横浜本牧「三溪園」で古都の風情に浸る:無私を貫いた資産家・原三溪が生んだ名庭園

歴史

横浜市民の憩いの場「三溪園(さんけいえん)」。水辺が美しい起伏に富んだ土地に、京都や鎌倉などから移築した古建築が点在し、国の名勝に指定される。シンボルの三重塔や令和の大修理を終えたばかりの臨春閣など、名庭園の見どころや歴史を紹介する。

国指定名勝「三溪園」(横浜市中区本牧三之谷)は、17万5000平方メートルの広大な日本庭園。自然の起伏を生かした園内には四季折々の花が咲き、池や小川の周りには国の重要文化財10棟を含む、歴史的建造物17棟が配置されている。開港地として幕末から繁栄し、西洋文化の影響が色濃い横浜では、日本の伝統美を体感できる貴重なスポットだ。

三溪園は2022年に完成100周年を迎えた。その記念事業の一環として2022年9月17日から25日まで、保存修理工事を終えたばかりの国指定重要文化財「臨春閣」の建物内部を特別公開。この機会に「西の桂離宮、東の三渓園」とも称される名園を、ゆったりと散策してみてはいかがだろう。

大池のほとりから、高台にそびえる旧燈明(とうみょう)寺三重塔(国指定重要文化財)を望む。三溪園のシンボルで、最も古い建造物だ
大池のほとりから、高台にそびえる旧燈明(とうみょう)寺三重塔(国指定重要文化財)を望む。三溪園のシンボルで、園内では最も古い建造物だ

三溪園の創設者・原三溪の私邸だった区域を内苑(ないえん)、一般開放されていた部分を外苑(がいえん)と呼ぶ。内苑の中心的存在が、紀州徳川家の別荘だったと伝わる「臨春閣」
三溪園の創設者・原三溪の私庭だった区域を内苑(ないえん)、一般開放されていた部分を外苑(がいえん)と呼ぶ。内苑の中心的存在が、紀州徳川家の別荘だったと伝わる「臨春閣」

臨春閣の第二屋「浪華の間」から、上座の「住之江の間」を望む。狩野派の絵画や彫刻欄間など、貴重な美術品が至る所に飾られている
臨春閣の第二屋「浪華の間」から、上座の「住之江の間」を望む。狩野派の絵画や彫刻欄間など、貴重な美術品が至る所で見られる

生前から自邸の庭園を公開した原三溪

「三溪」とは明治後期から昭和初期にかけて、生糸貿易で財を成した実業家・原富太郎の号である。

江戸時代が幕を閉じた1868(慶応4)年、岐阜の庄屋・青木家に生まれた。幼いころから聡明(そうめい)で、絵や漢学、詩文に親しんだという。上京後は東京専門学校(助現・早稲田大学)で学び、跡見学校(現・跡見学園)の助教師を務める。そして、教え子だった原屋寿(やす)と結婚し、横浜の豪商・原家の婿養子となった。

創設者ゆかりの美術品や資料、臨春閣内にあった狩野派の障壁画などを展示する三溪記念館の展示。右側に見えるのが三溪の肖像写真
創設者ゆかりの美術品や資料、臨春閣内にあった狩野派の障壁画などを展示する三溪記念館。右側に見えるのが三溪の肖像写真

家業を継ぐと、個人商店を会社組織へと発展させ、製糸業を近代化して生糸輸出で莫大(ばくだい)な富を築く。特に富岡製糸場を買収し、一時期運営していたことは広く知られている。三溪園の土地は、養祖父・原善三郎が明治の初めに購入。1902(明治35)年に富太郎が本宅を構え、歴史的建造物を収集するなど庭園の整備を開始する。その頃、地名の「三之谷」にちなんで「三溪」の号を名乗るようになった。

三溪園の異色な点は、公開を前提として造られたことだ。政財界人の没後に邸宅が公園や庭園として公開されることは多いが、三溪は本格的に造園を始めて間もない1906(明治39)年から、私庭区域以外(現在の外苑)を無料で開放。梅や桜を代表に、季節の草花を眺めに多くの人が訪れ、市民の憩いの場となる。その後も植栽や移築を進め、約20年後の1922(大正11)年、ようやく完成を迎えた。

外苑の蓮池の奥に、三溪が最初に建てた旧原家本宅の「鶴翔閣」(復元、横浜市指定有形文化財)が見える
外苑の蓮池の奥に、三溪が最初に建てた旧原家本宅の「鶴翔閣」(復元、横浜市指定有形文化財)が見える

1922年、三溪によって移築された最後の建造物「聴秋閣」。京都・二条城にあったという徳川家光と春日局(かすがのつぼね)ゆかりの楼閣建築で、国の重要文化財に指定される
1922年、三溪によって移築された最後の建造物「聴秋閣」。京都・二条城にあったという徳川家光と春日局(かすがのつぼね)ゆかりの楼閣建築で、国の重要文化財に指定される

数多くの芸術作品が生まれた名庭園

三溪園のシンボルは、外苑の高台にそびえる三重塔。京都・燈明寺で1457(康正3)年に建立されたと伝わる、三溪園最古の建築物だ。1914(大正3)年の移築後は、この塔を景観に生かすように私邸の造園が進められた。

