【Photos】髹漆―人間国宝 大西 勲の世界
文化 暮らし- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
漆の国、日本
日本の漆器はかつて海外で「ジャパン」と呼ばれ、珍重されてきた。中国製の陶器が「チャイナ」と呼ばれたように、東洋を代表する工芸品としての名声を博してきた。
漆は非常に優れた特性を持っている。接着力が強く、防水性や耐熱性にも優れ、現代の化学塗料でも漆に匹敵する塗料はないと言われている。その上、漆を塗った表面は艶(つや)やかな光沢を発し、ぬくもりさえ感じさせる。
すべての工程を一人でこなす
大西勲は2002年、漆工芸家として人間国宝(※1)に認定された。大西が認定を受けたのは、漆工芸の中の「髹漆(きゅうしつ)」という技能だ。
漆工芸の技能分野には「蒔絵(まきえ:漆を塗った上に金粉を蒔きつける技法)」、「螺鈿(らでん:漆器に貝の薄片を嵌め込む技法)」、「蒟醬(きんま:竹で編んだ素地に漆を塗り込み、その上に線彫りして色漆を塗り込む技法)」、「沈金(漆の塗装面に模様を線彫りし、その刻み目に金箔を埋め込む技法)」などの加飾技法がある。「髹漆」とはただ単に漆を塗ることだ。
漆芸は一般的に分業で行われるが、大西の場合、材料づくりから漆塗りまでのすべての工程を一人でこなしていくことに凄みがある。特に複雑な工程をたどる曲輪(まげわ)づくりで大西の右にでる者はいない。
あくまで愚直な職人
「各段階で塗りと研ぎをきちんと仕上げ、それを繰り返すことで、漆の美しさを引き出していきます」と大西は言う。
「自分は下手くそだから、丁寧に仕事しないといけないといつも思っています。加飾を施さず、漆だけで仕上げる自分のやり方は、正直にやっていくしかありません。人間国宝に認定されると周囲の方は私のことを作家だと思うようですが、そんなことは全然ありません。私はあくまで漆職人。それも効率や儲けを度外視した愚直な職人だと思っています」
(※1) ^ 人間国宝とは、正式には「重要無形文化財保持者」と言う。工芸と芸能の分野において歴史的または芸術的に価値が高い無形文化財の中で、特に重要な技術、技能を体得している人を文化庁が人間国宝として認定するものだ。
人間国宝からの一言
1. 漆を塗る
タイトルにある「髹漆(きゅうしつ)」とは聞き慣れない言葉ですが、「漆を塗ること」を意味します。「髹」の字の上半分は、女性の髪を材料とする刷毛のこと。下半分は漆を休ませながら乾かすこと。私はそんな風に解釈しています。
2. 大西勲の仕事場
曲輪(まげわ)に鉋(かんな)をかけている所ですが、こうした作業は、ろうそくの灯のもとで行います。木地の表面の凹凸の陰影がよく見えるからです。それに長時間目を酷使しても、ろうそくの灯は不思議と疲れないのがいいです。
3 -4. 曲輪造盛器(まげわづくりもりき) 2010年
この作品は、春から夏にかけてうつろう緑の色を表現したくて作りました。朱と黒を配することで、次第に深まっていく山々の緑を浮き立たせるようにしました。
5. 100本の曲輪(まげわ)
直径の異なる100本の曲輪を組み立てる前です。直径3センチから50センチまでの曲輪たちが一堂に会する時ですね。木は湿度や温度によって伸びたり縮んだりしますから、なかなか設計図通りにはいきません。曲輪同士がうまく嵌るようにどうしても微調整が必要になってきます。
6. 100本の曲輪(まげわ)を器の形に組む
