関東大震災で壊滅した吉原遊郭:死者で埋もれた弁天池跡、100年の節目に整備

歴史 防災

1923年の関東大震災で、多くの死者で埋もれた東京・吉原の弁天池。発生から100年の今年、その跡地で大幅な改修工事が行われた。新たな名所の誕生によって、華やかだった江戸吉原の文化を発信しようと奮闘する現在の吉原の町の取り組みを紹介したい。

関東大震災で多くの命が失われた吉原・弁天池

10万5000人もの死者・行方不明者を出した関東大震災が発生したのは、1923(大正12)年9月1日11時58分。今年で100年となる。

震源地は相模湾北部でマグニチュード7.9、最大震度は7相当。東京も震度6の強い揺れに襲われ、住宅の全半壊は20万戸以上で、そのうち焼失したのが17万6500戸に上る。発生時刻が煮炊きする昼時だったため、火災が多発したのだ。

当時、首都・東京の惨状の写真が全国に報じられた。中には、頭が落ちた上野公園の大仏や、「浅草凌雲閣」(通称・浅草十二階)の倒壊のように、絵はがきにまでなった場所もある。上野・浅草は東京を代表する観光地だっただけに、被災の傷痕がより際立ったのだろう。

震災後に発売された絵はがき。左が上野公園の大仏、右が浅草十二階(東京都中央図書館蔵)
震災後に発売された絵はがき。左が上野公園の大仏、右が浅草十二階(東京都立中央図書館蔵)

同じ台東区(当時は浅草区)の遊興地で、震災の脅威を伝えるのに欠かすことができないのが、奥浅草の吉原遊郭(現・台東区千束4丁目)である。

堀で囲まれた郭内に、遊女屋(当時は貸座敷)がひしめいていたのだから、当然大きな被害が出た。倒壊した建物から出火し、炎は瞬く間に町中を包みこんだ。圧死を免れた人たちは熱風を避けようと、花園公園(新吉原公園)の弁天池に殺到。しかし、炎や煙が容赦なく襲いかかったため、次々と池に飛び込み、500人以上が折り重なるように息絶えたという。

吉原弁財天に掲示されている弁天池の惨状の写真。当時、地元警察署は「猛火来り迫り園内弁天池に之を避けんとし、下なるは溺死、上なるは焼死するもの五百数十名」と発表した
吉原弁財天に掲示されている弁天池の惨状の写真。当時、地元警察署は「猛火来り迫り園内弁天池に之を避けんとし、下なるは溺死、上なるは焼死するもの五百数十名」と発表した

池を改修し、華やかな吉原文化の発信地に

浮世写真家を名乗る筆者は、数々の浮世絵の舞台となった吉原とは縁が深い。撮影や調査で何度も訪れ、作品を発表するうちに、吉原関連のイベントなどからお声が掛かかるようになった。

今では吉原の歴史や文化の調査・普及を推進する有志団体「燈虹塾」で理事を務め、吉原商店会発行のガイドブック『吉原細見』の編集や、吉原神社が奉賛者へ授与する御朱印のデザインも担当している。

御神木の逢初(あいぞめ)桜が咲く吉原神社と筆者がデザインした吉原弁財天の御朱印
御神木の逢初(あいぞめ)桜が咲く吉原神社と筆者がデザインした吉原弁財天の御朱印

弁天池は現在、吉原神社の奥宮・吉原弁財天の境内にかなり小規模になって残っている。そして今年、100年目の法要に合わせて弁天池の改修工事を進めている。

吉原神社総代会や、吉原地区町会連合会などの会長も務める吉原達雄さんは「新たな吉原の名物にしようと、弁天池に小さな滝を設置する。これまでの吉原の行事や企画の多くは、震災や戦災、そして遊女らの供養のつもりでやってきた。震災から100年がたったのを機に、今後は暗いイメージを払拭(ふっしょく)し、江戸時代のような華やかさを発信していきたい」と語る。

