ニッポン偉人伝

“鬼”と呼ばれた写真家・土門拳:執念のまなざしで被写体を凝視

文化 美術・アート

日本を代表する写真家、土門拳。「絶対非演出の絶対スナップ」を標榜(ひょうぼう)して、リアリズムの手法にこだわって被写体に迫るとともに、寺院仏像など日本の伝統文化を独特の視点で切り取った作品を発表し、生涯をかけてあふれるばかりの情熱を写真に傾けた。

写真家と呼ばれる人たちにもさまざまなタイプがある。また、時代によってそのイメージは変わってくる。土門拳のような写真家は、もはや現代では「絶滅危惧種」と言えるだろう。彼のように、生涯をかけてありったけのエネルギーを写真に注ぎ込み、取り憑(つ)かれたように制作に打ち込む「写真の鬼」は、これから先もまず出てこないのではないか。

平等院鳳凰堂の大棟鳳凰を撮影中の土門拳 1964年(土門拳記念館所蔵)
平等院鳳凰堂の大棟鳳凰を撮影中の土門拳 1964年(土門拳記念館所蔵)

人物の底まで暴き出すまなざし

土門拳は1909年、山形県鮑海(あくみ)郡酒田町(現・酒田市)に生まれた。家は貧しく、両親とも出稼ぎで家を空けるため、祖父母のもとで育った。16年に上京、18年に横浜に移り住む。旧制中学校時代は優等生だったが、画家に憧れ、考古学にも熱中する。28年に卒業するが、道は定まらず、さまざまな職に就いた。

33年、母の勧めで東京・上野の宮内幸太郎写真場の内弟子となり、ようやく「写真家になる」という目標ができた。だが、かび臭い写真館での肖像写真の撮影には飽き足らず、ドイツの新たな写真運動に強く影響されるようになる。35年、ドイツ流の報道写真を目指す名取洋之助(1910-62)が率いる日本工房に入社した。

名取の厳しい指導もあって、土門は報道写真家への道を一直線に突き進んでいく。36年に創刊された米国の週刊グラフ誌『LIFE』への掲載を目標に撮影を続けるが、自分の作品が全て名取の名前で発表されることに不満を覚えるようになる。39年、名取の米国出張中に、宇垣一成(うがき・かずしげ)外相の写真を「PHOTO・DOMON」のクレジットで『LIFE』誌に送って掲載された。そのために名取との関係が悪化し、土門は日本工房を退社することになった。

土門は以後、国際文化振興会(現・国際交流基金)の仕事をしながら、報道写真の分野で幅広い活動を展開する。だがこの頃から、日本は軍国主義へと大きく傾き、日中戦争が泥沼化していった。それでも、『写真文化』に掲載した一連のポートレート、ドキュメンタリー写真で、43年に第1回アルス写真文化賞を受賞するなど、高く評価されるようになる。詩人・彫刻家の高村光太郎は、受賞に寄せて「土門拳はぶきみである。土門拳のレンズは人や物を底まであばく」と書いた。

第2次世界大戦の激化とともに、報道写真家としての仕事は大きな制約を受けざるを得なかった。土門はこの困難な時期を、文楽の撮影に熱中し、日本文化の源流とも言うべき奈良・室生寺の撮影を開始することで乗り切ろうとした。さらにこの時期から、戦後に写真集『風貌』(アルス、1953年)に収められる、川端康成や梅原龍三郎など文化人のポートレート・シリーズの撮影も始めていた。

《川端康成》 1951年 撮影=土門拳(土門拳記念館所蔵)
《川端康成》 1951年 撮影=土門拳(土門拳記念館所蔵)

絶対非演出のドキュメンタリー写真

1945年8月15日、長く続いた戦争がようやく終わる。土門も雌伏の時を終え、精力的に作品を発表するようになる。そこでは、戦後の苛烈な社会状況に、写真を通じていかに関わっていくのかが大きな課題だった。土門は写真雑誌『カメラ』の読者公募欄の審査員を50年1月号から務めることになった。「僕の信念と経験と誠意の一切を、写真を近代的芸術として一個独立の社会的な文化的な存在に確立する方向へ傾けたいと思います」と抱負を記した土門は、毎号、全身全霊で審査にあたり、長文の評を書きつづって応募者たちに檄(げき)を飛ばした。