曲輪が寸分の狂いなく嵌め込まれて形になった時です。なぜ、こんな面倒な作業を行うかというと、木に呼吸させ、何百年も生き続けさせるためです。こうした形をろくろで挽いて作ることも可能ですが、長い時間が経過すると木目の横方向に伸びるという木の性質上、楕円になったり、罅(ひび)が入って割れやすくなったりします。それに対して、曲輪に漆を塗った器は、温度や湿度の違う外国に持って行っても壊れにくい。たくさん作ろうと思ったら挽きもので、長く残るものをと思ったら曲輪ということになります。
7-8. 曲輪造盛器 2009年
この作品は鉄の七輪の中で、真っ赤に炭が燃えているイメージを思い浮かべながら作りました。私が生まれたのは炭坑地帯で、良質の無鉛炭がとれました。無鉛炭の黒というのは、いわゆる漆黒の黒ではなくて、すこしいぶしがかったような黒です。そうした黒がうまく表現されていればいいのですが…。
9. 布着せ
漆を塗った曲輪に麻布を被せている所です。木目に対して布目をバイアス(斜め)にして被せていくのがポイントです。なぜこうするかというと、木にある程度の伸縮を許すからです。布目に平行に被せていくと、伸びたら伸びっぱなしになってしまって、縮んだ時に困ってしまう。斜めにかけてやれば、伸縮に対応しながら強度を保つことができるんです。こうした布着せは、正倉院御物でも行われていました。古代人の智恵、畏(おそ)るべしです。
10. 布着せ
布着せした後でその上から漆を塗っているところです。布着せだけでなく、曲輪に漆を塗るときは、こんな風にして曲輪を十字の板で支え、その板を持って行います。回転させながら漆を塗ることができますし、何より漆を塗った所は手で触れませんから。
11. 炭研ぎ
この研ぎの作業を最近ではサンドペーパーで行う人が大半ですが、私は静岡県産の油桐の木炭にこだわっています。漆を塗ったら乾燥させ、研ぐという作業を繰り返し行うことで美しい漆肌を作っていきます。
12-13. 曲輪造黒溜(くろだめ)盛器 2003年
夜空の星を表現した作品です。夜空の暗黒の黒ってどんな風だろうかと思いながら作りました。脚がついていますが、この脚も曲輪を重ねていって作りました。溜というのは、上塗りに透漆(すきうるし:精製した漆そのままのもの)を塗ることです。塗り上がったばかりの頃の黒が時間の経過とともに落ちていき、得も言われぬ艶(つや)のある黒が生まれてきます。
14. 漆の原液
漆液は、漆の木からとれる乳白色の樹液です。漆の木に傷をつけることによってにじみ出てくる樹液を、漆掻きという職人が採取します。一本あたりの採取量はわずか150グラムという貴重な液体です。日本で使われる漆の99%は中国産ですが、私は茨城県産の大子(だいご)の漆を使っています。知り合いの漆掻きに頼んで採取してもらった生漆を自分で精製して、顔料を加え好みの色を作っていきます。この漆は、夏の暑い盛りに採取された漆で、「盛り漆(さかりうるし)」と言います。上塗り用に使う漆です。
15. 深緑(ふかみどり)の色漆を漉(こ)す
精製し顔料を加えた色漆を和紙で漉します。ゴミをとるのが主な目的です。
16-17. 曲輪造盛盤 2010年
冬のオリオン星座を表現した作品です。幼い頃夜空を見上げている自分の姿を思い浮かべながら作りました。外側にあるのは三日月で、そこだけ浮き上がるように三日月の弧の部分は曲輪に段差をつけて高くしてあります。
18. 上塗り(最後の仕上げ)の漆を塗る