近年は、アニメ『鬼滅の刃』の舞台になったこともあり、国内外の若い観光客が増加中。町会や商店会でも4月の花魁(おいらん)道中や9月の吉原俄(にわか)を復活させるなど、往時のにぎわいを少しずつ取り戻している。この機会に吉原と弁天池の歴史や、関東大震災の被害、現在の取り組みについて紹介したい。

工事が進む吉原弁財天で、今後の吉原について語ってくれた吉原さん
工事が進む吉原弁財天で、今後の吉原について語ってくれた吉原さん

老朽化により漏水が起きていたという改修前の弁天池
老朽化により漏水が起きていたという改修前の弁天池

江戸文化の源泉だった吉原遊郭

江戸で唯一、幕府公認の遊郭だった吉原が誕生したのは1617年。当初は現在の中央区人形町付近にあったが、人口増加による江戸拡張計画の一環で1657年、「浅草田んぼ」(現在の台東区千束4丁目)に移転した。当時の江戸っ子には不便な場所ながら、太平の世が続き、芝居の舞台などにもなったことで、江戸で最もにぎやかな街へと発展していく。

現代の感覚では、遊郭は一人でこっそりと訪れる場所だと思われがちだが、吉原は男の社交場で、文化人が集うサロンでもあった。宴席を盛り上げたのが、教養教育を受けた遊女や芸能の担い手だった男女の芸者衆。吉原生まれの芝居や音楽、本、ファッションは、江戸の町を席巻した。

歌川広重『東都名所吉原年礼ノ図』(国会図書館蔵)では、新年のあいさつ回りでごった返す新吉原を描いている
歌川広重『東都名所吉原年礼ノ図』(国会図書館蔵)では、新年のあいさつ回りでごった返す新吉原を描いている

明治・大正になっても東京名所であり続けた

華やかだった新吉原も、明治に入ると様子が変わる。欧米の思想に影響され、新政府は1872(明治5)年に芸娼妓解放令を発布。表向きは自由業の「娼妓」となった遊女らは、「芸妓(芸者)」と明確に区別され、宴席で芸を披露することが減り、名物の花魁(おいらん)道中も廃れていく。芸妓が活躍する芳町、新橋、柳橋などの花街が発展し、吉原の独壇場だった社交場の機能も各地に分散してしまう。

弁天池は明治の中ごろ、遊郭の南西に隣接する土地に開設された花園公園内に誕生。吉原で働く人々や、近隣住人の憩いの場となった。

遊女が行き交う写真に彩色した絵はがき『東京名所 新吉原公園』(大正時代 個人蔵)。左手前から橋の右側へと広がるのが弁天池
遊女が行き交う写真に彩色した絵はがき『東京名所 新吉原公園』(大正時代 個人蔵)。左手前から橋の右側へと広がるのが弁天池

大正時代に入ると人権意識が高まり、客が格子越しに遊女を選ぶ吉原名物の張見世(はりみせ)が禁止され、洋風建築が増えたことで町並みも変貌。それでも江戸時代から続く吉原ブランドは健在で、当時の東京名所絵はがきには数多く登場した。

絵はがき『東京新吉原』(大正時代 個人蔵)。吉原は1911(明治44)年の大火で壊滅後、街並みが大きく変化した
絵はがき『東京新吉原』(大正時代 個人蔵)。吉原は1911(明治44)年の大火で壊滅後、街並みが大きく変化した

被災時の吉原の惨状と流言

関東大震災は、吉原を壊滅させた。当時の東京でも珍しい3階建ての建物が密集していたのだから、多数の人々が下敷きとなったことは想像に難くない。多くが木造建築だったので、火の手はあっという間に広がって犠牲者を増やした。

ただ、吉原の被災については間違った情報が少なくない。よく見聞きするのが、「吉原唯一の出入り口・大門(おおもん)が閉ざされていたため、郭外に逃げられず、490人の遊女が弁天池で犠牲となった」というもの。実際には、当時の大門に門扉はなく、6カ所の非常門も開放していた。そもそも、地震が発生した昼前は、江戸時代でも門が開いている時間帯。弁天池も郭外に位置するので、「大門が閉じていて、郭外に逃げられず…」というのはおかしい。