こうして、「リアリズム写真」と称される写真運動が花開いていく。土門は「絶対非演出の絶対スナップ」「カメラとモチーフの直結」という具体的な「テーゼ」を打ち出し、全国の写真家たちがそれに呼応した。その中から、杵島隆(きじま・たかし、1920〜2011)、東松照明(とうまつ・しょうめい、1930〜2012)、川田喜久治(かわだ・きくじ、1933~)らが写真作家として大きく羽ばたいていった。

《近藤勇と鞍馬天狗》『江東のこども』より 1955年 撮影=土門拳(土門拳記念館所蔵)
《近藤勇と鞍馬天狗》『江東のこども』より 1955年 撮影=土門拳(土門拳記念館所蔵)

この頃から、土門は実作においても、自分なりの「リアリズム写真」を実現していかなければならないと考え始めていた。55年には、自宅のある東京下町の子どもたちにカメラを向けた『江東のこども』を発表するが、満足できず、『週刊新潮』の特集記事の写真撮影をきっかけにして、57年7月から広島に通うようになる。

『土門拳全集10 ヒロシマ』(小学館、1985年、土門拳記念館所蔵資料)(筆者注:広島県警察警備隊長吉見氏のウォルサムの懐中時計。8時15分の針は吹き飛ばされている。)
『土門拳全集10 ヒロシマ』(小学館、1985年、土門拳記念館所蔵資料)(編集部注:広島県警察警備隊長吉見氏のウォルサムの懐中時計。8時15分の針は吹き飛ばされている)

同年11月までに計6回、のべ36日間広島に滞在し、広島原爆病院、知的障害児施設の六方学園、広島市戦災児童育成所、盲児福祉施設の明成園などを、「憑(つ)かれたように」取材・撮影し続けた。写真集『ヒロシマ』(研光社、1958年)の刊行が決まってからも、なお10回近く東京と広島を往復し、5800カットのネガから800枚をプリントに引き伸ばし、最終的には171点を写真集に収録した。まさに渾身(こんしん)の力作とも言うべき作品群は、国内外ともに大きな反響を呼び起こす。冒頭の皮膚移植手術の場面や、明成園の盲目の双子の姉妹など、土門の被写体を直視するまなざしの強さが最大限に活かされている。

《被爆者同士の結婚》 1957年 撮影=土門拳 『ヒロシマ』より(土門拳記念館所蔵)
《被爆者同士の結婚》 1957年 撮影=土門拳 『ヒロシマ』より(土門拳記念館所蔵)

土門は59年12月に、九州・福岡県の筑豊炭鉱を2週間余りかけて撮影する。石炭から石油への基幹エネルギーの転換によって、この時期に閉山が相次いでいた炭鉱労働者たちを取材し、写真集を刊行するためである。『ヒロシマ』はサラリーマンの平均月給が1万6000円の時代に、2300円という高価な写真集になってしまった。その反省も踏まえ、『筑豊のこどもたち』(パトリア書店、1960年)はザラ紙に印刷した「100円写真集」として刊行された。父親とともにあばら屋で暮らす姉妹の写真を中心に構成された写真集は、10万部を超える売り上げとなり、映画化もされた。

『土門拳全集11 筑豊のこどもたち』(小学館 、1985年、土門拳記念館所蔵資料)(左) 『土門拳全集11 筑豊のこどもたち』(函)(小学館、1985年、土門拳記念館所蔵資料)
『土門拳全集11 筑豊のこどもたち』(小学館 、1985年、土門拳記念館所蔵資料)(左) 『土門拳全集11 筑豊のこどもたち』(函)(小学館、1985年、土門拳記念館所蔵資料)

脳出血で倒れ、車いすで撮影

筑豊の取材は、土門にとって大きな転機となった。撮影後に脳出血で倒れ、長期の静養を余儀なくされたからだ。必死のリハビリで再起するが、以前のように、激しく動き回って撮影することは難しくなる。土門は倒れる前から、『カメラ毎日』で「古寺巡礼」の連載を開始していた。日本文化の源流を古寺社や仏像などの撮影を通じて探るのは、戦前から構想していたテーマだった。体の自由が利かなくなったことで、いや応なしに「古寺巡礼」に集中せざるを得なくなった。社会的な出来事に最前線で向き合うことができなくなったのは、土門にとっては、やはり大きな痛手だったのではないだろうか。