一気にさっと塗っていきます。漆には埃が禁物ですから。作業場のある筑西市は漆を塗るには適した場所とは言えません。漆塗りに適しているのは、年間を通して湿度が高い地域です。例えば、輪島塗(石川県)や津軽塗(青森県)、会津塗(福島県)などの産地などですね。こうした産地は、湿度が高く、埃も少ないです。
19. 漆刷毛
女性の髪の毛を板で挟んで作ります。昔は海女さん髪で作った刷毛が、芯があって一番良かったそうです。
20-21. 曲輪造鉢 2008年
棚田を表現したくて、形を楕円形にしました。楕円の曲輪を作るのは難しくて、微調整を何度も繰り返してなんとかこの形に仕上げました。季節としては実りの秋をイメージしました。
22. 上塗り(最後の仕上げ)の漆を塗る
漆工(しっこう)の道に遅く入ったので、漆塗りは得意ではありません。他にもっと上手な人がたくさんいます。だから器用さを捨てて、丹念に塗りと研ぎを繰り返すだけです。正攻法で長い時間をかけて、漆本来の美しさを引き出していくしかありません。
23. 木工の道具
曲輪の修正や調整に使う豆鉋や小刀です。曲輪をぴたっと合わせるためには微調整が必要となってきますから、用途に応じて様々な道具が欠かせません。
24. 塗りの部屋
右側に見えるのが、漆風呂です。防塵と保温、保湿のための部屋です。漆は湿気がないと乾きません。漆が乾くための最適な環境は、湿度が75%、温度が20度から25度。ここで7〜8時間置き、漆の艶を引き出します。
25. 曲輪造朱溜(しゅだめ)盛器 1990年
盛器の縁に空いた8つの穴は、北斗七星とそれを見上げる自分です。これも溜塗の作品ですが、作ってから20年以上経って、朱の色がますます妖艶になってきました。この漆の色は、時間との共作と言ってもいいでしょう。
26. 落款(らっかん)
半年以上の作業が終了し、作品が完成すると朱漆でサインを入れます。このサインは、自分が責任を持って作ったという印(しるし)でもあります。
大西勲の作品が出来るまで(全行程8ヵ月)
A.曲輪づくりの工程(2ヵ月) | ||
---|---|---|
工程名 | 作業のポイント | |
1 | 設計図面の作成 | 設計図に基づいて、曲輪の数、曲輪の直径などを割り出す。 |
2 | 薄板づくり | 10年乾燥させた檜の板に鉋(かんな)をかけて薄い板を作る。板の厚さは、1.2ミリほど。 |
3 | 沸かし | 湯の中に薄板を入れて、柔らかくする。 |
4 | 曲げ | 柔らかくした薄板をブリキ板と木製のコロ(円柱)の間に挟み込み、丸く曲げていく。 |
5 | 固定 | 丸くなった薄板を竹ばさみに挟んで固定する。 |
6 | 天日干し | 輪になった薄板を竿に通して天日で乾燥させる。途中で輪の接合部の上下を入れ替えて、均等に乾かす。 |
7 | 接合部の糊づけ | 続飯(そくい:米粒の糊)で木と木の接合部を接着する。 |
B.木地づくりの工程(2ヵ月) | ||
---|---|---|
工程名 | 作業のポイント | |
1 | 曲輪の調整 | 設計図どおりに曲輪が仕上がっているかを確認し、誤差を修正していく。 |
2 | 曲輪ブロックの組み立て | 3本の曲輪を組み立ててワンブロックにしていく。 |
3 | 曲輪ブロック同士の調整 | 径の近い曲輪を嵌め込んでいき、ゆるいものやきつすぎるものは、その都度修正していく。 |
4 | 曲輪を嵌め込み | 径の小さい曲輪ブロックから大きい曲輪ブロックまで、全部嵌め込んでいく。 |
5 | 木地の完成 | それぞれのブロックを組み立て、100の曲輪を嵌め込んだ木地を完成させる。 |
