平家終焉の地、関門海峡「壇ノ浦」:源氏による武士の世が幕を開けた古戦場跡

歴史

源氏は6年におよぶ「源平合戦」に勝利し、鎌倉に幕府を開いた。平家との争いに終止符を打ったのが、1185(元暦2)年の「壇ノ浦の戦い」だ。壇ノ浦古戦場跡や赤間神社など、合戦ゆかりの地を巡る。

潮流が速い海の難所・壇ノ浦

源平合戦最後の舞台として知られる「壇ノ浦」。本州と九州を結ぶ関門橋の本州側の橋脚下に、山口県下関市壇ノ浦町という地名が残る。関門海峡が一番狭まる「早鞆ノ瀬戸(はやとものせと)」の北岸に当たる。

火の山公園から見下ろす関門海峡。海の底で眠る平家の人々は、関門橋や大型船舶を見上げ、何を思うのか
火の山公園から見下ろす関門海峡。壇ノ浦町の対岸は北九市門司区の和布刈(めかり)地区で、その距離は700メートルほど

「壇ノ浦古戦場跡」は、壇ノ浦町に隣接するみもすそ川町の「みもすそ川公園」にある。目印となるのは「八艘(そう)飛び」する源義経と、「碇潜(いかりかつぎ)」をした平知盛の像だ。その傍らには「安徳帝御入水之処」の石碑が立ち、二位尼(にいのあま、平時子)の辞世の歌が刻まれている。

めかり観潮遊歩道の関門橋の下から、対岸の壇ノ浦町を望む。右手の建物が集まる辺りが「みもすそ川町」で、壇ノ浦古戦場跡や関門トンネル人道の下関側入り口がある
九州側の関門橋の下から、対岸の壇ノ浦町を望む。右手の建物が集まる辺りが「みもすそ川町」で、壇ノ浦古戦場跡や関門トンネル人道の下関側入り口がある

義経と知盛の像。後ろに見える早鞆ノ瀬戸の流れは、最高で約10ノット(時速18キロ)にもなるという
義経と知盛の像。後ろに見える早鞆ノ瀬戸の流れは、最高で約10ノット(時速18キロ)にもなるという

安徳帝御入水之処の石碑。二位尼の辞世は、町の名の由来となった
安徳帝御入水之処の石碑。二位尼の辞世は、町の名の由来となった

関門海峡は潮の流れが1日に4回変化し、特に早鞆ノ瀬戸は流れが速く、海の難所として知られる。1185年の壇ノ浦の戦いまで源平合戦は6年にもおよび、平家は前年の一の谷の戦い以降、負けが続いていた。追い詰められた状態だったが、壇ノ浦では潮の流れを利用して優位に進めたという。源氏は猛攻に耐え、長期戦に持ち込む。すると逆潮に変わり、形勢は一気に逆転。敗色が濃厚になった平家一門は、次々と海に身を投じたのだ。

清盛の異母弟・教経は、敵の大将・義経を海の中へ道連れにしようとしたが、義経は2丈(約6メートル)も離れた味方の船に飛び移り、難を逃れる。鎌倉時代に書かれた『平家物語』では、飛び移ったのは一度だけだが、後に「次々と8隻も」と誇張されて「八艘飛び」の伝説が生まれた。

重い甲冑(かっちゅう)を身に付けて6メートルも飛んだとされる義経の八艘飛び像
重い甲冑(かっちゅう)を身に付けて6メートルも飛んだとされる義経の八艘飛び像

辞世によって後生に伝わる平家の最後

二位尼は平清盛の妻で、安徳天皇の祖母。まだ8歳の安徳天皇を抱き寄せて「今ぞ知る みもすそ川の 御ながれ 波の下にも みやこありとは」と辞世の歌を詠んだ。町の名の由来となった「みもすそ川(御裳川)」は、伊勢神宮内宮(ないくう)の神域を流れる五十鈴川の別称。天皇家と伊勢平氏の血を引く孫に、「海の底にも都がある」と言い聞かせながら、一緒に入水(じゅすい)したのだ。

