【Photos】タウシュベツ川橋梁の四季:水没と出現を繰り返す北海道の鉄道遺産

環境・自然 文化 旅と暮らし 美術・アート 建築

北海道・東大雪山系の山々に囲まれた地に、“幻の橋”と呼ばれるタウシュベツ川橋梁(きょうりょう)が静かに佇む。旧国鉄・士幌線の鉄道橋として1937年に造られ、55年まで使用されたが、水力発電用のダム湖・糠平湖(ぬかびらこ)の建設で湖底に沈んだ。60年以上も放置された廃墟と雄大な自然が織りなす四季折々の表情を紹介する。

北海道の大雪山国立公園内にある糠平湖の中に、今にも崩れ落ちそうなコンクリート製のアーチ橋が立っている。近年、秘境観光のスポットとして知られつつあるタウシュベツ川橋梁だ。かつて列車がその上を走った鉄道橋であり、現在は“幻の橋”とも称される。

1937(昭和12)年、北海道十勝地方を南北に走る旧国鉄・士幌線が十勝三股まで延伸するのに合わせ、音更(おとふけ)川の支流タウシュベツ川にこの橋梁が架けられた。しかし55(昭和30)年に水力発電用のダム湖として糠平湖が建設され、橋梁周辺はその湖底に沈んでしまう。士幌線の水没する区間は廃線となり、それに伴いタウシュベツ川橋梁は役目を終えることになった。当時は高度経済成長が始まる時代。そうした背景もあってか、使われなくなった橋はそのまま人跡もまばらな地に放置され、現在に至っている。

さまざまな表情を見せる幻の橋

北海道好きが高じて埼玉県から移り住んだ僕がこの橋を撮り始めたのは2005年のことだ。糠平湖にほど近い温泉街の宿に住み込みで働くうちに、近くにあるタウシュベツ川橋梁に通うようになった。その頃は今からは想像できないほど訪れる人も少なく、関係者の間では「もうすぐ崩落するだろう」と言われていた。

徐々に崩れ落ち、形を変えていく幻の橋。その場所に頻繁に足を運べるからこそ残せるものがあるように思い、季節により、時間により変化するその姿を記録し続けてきた。スイッチを切り替えるように春夏秋冬が移り変わる北海道で、東大雪山系の雄大な自然景観を背景に佇む廃墟は、それだけでユニークな被写体だった。その上、糠平湖の水位変動によって、日ごとに異なる光景が展開される。

確実に近づく崩壊の時

電力需要の多い冬季に合わせて貯水する糠平湖の水位は、秋の終わり頃に最も高くなる。発電量が増加する冬の間水位は一貫して低下し、春先に最も低くなる。年間を通じた増減幅はおよそ30メートル。タウシュベツ川橋梁は、水位の上下に合わせて水没と出現とを毎年繰り返す。年によって異なるが、晩秋頃に完全に水没し、やがて凍結する水面の下で冬を迎える。そして1月には氷の下から姿を現す。その姿をまったく見ることができない時期があることから、幻の橋と呼ばれるようになった。

全長130メートル、高さ11メートル。この規模のコンクリート建造物が毎年水没し、出現しては風雪にさらされ、強い日差しを浴びるそのダメージは計り知れない。さらに北海道の内陸部に位置するため、冬の最低気温は氷点下25度を下回る。コンクリートに染み込んだ水は凍結膨張し、水面を覆った分厚い氷はコンクリート表面を削っていく。過酷な環境にありながら、タウシュベツ川橋梁は半世紀を超えてその姿を今にとどめてきた。

廃墟の橋となってから、すでに60年以上の歳月が流れた。「もうすぐ」と言われてきた時が確実に近づいている。

1月になるとダム湖の水位が下がり、凍結した湖面に姿を現す。背景を東大雪山系の山並みが取り囲む
1月になるとダム湖の水位が下がり、凍結した湖面に姿を現す。背景を東大雪山系の山並みが取り囲む

氷点下25度を下回る厳寒の地では、氷も厚く張る。2月
氷点下25度を下回る厳寒の地では、氷も厚く張る。2月

奥に広がるのが氷結した糠平湖で、右手から音更川が流れ込む。3月
奥に広がるのが氷結した糠平湖で、右手から音更川が流れ込む。3月

氷が不安定になる3月には糠平湖上への立ち入りが規制され、ほぼ無人地帯となる
氷が不安定になる3月には糠平湖上への立ち入りが規制され、ほぼ無人地帯となる

4月末でもまだ雪が残る
4月末でもまだ雪が残る

5月の新緑シーズン。糠平湖に雪解け水が注ぎ、水面が橋に近づいてくる
5月の新緑シーズン。糠平湖に雪解け水が注ぎ、水面が橋に近づいてくる

すでに崩れた橋壁のがれきが橋脚の根元に積もる。6月
すでに崩れた橋壁のがれきが橋脚の根元に積もる。6月

かつてこの橋の上を列車が走っていた。6月
かつてこの橋の上を列車が走っていた。6月

風のない朝、水面にアーチ橋が映る。「めがね橋」とも称される所以だ。7月
風のない朝、水面にアーチ橋が映る。「めがね橋」とも称される所以だ。7月

北海道の澄み渡った夏空の下、周囲の自然と調和している。7月
北海道の澄み渡った夏空の下、周囲の自然と調和している。7月

8月も半ばを過ぎると、北海道の空気はひんやりとしたものへと変わる
8月も半ばを過ぎると、北海道の空気はひんやりとしたものへと変わる

9月になっても湖底が乾いている年は極めて珍しい。2020年の光景
9月になっても湖底が乾いている年は極めて珍しい。2020年の光景

10月、冬に向けてダム湖の貯水量が増えるため、全体の7割ほどが水没している
10月、冬に向けてダム湖の貯水量が増えるため、全体の7割ほどが水没している

秋が深まる時期には橋梁のほとんどが水面下に沈む。10月
秋が深まる時期には橋梁のほとんどが水面下に沈む。10月

12月、薄氷に覆われた橋梁も水位が下がるにつれて少しずつ顔を出す
12月、薄氷に覆われた橋梁も水位が下がるにつれて少しずつ顔を出す

日々厚くなる氷を突き破るようにしてその姿を現す。12月
日々厚くなる氷を突き破るようにしてその姿を現す。12月

写真と文=岩崎 量示

バナー写真=3月のタウシュベツ川橋梁全景。一冬をかけて、水没していた橋が徐々に氷上に姿を現す

タウシュベツ川橋梁の行き方

NPO法人ひがし大雪自然ガイドセンター」が完全予約制の有料ツアーを主催しています。予約状況は同センターのHPで確認できます。付近はヒグマの生息するエリアなので、初めて訪れる際にはガイド付きツアーに参加することをお勧めします。

観光 北海道 自然 写真 自然環境 鉄道遺産