遊女の死亡者数も大げさだ。当時の管轄警察署は、弁天池での犠牲者は「五百数十名」と発表しているので、遊女の比率が高すぎる。より詳しいのは、地元組合が掲示した「郭内の者155名(楼主家族38、娼妓88、芸妓8、雇人21)、郭外の者490名の犠牲者」という数字。つまり、遊女の犠牲者は100人未満だったのに、「郭外の者」の数字とすり替えて、非業の死をより印象付けようとした作り話であろう。同掲示にも「種々の流言、郭内の迷惑のこと多大なり」と書かれている。

震災前の吉原大門付近の絵はがき(個人蔵)
震災前の吉原大門付近の絵はがき(個人蔵)

絵はがき『新吉原の全滅(大門付近)(東京都中央図書館蔵)』。震災当日夕方、大門の門柱のみが立っており、至る所で煙が立ち上っている
絵はがき『新吉原の全滅(大門付近)(東京都立中央図書館蔵)』。震災当日夕方、大門の門柱のみが立っており、至る所で煙が立ち上っている

当時の絵はがきを見比べると、震災による吉原の被害の大きさを思い知らされるが、「さすが吉原」という写真も残っている。

震災から2カ月足らずの10月23日撮影のもので、焼け野原の中に建つバラック小屋に「本郷バー」というのぼりが立っているのだ。どんな状況でも遊び心を忘れない吉原ならではの1枚で、被災者のたくましさも伝えている。

瓦礫が撤去された大門付近。左奥にぽつんと営業しているバーが見える(1926年刊『東京震災録 地図及写真帖』より 東京都中央図書館蔵)
瓦礫が撤去された大門付近。左奥にぽつんと営業している本郷バーが見える(1926年刊『東京震災録 地図及写真帖』より 東京都立中央図書館蔵)

震災から100年、にぎわいを取り戻しつつある吉原

吉原では震災の翌年9月1日、弁天池で犠牲者を弔う法要を執り行った。3年後の大正15年には弁天池のほとりに、犠牲者を供養するための観音像を建立。その後は毎年、慰霊法要を続けている。

吉原さんは「私が子どもの頃は大きな弁天池が残っていたが、1959(昭和34)年に埋め立てられた。吉原神社の敷地に再現したのが、今の小さな弁天池」と教えてくれた。

弁天池と共に移設された観音像
弁天池と共に移設された観音像

太平洋戦争の空襲でも大きな被害を受けた吉原は、1958(昭和33)年に売春禁止法の罰則が施行されたこともあり、東京名所というほどの華やかさを取り戻すことはなかった。しかし近年は、江戸文化の源泉として再評価が進み、散策する観光客も増え、2024年3月には東京藝術大学美術館で「大吉原展」が開催される。

吉原さんは弁天池の改修に続き、「名物だった大門や、お盆の時期、仲之町にずらりと飾られた『玉菊灯籠』を復活させたいと思っている。町の中心に位置する吉原町会会館を拠点に、大勢の人が吉原の歴史や伝統を理解し、観光を楽しんでもらえる企画も進めてゆきたい」と意気込む。東京を壊滅させた関東大震災から100年を経て、新たなにぎわいが生まれつつある吉原に、ぜひ注目してほしい。

関東大震災百回忌(99年忌、2022年9月1日)法要
関東大震災百回忌(99年忌、2022年9月1日)法要

芸能奉納を楽しみに法要に参加する人も少なくない。写真は囃子方・望月太左衛さんによる奉納演奏
芸能奉納を楽しみに法要に参加する人も少なくない。写真は囃子方・望月太左衛社中による奉納演奏

写真:浮世写真家 喜千也

観光 東京 神社仏閣 関東 台東区 伝統文化 吉原 震災 関東大震災 遊郭