【Photos】日本列島の夜景

旅と暮らし

丸田 あつし (撮影) 【Profile】丸々 もとお (文) 【Profile】

日本各地で夜景を観光資源として生かした取り組みが生まれるなど、今や夜景観光がブームになっている。日本の風土によって、夜景もさまざまな表情を見せてくれる。日本各地の夜景スポットを巡る旅に出かけよう。

夜の光の世界に魅了されてきた日本人

日本は、青森のねぷた祭りや京都の大文字の送り火など、夜祭りと呼ばれる祭事の数が世界で一番多いといわれている。それは平安時代より花鳥風月を好み、とりわけ月を詠んだ歌が数多く詠まれてきたという日本人のメンタリティによるのかもしれない。そうした歴史的背景もあってか、日本人は夜への美的感覚を大切にし、その光景を愛(め)でる鑑賞文化を独自に発展させてきた。ここ10年ほどでもLEDを活用したイルミネーションは全国で1000カ所を越え、他国では珍しい有料型イルミネーションも多数登場するなど、夜の一大エンターテインメントとして成長を遂げた。中には、数十億円の売り上げを誇る大型施設もあるほどだ。

白色に瞬く夜景

日本人がどれだけ夜景が好きかを裏付ける歴史的な事柄がふたつある。一つは、昭和の大きな戦争である。敗戦して国内が焼き野原のようになった日本は、平和への願いや経済的な理由から、世界で最も多く蛍光灯が普及した。部屋を隅々まで照らす蛍光灯は家族の団らんを作り、街全体が白色に瞬く夜景を生み出した。オレンジ色のナトリウム灯が多い世界各地の夜景との大きな違いである。日本新三大夜景と称される長崎の稲佐山(いなさやま)、神戸の掬星台(きくせいだい)、札幌の藻岩山(もいわやま)に登れば一目瞭然、まるで雪のような白色の夜景を目の当たりにすることができる。

節約が生んだ夜景ブーム

もう一つは1990年代前半のバブルの崩壊だ。経済的に苦しくなった日本人は価値観が節約へとシフトし、お金を掛けなくても楽しめる夜景鑑賞がブームになった。夜景を楽しめば楽しむほどその違いが理解できるようになり、「私はこの夜景が好き」「僕はこの夜景が落ち着く」などといった好みも醸成された。さらに「工場夜景」や、スーパームーンなどの名月鑑賞の人気も高まり、夜景にさまざまな魅力を見出していった。

人気夜景が続々と登場

今や「夜景観光」という言葉も生まれ、日本各地で夜景を観光資源として生かした取り組みが数多く行われている。展望台やライトアップの整備、夜景ツアーなど、夜景の魅力を掘り起こし、外国人観光客にも快適な鑑賞環境を提供している。また、日本の美しい夜景を認定しブランド化する「日本夜景遺産」や、今年で第8回を迎える観光イベント「夜景サミット」の開催、日本の名月を愛でる認定ブランド「日本百名月」も登場した。

日本人が愛する夜景はこれだけにとどまらない。例えば青森県むつ市の夜景がアゲハ蝶の姿に似ていることから「アゲハチョウの夜景」と称して、夜景そのものの形態を愛でる楽しみ方が知られるようになるなど夜景観賞に独自な解釈を生み出していった。その他にも、夜桜や紅葉、鉄道や宿場町、城郭や神社仏閣などをライトアップすることで新しい夜景を作りだしていった。また、日本海の漁火や温泉風情の夜景などを発掘し、名月やイルミネーションだけでない、人気夜景も続々と登場している。日本の夜は実に奥深い。日本や日本人の根本を知るには、闇の中に答えがあると言えるかもしれない。

釜臥山(かまぶせやま)展望台から眺めるむつ市街。通称アゲハチョウの夜景(青森県)。
釜臥山(かまぶせやま)展望台から眺めるむつ市街。通称アゲハチョウの夜景(青森県)。

楯山公園から眺める最上川(山形県)。
楯山公園から眺める最上川(山形県)。

小湊鐵道・飯給(いたぶ)駅の桜ライトアップ(千葉県)。
小湊鐵道・飯給(いたぶ)駅の桜ライトアップ(千葉県)。

アパリゾート上越妙高のサマーイルミネーション(新潟県)。
アパリゾート上越妙高のサマーイルミネーション(新潟県)。

弥彦山スカイラインから眺める日本海(新潟県)
弥彦山スカイラインから眺める日本海(新潟県)

新倉山浅間公園(山梨県)
新倉山浅間公園(山梨県)

香貫山(かぬきやま)から眺める駿河湾(静岡県)
香貫山(かぬきやま)から眺める駿河湾(静岡県)

東海道五十三次・関宿(三重県)
東海道五十三次・関宿(三重県)

東大寺二月堂(奈良県)
東大寺二月堂(奈良県)

若草山展望台から眺める奈良市街(奈良県)
若草山展望台から眺める奈良市街(奈良県)

竹田城址(兵庫県)
竹田城址(兵庫県)

鷲羽山(わしゅうざん)スカイラインから眺める水島コンビナート(岡山県)
鷲羽山(わしゅうざん)スカイラインから眺める水島コンビナート(岡山県)

愛宕公園からのぞむ宇和島市街(愛媛県)
愛宕公園からのぞむ宇和島市街(愛媛県)

稲佐山展望台から眺める満月と海に現れる月明かりの道(長崎県)。
稲佐山展望台から眺める満月と海に現れる月明かりの道(長崎県)。

湯けむり展望台から眺める別府温泉(大分県)
湯けむり展望台から眺める別府温泉(大分県)

撮影=丸田 あつし
文=丸々 もとお

    この記事につけられたキーワード

    観光 夜景 写真 風景

    丸田 あつし (撮影)MALTA Atsushi経歴・執筆一覧を見る

    1968年生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業。1994年、グラフィックデザイナーと同時に、夜景フォトグラファーとして本格的に活動を始め、現在、“世界の夜”の撮影をライフワークとしている。写真集に『亜細亜ノ夜景』、『世界ノ夜景』、『日本夜景遺産』、『夜光列車』、『夜城』、『東海道夜景五十三次』、『LIFESCAPE~息づく夜景』ほか多数。公益社団法人日本写真家協会(JPS)会員。
    website:http://www.nightonearth.jp/

    丸々 もとお (文)MARUMARU Motoo経歴・執筆一覧を見る

    1965年生まれ。1992年『東京夜景』上梓。日本でも唯一無比の夜景評論家として本格的活動を始める。「夜景」の美しさを景観学、色彩心理学などをベースに評論するほか、民俗学、美術史、経済学、文学から宿泊、飲食、その他サービス業まで、他ジャンルとの関連から夜景の本質を浮き彫りにする独自の「夜景学」の構築に取り組んでいる。夜景に関する著書は40冊以上。

    このシリーズの他の記事