C.塗りの工程(4ヵ月) | ||
---|---|---|
漆づくり(漆の精製) | ||
工程名 | 作業のポイント | |
1 | ナヤシ(中塗り・上塗り用の漆) | 生漆を攪拌して、漆の性質を均一化するとともに、粘度を出す。 |
2 | クロメ(中塗り・上塗り用の漆) | 鉢の中に入れ、天日に当てながら木篦(へら)でゆっくり攪拌し、生漆から水分を少なくして、半透明にしていく。 |
3 | 漉(こ)し | 和紙で漉(こ)してゴミを除去する。下地用の漆はナヤシ、クロメを行わず、漉(こ)しだけを行う。 |
4 | 色漆 | 精製された透明な漆に特定の顔料を混ぜて練り、黒漆、朱漆、緑漆、黄漆などの色漆をつくる。 |
下地(木地の補強) | ||
工程名 | 作業のポイント | |
1 | 刻苧(こくそ)彫り | 木地をばらし、曲輪を3枚合体した各ブロックの合わせ目を彫る。刻苧(こくそ)とは、漆と白玉の糊、麻布をほぐして綿状にしたものに、木粉を混ぜたもの。この刻苧(こくそ)を埋め込むための溝を彫る作業。 |
2 | 木固め | 木地に生漆を染み込ませ、木そのものを固くする。 |
3 | 磨き | 木地を水を使わず砥石で磨く。 |
4 | 刻苧(こくそ)かい1 | 糊漆 (生漆に米の粉を混ぜたもの)と麻布の綿と木粉を混ぜた刻苧漆を、刻苧彫りした箇所に竹ベラで付け、曲輪ブロックの接合部を補強する。 |
5 | 磨き | 水を使わず砥石で磨く。 |
6 | 刻苧(こくそ)かい2 | 2回目の刻苧(こくそ)かいを行う。 |
7 | 磨き | 水を使わず砥石で磨く。 |
8 | 布着せ | 曲輪ブロックの上に糊漆で麻布を貼る。 |
9 | 布ぞろい | 布の合わせ目や、木地よりはみ出た部分を小刀で削った後、砥石で磨く。 |
10 | 布目止め | 布目の凹凸を錆漆で埋め、乾燥後に砥石で磨く。 |
11 | 地(じ)付1 荒目 | 木地に珪藻土を焼いて粉にした地粉と漆を練り合わせて施し、さらに固く丈夫にする。 |
12 | 磨き | 水を使わず砥石で磨く。 |
13 | 地(じ)付2 中目 | 木地に珪藻土を焼いて粉にした地粉と漆を練り合わせて施し、さらに固く丈夫にする。 |
14 | 磨き | 水を使わず砥石で磨く。 |
15 | 地(じ)付3 細目 | 木地に珪藻土を焼いて粉にした地粉と漆を練り合わせて施し、さらに固く丈夫にする。 |
16 | 磨き | 水を使わず砥石で磨く。 |
17 | 錆付け1 | 錆(砥石の粉を水で混ぜ生漆と混ぜたもの)をヘラ付する。 |
18 | 磨き | 水を使わず砥石で磨く。 |
19 | 錆付け2 | 錆(砥石の粉を水で混ぜ生漆と混ぜたもの)をヘラ付する。 |
20 | 磨き | 水を使わず砥石で磨く。 |
21 | 錆付け3 | 錆(砥石の粉を水で混ぜ生漆と混ぜたもの)をヘラ付する。 |
22 | 研ぎ | 水を使い、天然砥石で研ぐ。形と面とを整える。 |
中塗り(下地に漆を塗り下地の肌を整える) | ||
工程名 | 作業のポイント | |
1 | 塗り1 | 漆刷毛で曲輪ブロックに漆を塗る。中塗りに使う漆は、裏目漆と呼ばれる9月から10月に採集された漆で、皮膜が薄い漆を使用。この裏目漆と松煙を練り合わせた中塗漆で塗る。 |
2 | 風呂 | 一定の温度・湿度に保たれた“風呂”と呼ばれる部屋で7〜8時間乾燥させる。 |
3 | 炭研ぎ | 水を使い、炭で研ぐ。 |
4 | 塗り2 | 漆刷毛で曲輪ブロックに漆を塗る。 |
