道が学校教育に組み込まれている日本人は、アラビア書道になじみやすい」と語る。8つあるアラビア語の基本書体の教材を自ら作成するなど、日本の書道教室の良い面を取り入れながら指導方法を体系化。そのおかげで、生徒からは「言葉の意味は分からなくても、きれいな字が書けるようになるので楽しい」との声が多数聞かれた。

2016年には、皇太子時代の英国・チャールズ国王が創設した美術学校「The Prince’s School of Traditional Art」に招かれ、アラビア書道の短期集中講義を担当。他にもUAE・アブダビのブックフェアで講演するなど、独自の指導法や理論は海外でも注目されている。

即興で円形にデザインしたアラビア文字をつづる。本田さんがお手本を書き始めると、自然と生徒が集まってきて、完成と同時に拍手が起こる
即興で円形にデザインしたアラビア文字をつづる。本田さんがお手本を書き始めると、自然と生徒が集まってきて、完成と同時に拍手が起こる

書体ごとの教本も本田さんの著書。長年通う生徒のものはかなり傷んでおり、補修しながら大切に使用していた
書体ごとの教本も本田さんの著書。長年通う生徒のものはかなり傷んでおり、補修しながら大切に使用していた

伝統を守りながらも、ユニークかつ斬新な発想

本田さん自身が、アラビア書道に出会ったのは1970年代後半。東京外国語大学アラビア語学科を卒業後、日本企業の通訳としてサウジアラビアを中心に中東地域に約5年間滞在した時だ。現地で触れたアラビア文字の美しさに心を奪われ、仕事の同僚だったサウジ人書道家から指導を受けた。

帰国後も独学で勉強。書道家として少しずつ評価を高めていた1988年、正統な書式を学び直すためにトルコのハッサン・チェレビー氏に師事。国際郵便での通信添削を10年以上続け、2000年に「書道印可(イジャーザ)」を授与された。その間にも、国際アラビア書道コンテストをはじめ、多数の賞に輝く。個展は国内ではもちろん、サウジアラビアやトルコ、マレーシアなどで開催したほか、世界中の美術展に招待出品している。

逗子にある自宅兼アトリエにて
逗子にある自宅兼アトリエにて

伝統的な書法に真剣に向き合いつつも、大胆で斬新な発想が持ち味だ。アトリエではデザイン案を練りながら、帯状のアルミ板を手に持ち、文字の形にしながら試行錯誤していた。

「書は2次元ですが、アラビア文字はメビウスの輪のような立体としてとらえると、太い部分と細い部分のつながりなどが美しく描ける。さらに言えば、書き始めから終わりまでには時間が経過するので、私はアラビア書道を4次元の芸術と考えている」

アルミ板をひねりながら、美しい字体を必死に模索する
アルミ板をひねりながら、美しい字体を必死に模索する

先生自作の筆。デザイン案が固まると、それが書きやすいように筆先を削ってから紙と向き合う
先生自作の筆。デザイン案が固まると、それが書きやすいように筆先を削ってから紙と向き合う

自由な作風を育んだアラブ人の寛容さ

当然、作風も唯一無二。アラビア書道の作品は通常、文字の周囲を唐草やマーブルなどの文様で装飾する程度だが、本田さんは砂漠や夜空、宇宙などを背景全面に描き、その中に文字を配置していく。

一見、書道というよりも絵画に近い印象を受けるものの、文字は伝統的な書式をしっかりと守っている。その上、過剰な装飾を排した構図は、余白を生かす日本の書道にも通じる美学まで漂う。

「アラブ人には皮肉屋も多いのですが、ありがたいことに私の書法や作風、指導法には寛容。例えば、アラビア書道では文字の途中でインクを付け直すのが普通だが、私は日本の書道のように“一筆書き”することにこだわっている。そのことが現地の新聞に載り、『本田はすごい!』と持ち上げられたことまである」

朝日と共に砂丘の斜面に沿って浮かび上がる、コーランの言葉を描いた作品
朝日と共に砂丘の斜面に沿って浮かび上がる、コーランの言葉を描いた作品

背景の繊細な筆遣いや美しいグラデーションが、文字の美しさをより際立たせる
背景の繊細な筆遣いや美しいグラデーションが、文字の美しさをより際立たせる

アトリエの中でひときわ目を引いたのが、中国・南宋時代の茶碗で“器の中に宇宙が見える”と称される「曜変天目」からインスパイアされた巨大な作品。中央の「アッラー」の文字の周りに、99の神の名が記された紙片が貼り付けられており、宇宙に浮かぶ惑星のようだ。

「これは『アッラーの99の美名』。99は単なる数字ではなく、千夜一夜のように“たくさん”という意味を持つ。つまり、日本の八百万の神に通ずるものがある」と解説してくれた。本田さんに掛かれば、アラビア書道が日本の神話や、中国の芸術品とも美しく融合してしまうのだ。

曜変天目に影響を受け、八百万の神にも通じるという作品
曜変天目に影響を受け、八百万の神にも通じるという作品

中央のアッラーが持つ多様な性質が、神の名として99種類も描かれている
中央のアッラーが持つ多様な性質が、神の名として99種類も描かれている

大東文化大学の教授として教鞭を執っていたこともあり、アトリエにはアラビア語や書道に関する著作がズラリと並び、書きかけの草稿も積まれていた。「まさにアラブ諸国との架け橋ですね」と伝えると、本田さんは「架け橋なんてとんでもない」と否定し、「橋は土台がしっかりしていないと、すぐに崩れてしまうでしょう」と笑う。

「アラビア語やイスラム文化、そしてコーランは、本当に奥深い。私自身、ほんの少しだけ分かり始めたばかり。アラビア書道家としての創作活動も、これからが本番だ」

現在執筆中の本の原稿、アラビア語入門書の先駆けとして知られる本田さん著の『たのしいアラビア語』など
机の上に置かれた執筆中の原稿、アラビア語入門書の先駆けとして知られる本田さん著の『たのしいアラビア語』など

完成間近の作品に修正を加える本田さん。その創作意欲が衰えることは当面なさそうだ
完成間近の作品に修正を加える本田さん。その創作意欲が衰えることは当面なさそうだ

アトリエ写真・動画=川本 聖哉
取材・文・書道教室写真=土師野 幸徳(ニッポンドットコム)

中東 イスラム教 書道 アラビア語 言語 アラブ世界 アラビア書道