福井・越前和紙の守り神「岡太神社・大瀧神社」:日本一複雑な屋根を持つ優美な社殿

建築

北陸新幹線の金沢-敦賀間が開通したことで、訪問者が増加している福井県。名産品・越前和紙の発祥にまつわる伝説を持ち、JRのCMロケ地となったことで人気を呼んでいる「岡太(おかもと)神社・大瀧神社」を紹介する。

越前和紙の発祥にまつわる神社

北陸新幹線が2024年3月16日、石川・金沢駅から福井の敦賀駅まで延伸。福井県の来訪者数は前年比で約20パーセント増えている。

観光名所の中で人気上昇中なのが、新幹線新駅「越前たけふ」(越前市)から車で15分ほどの「岡太神社・大瀧神社」(大滝町)だ。吉永小百合が出演するJR東日本のCMで、参拝する姿が放送されたことで注目度が高まった。

2つの神社の名が並ぶ珍しい鳥居
2つの神社の名が並ぶ珍しい鳥居

福井県は、江戸時代まで北東側が越前国、南西側が若狭国だった。越前市は県のほぼ中央に位置し、伝統工芸品「越前和紙」の産地として知られている。その品質・種類・製造量は和紙業界一で、「越前奉書紙」と「越前鳥の子紙」は国の重要無形文化財の指定を受ける。

工房や観光施設が集まる「越前和紙の里」と呼ばれるエリアから、岡太神社・大瀧神社までは南東へ徒歩10分ほど。緑あふれる境内には、和紙の発祥につながる逸話の主人公「川上御前」が祭られている。

川上御前が祭られる下宮の拝殿・本殿
川上御前が祭られる下宮の拝殿・本殿

神社から北西へ1キロ弱の「和紙の里通り」
神社から北西へ1キロ弱の「和紙の里通り」

2つの神社の名が並ぶ、神仏習合の霊場

社伝によると1500年ほど前、岡太川の上流に美しい女性が現れて「この村里は谷間で田畑は少ないけれど、清らかな水と豊かな緑に恵まれている。紙漉(す)きをなりわいにすれば暮らし向きが楽になるでしょう」と、紙の漉き方を指南してくれたそうだ。

女性は名乗らず、「川上に住む者」とだけ言い残して姿を消した。和紙作りで生計を立て始めた村人は、謎の美女を「川上御前」とあがめるようになり、紙祖神(しそしん)として岡太神社に祭ったという。

川上御前の逸話を伝える案内板
川上御前の逸話を伝える案内板

和紙の里を流れる岡太川
和紙の里を流れる岡太川

もう一つの名である大瀧神社は「推古天皇の御代(592-638)、大伴連大瀧(おおとものむらじおおたき)の勧請(かんじょう、神の降臨を願うこと)に始まる」とある。

その後、修験道の僧・泰澄(たいちょう)大師が同地を訪れ、719年に大瀧児権現(ちごごんげん)を創建。川上御前を守護神、国常立尊(くにとこたちのみこと)と伊弉諾尊(いざなぎのみこと)を主祭神とする。さらに、別当寺(神社を管理するための寺)の大瀧寺も建立したことで、神仏習合の霊場となった。

観音堂に安置される「木造十一面観音座像」(平安時代)は、神仏習合時代の名残
観音堂に安置される「木造十一面観音座像」(平安時代)は、神仏習合時代の名残

霊場と呼ぶのにふさわしい静逸な空域が流れる境内
霊場と呼ぶのにふさわしい静逸な空域が流れる境内

紙業界の総鎮守として信奉を集める

泰澄は越前と加賀国(現石川県)、美濃国(現岐阜県)にまたがる霊峰・白山を初めて登拝したことで知られている。

平安時代から白山信仰が盛んになると、大瀧寺は修行の場として栄え、中世には堂塔48坊、社僧700人以上を誇ったという。織田信長の一向一揆討伐の際に焼失したが、その後は復興し、江戸時代には名産品・越前和紙の守護神として歴代藩主の保護を受ける。

社殿や神馬の像などに飾られる「三つ葉葵」の紋は、江戸時代の藩主・越前松平家からの信奉の厚さを伝える
社殿や神馬の像などに飾られる「三つ葉葵」の紋は、江戸時代の藩主・越前松平家からの信奉の厚さを伝える

1868年(慶応4)年の神仏分離令によって、大瀧寺は廃寺となり、大瀧神社に改称。同年には明治新政府が発行した日本初の全国共通紙幣「太政官札(だじょうかんさつ)」に越前和紙が採用される。造幣を担う大蔵省印刷局抄紙部が1923(大正12)年、川上御前の分霊を祭ると、紙業界の総鎮守として広く崇敬を集めるようになった。

現在は、背後の大徳山(権現山)にある上宮(奥の院)に岡太神社、大瀧神社の小さな本殿がそれぞれ並ぶ。そして麓の下宮には、本殿と拝殿が一体となった複合社殿が建ち、両社の里宮として親しまれている。

左の建物が本殿で、右が拝殿
左の建物が本殿で、右が拝殿

“日本一複雑な屋根”を持つ社殿

下宮の社殿は1843(天保14)年の完成。曹洞(そうとう)宗大本山・永平寺(福井県永平寺町)の勅使門も手掛けた名棟梁・大久保勘左衛門が建造した。

拝殿と本殿が一体になっているのは珍しくないが、幾重もの曲線が重なる屋根は圧巻だ。「一間社流(いっけんしゃながれ)造り」の本殿に「入母屋(いりもや)造り妻入り」の拝殿を連結する屋根に、丸みを帯びた唐破風(はふ)、三角の千鳥破風を2連で配しており、「日本一複雑な屋根」と言われている。

軒下に施された精微な彫り物は、神仏習合の色濃かった江戸期の霊廟(れいびょう)建築を想起させる。特に本殿側面にある中国の故事をモチーフにした彫刻は見事。2社の拝殿・本殿を兼ねた上に、神仏習合の霊場であることを、複雑かつ精巧な造りで表現したといえる名建築である。

複雑な構造の屋根は唯一無二の美しさ
複雑な構造の屋根は唯一無二の美しさ

よく見ると一番奥にある千鳥破風の頂点が左に少しずれている。「建物は完成と同時に崩壊が始まる」という思想から、わざと不完全な形にしたという
よく見ると一番奥にある千鳥破風の頂点が左に少しずれている。「建物は完成と同時に崩壊が始まる」という思想から、わざと不完全な形にしたという

本殿側面の彫り物も、時間を忘れて眺めてしまうほど精微なものだ
本殿側面の彫り物も、時間を忘れて眺めてしまうほど精微なものだ

岡太神社・大瀧神社

  • 住所:福井県越前市大滝町13-1
  • 営業時間:拝観自由
  • アクセス:北陸自動車道武生ICから車で10分。JR「武生」駅から福鉄バス南越線「和紙の里」下車、徒歩約10分 ※北陸新幹線「越前たけふ」駅から「武生」駅までは越前市シャトルバスで13分

取材・文・写真=ニッポンドットコム編集部

観光 神社仏閣 神社 北陸 福井 越前市 和紙 伝統工芸品 北陸新幹線 白山 修験道