5 | 風呂 | 一定の温度・湿度に保たれた“風呂”と呼ばれる部屋で7〜8時間乾燥させる。 |
6 | 炭研ぎ | 水を使い、炭で研ぐ。 |
7 | 塗り3 | 漆刷毛で曲輪ブロックに漆を塗る。 |
8 | 風呂 | 一定の温度・湿度に保たれた“風呂”と呼ばれる部屋で7〜8時間乾燥させる。 |
9 | 炭研ぎ | 水を使い、炭で研ぐ。 |
10 | 塗り4 | 漆刷毛で曲輪ブロックに漆を塗る。 |
11 | 風呂 | 一定の温度・湿度に保たれた“風呂”と呼ばれる部屋で7〜8時間乾燥させる。 |
12 | 炭研ぎ | 水を使い、炭で研ぐ。 |
13 | 塗り5 | 漆刷毛で曲輪ブロックに漆を塗る。 |
14 | 風呂 | 一定の温度・湿度に保たれた“風呂”と呼ばれる部屋で7〜8時間乾燥させる。 |
15 | 炭研ぎ | 水を使い、炭で研ぐ。 |
16 | 塗り6 | 漆刷毛で曲輪ブロックに漆を塗る。 |
17 | 風呂 | 一定の温度・湿度に保たれた“風呂”と呼ばれる部屋で7〜8時間乾燥させる。 |
18 | 炭研ぎ | 水を使い、炭で研ぐ。 |
上塗り(仕上げ塗り) | ||
工程名 | 作業ポイント | |
1 | 塗り1 | 曲ブロックに漆刷毛で漆を塗る。上塗りに使う漆は、盛り漆と呼ばれる7月から8月に採集された漆で、皮膜の肌理が細かく、漆肌を美しく見せる漆を使用。 |
2 | 風呂 | 一定の温度・湿度に保たれた“風呂”と呼ばれる部屋で7〜8時間乾燥させる。 |
3 | 炭研ぎ | 水を使い、炭で研ぐ。 |
4 | 塗り2 | 漆刷毛で曲輪ブロックに漆を塗る。 |
5 | 風呂 | 一定の温度・湿度に保たれた“風呂”と呼ばれる部屋で7〜8時間乾燥させる。 |
6 | 炭研ぎ | 水を使い、炭で研ぐ。 |
7 | 塗り3 | 漆刷毛で曲輪ブロックに漆を塗る。 |
8 | 風呂 | 一定の温度・湿度に保たれた“風呂”と呼ばれる部屋で7〜8時間乾燥させる。 |
9 | 炭研ぎ | 水を使い、炭で研ぐ。 |
10 | 塗り4 | 漆刷毛で曲輪ブロックに漆を塗る。 |
11 | 風呂 | 一定の温度・湿度に保たれた“風呂”と呼ばれる部屋で7〜8時間乾燥させる。 |
12 | 炭研ぎ | 水を使い、炭で研ぐ。 |
13 | 塗り5 | 漆刷毛で曲輪ブロックに漆を塗る。 |
14 | 風呂 | 一定の温度・湿度に保たれた“風呂”と呼ばれる部屋で7〜8時間乾燥させる。 |
15 | 炭研ぎ | 水を使い、炭で研ぐ。 |
16 | 組み立て | 上塗り工程が終了した各曲輪ブロックを組み立て、表面を糊漆で接着する。 |
17 | 裏面の固定 | 裏側の曲輪と曲輪の間に糊漆をしごき込み、さらに錆漆を塗って漆肌を整える。 |
18 | 裏面仕上げ塗り1 | 漆刷毛で裏面に漆を塗る。 |
19 | 風呂1 | 一定の温度・湿度に保たれた“風呂”と呼ばれる部屋で7〜8時間乾燥させる。 |
20 | 炭研ぎ1 | 水を使い、炭で研ぐ。 |
21 | 裏面仕上げ塗り2 | 漆刷毛で裏面に漆を塗る。 |
22 | 風呂2 | 一定の温度・湿度に保たれた“風呂”と呼ばれる部屋で7〜8時間乾燥させる。 |
23 | 炭研ぎ2 | 水を使い、炭で研ぐ。 |
24 | 裏面仕上げ塗り3 | 漆刷毛で裏面に漆を塗る。 |
25 | 風呂3 | 一定の温度・湿度に保たれた“風呂”と呼ばれる部屋で7〜8時間乾燥させる。 |
26 | 落款 | 作品完成後、色漆でサインを入れる。 |