紀州徳川家の別荘「巌出御殿」だったと伝わる臨春閣は、三溪が庭園と調和するようにと、屋根の形や棟の配置に変更を加えている。各棟からの景観も計算し尽くされており、屋内から眺める旧燈明寺三重塔や屋根付きの橋の姿が美しい。

臨春閣第三屋「次の間」からの景観。三溪園のシンボル・三重塔が、池や草花と美しく調和する
臨春閣第三屋「次の間」からの景観。三溪園のシンボル・三重塔が、池や草花と美しく調和する

浪華の間からは、京都・高台寺の観月台橋を模した屋根付きの橋と、旧天瑞寺寿塔覆堂が正面に見える
浪華の間からは、京都・高台寺の観月台橋を模した屋根付きの橋と、旧天瑞寺寿塔覆堂(きゅうてんずいじじゅとうおおいどう)が正面に見える

橋の南東にある「旧天瑞寺寿塔覆堂」(国指定重要文化財)。豊臣秀吉が京都・大徳寺に1597(天正19)年に建立したもの
橋の南東にある「旧天瑞寺寿塔覆堂」(国指定重要文化財)。豊臣秀吉が京都・大徳寺に1597(天正19)年に建立したもの

三溪園で最初に建てられた旧原家住宅・鶴翔閣は、当時の文化サロン的な役割を担っていた。三溪は収集した美術品を惜しみなく披露しながら、新進芸術家らと語り合ったという。鶴翔閣滞在中に横山大観は「柳蔭」、前田青邨は「神輿振」といった名作を生み出し、哲学者・和辻哲郎はここから名著『古寺巡礼』の旅に出発した。

三重塔と同じ高台にあった松風閣には、アジアで初めてノーベル文学賞を受賞したインドの詩人、タゴールが1916年に2カ月半も滞在。詩集『迷い鳥たち(さまよえる鳥)』を執筆している。三溪の築いた名庭園と高い見識は、市民の心を癒やすと共に、芸術家たちの創作意欲も大いに刺激したようだ。

丘の上に登ると、旧燈明寺三重塔が間近に眺められる
丘の上に登ると、旧燈明寺三重塔が間近に眺められる

関東大震災で焼失した松風閣跡は、三重塔の近くにある
関東大震災で倒壊した松風閣の跡地は、三重塔の近くにある

茶屋で休憩しながら、三溪の美意識にゆったりと触れる

三溪園が完成を迎えた翌年の1923(大正12)年9月1日には、関東大震災が発生。園内の一部の建物が倒壊するなど自身も被害を受けるが、三溪は私財を投じて横浜の復興に尽力したという。そして1939(昭和14)年に、園内の白雲邸にて死去している。

戦後の1953年、三溪園は原家から横浜市に譲渡され、翌年には外苑の公開を再開。1958には全体の復旧工事が完了し、内苑の公開も始まる。その後、三溪記念館や遊歩道などの整備が進み、2007年には国の名勝に指定された。

三溪が最期を迎えた隠居所の白雲邸(横浜市指定有形文化財)
三溪が最期を迎えた隠居所の白雲邸(横浜市指定有形文化財)

内苑の入り口となる「御門」(横浜市指定有形文化財)は、京都東山の西方寺から移築した江戸時代中期のもの
内苑の入り口となる「御門」(横浜市指定有形文化財)は、京都東山の西方寺から移築した江戸時代中期のもの

広い園内には茶屋が点在するので、三溪園茶寮の「三景わん」や待春軒の「三溪麺」など名物グルメを堪能しながら、ゆっくりと巡ってほしい。無料で案内してくれるガイドボランティアも常駐するので、園の歴史や見どころをより詳しく知りたい人は申し込むといいだろう。

ガイドボランティアは「来園者からは『素朴かつ上品な美しさで、癒される』といった感想が多い。中には『資産家の庭園というから、もっと成り金趣味だと思っていた』という方もいます」と笑顔で語ってくれた。芸術を深く愛し、その魅力を分かち合った三溪の思想が、今の三溪園にも生き続けているようだ。

手焼きだんごが評判の三溪園茶寮。営業時間は午前11時から午後3時30分
手焼きだんごが評判の三溪園茶寮。営業時間は午前11時から午後3時30分

そばにえび天と大根おろし、わかめをトッピングした「三景わん」(税込み1200円)と手焼きだんご(1本税込み150円~)
そばにえび天と大根おろし、わかめをトッピングした「三景わん」(税込み1200円)と手焼きだんご(1本税込み150円~)

三溪園の正門。入場してすぐの受付近くに、ガイドボランティアが待機している
三溪園の正門。入場してすぐの受付近くに、ガイドボランティアが待機している

三溪園

  • 住所:神奈川県横浜市中区本牧三之谷58-1
  • 開園時間:午前9時~午後5時(最終入場は30分前)
  • 休園日:12月29日~31日
  • 入園料:大人(高校生以上)700円、こども(小学生・中学生)200円

取材・文・写真=ニッポンドットコム編集部

観光 関東 神奈川 庭園 建築 日本庭園 横浜市 重要文化財