『新装版 土門拳自選作品集』(世界文化社、2009年、土門拳記念館所蔵資料)(編集部注:クローズアップで撮影した奈良・薬師寺東院堂の観音菩薩立像)
『新装版 土門拳自選作品集』(世界文化社、2009年、土門拳記念館所蔵資料)(編集部注:クローズアップで撮影した奈良・薬師寺東院堂の観音菩薩立像)

それでも、土門は不屈の精神で「古寺巡礼」の撮影に取り組んでいった。脳出血の発作を繰り返し、最後は助手たちに車いすを押させ、山上まで担(かつ)ぎ上げられながら撮影を続けた。暗闇が迫る薬師寺東塔にレンズを向けた時には、「うつらないと思うからうつらないのだ」と助手たちを叱咤(しった)激励したという。まさに「写真の鬼」の面目躍如といったエピソードが、たくさん残されている。

室生寺で撮影中の土門拳 1966年頃(土門拳記念館所蔵)
室生寺で撮影中の土門拳 1966年頃(土門拳記念館所蔵)

『古寺巡礼』のシリーズ(美術出版社)は、1963年に法隆寺、中宮寺、薬師寺などの写真を収めた「第1集」がまず刊行され、以後75年までに計5冊が出版された。文字通り、土門のライフワークと言うにふさわしい大作だった。大判カメラの緻密な描写力、何度もフラッシュをたいてダイナミックに明暗を浮かび上がらせる独特の手法を生かして、クローズアップで仏像や寺院の細部に肉薄する迫力は比類ないものがある。

『昭和写真・全仕事SERIES・5 【土門 拳】』(朝日新聞社、1982年、土門拳記念館所蔵資料)
『昭和写真・全仕事SERIES・5 【土門 拳】』(朝日新聞社、1982年、土門拳記念館所蔵資料)(編集部注:土門は最晩年に雪景色の室生寺を撮影することに成功した。 雪の鎧坂の先に見えるのは金堂)

『古寺巡礼』の完結後の78年に、40年の間ずっと待望していた雪の室生寺を撮影するなど、土門は写真家としての貪欲さを持ち続けていた。だが、79年9月に3度目の脳出血の発作で倒れ、以後は病院で過ごすことになる。90年に享年80歳で逝去。

土門拳は、報道写真家として社会的現実を記録・伝達しようとする使命感に加えて、「日本人とは」「日本文化とは」を常に問い続けてきた。「ぼくの好きなもの」(『古寺巡礼』『第4集』美術出版社、1971年)に、こう記している。

「昨今ぼくがお寺をまわって、仏像ばっかり撮っているものだから、『土門はお寺屋になったのか』と陰口をたたく人がいるが、ヒロシマを撮っても、神護寺の薬師如来に対峙していても、僕の写真の中では千年前にヴァイタリティを感じたのと同じ日本人が語り合っているのである」

土門拳はこうした信念を生涯保ち続け、時代を超えて通用する、壮大なスケールの写真の世界を築き上げていったのだ。

バナー写真:撮影=土門拳《近藤勇と鞍馬天狗》 1955年(土門拳記念館所蔵)
協力:土門拳記念館

土門拳記念館

土門拳の業績を顕彰して7万点に及ぶ全作品を収蔵する日本初の写真美術館。生前1983年に、作品を保存・公開する記念館として開館。設計は谷口吉生(たにぐち・よしお)。2009年、「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」に2つ星の施設として掲載された。同館には、土門拳賞の受賞作品が永久保存さている。土門拳賞とは、土門の業績をたたえ、1981年に毎日新聞社により設立された国内でも有数の権威ある写真賞。毎年1月から12月までの間に発表された作品を選考対象とし、受賞作品はニコンプラザ(東京・大阪)で展示された後、同館に所蔵される。

土門拳記念館
土門拳記念館

神社仏閣 広島 写真 昭和 ヒロシマ 土門拳 室生寺