知盛の最後の言葉も有名である。母やおい、妹の建礼門院(安徳天皇の母)、多くの家来が海に身を投げるのを見届け、「見るべきほどのことをは見つ」と自害を覚悟した。今では“人生を全て味わい尽くした”という心境を表す格言となっている。知盛は遺体が浮かび上がり、辱めなどを受けないように、重い鎧(よろい)を2重に身に付けたと平家物語には記してある。こちらも時代を経て、能や歌舞伎の世界で、いかりを担いで沈む名場面へと変化した。

勇壮な知盛の碇潜像。人形浄瑠璃や歌舞伎の『義経千本桜』で知られる名シーンだ
勇壮な知盛の碇潜像。人形浄瑠璃や歌舞伎の『義経千本桜』で知られる名シーンだ

この地を流れる小川は、御裳川と呼ばれたという。今では公園の下を通り、義経と知盛像の横に橋だけが残されている
この地を流れる小川は、御裳川と呼ばれたという。今では公園の下を通り、義経と知盛像の横に橋だけが残されている

みもすそ川公園には、巨大な長州砲も並んでいる。幕末、この地には「壇ノ浦砲台」が築かれ、1863(文久3年)に始まった下関戦争(馬関戦争)の舞台となった。英・米・仏・蘭の四国連合艦隊から砲撃を受け、長州藩は屈服。西洋文明のすごさを目の当たりにし、攘夷(じょうい)派から開国派へとかじを取り、薩長同盟を中心とする明治維新へとつながっていく。武士の世の幕開けを告げた壇ノ浦は、その終幕にも大きく関わる場所なのだ。

関門海峡に向かって設置された「長州砲(八十斤加農砲)」
関門海峡に向かって設置された「長州砲(八十斤加農砲)」

壇ノ浦の戦いゆかりの地を巡る

壇ノ浦古戦場跡から国道9号線を西へ1キロ進むと、安徳天皇を祭る「赤間神社」(下関市阿弥陀寺町)がある。まるで竜宮城のような水天門は、二位尼の辞世の「海の底の都」を想起させる。境内の七盛塚は、平家一門を弔うもの。赤間神社の隣には、安徳天皇の墓「安徳天皇阿弥陀寺陵」があり、中国地方唯一の御陵となっている。

古戦場跡から東側に向かうと、国道9号線に「平家の一杯水」の石碑が立つ。そこから海辺に降りると小さな鳥居と社がある。何とか岸にたどり着いた平家の武者が、この場所で湧き水を見付けたという。必死にすすると、一口目はおいしい真水だったが、2口目は海水に変わっていたと伝わっている。

国道9号から見える壮麗な水天門。門の内側から眺める関門海峡は絶景だ
国道9号から見える壮麗な水天門。門の内側から眺める関門海峡は絶景だ

赤間神社の西隣にある宮内庁管轄の「安徳天皇阿弥陀寺陵」
赤間神社の西隣にある宮内庁管轄の「安徳天皇阿弥陀寺陵」

満潮時には海水にしたる「平家の一杯水」。対岸のめかり観潮遊歩道にも、同じ名の枯れ井戸がある
満潮時には海水に浸る「平家の一杯水」。対岸の九州側にも、同じ名で呼ばれた枯れ井戸がある

関門橋のビューポイントとして人気が高い和布刈公園の第2展望台には、巨大な壁画「源平壇ノ浦合戦絵巻(壇ノ浦合戦壁画)」がある。夜にはライトアップされるので、関門海峡の美しい夜景と共に眺めに行ってみてはどうか。

有田焼の陶板で造られた「源平壇ノ浦合戦絵巻」。幅は50メートルくらいもある
有田焼の陶板で造られた「源平壇ノ浦合戦絵巻」。幅は50メートルくらいもある

一番左の船から建礼門院が身を投げ、その右下では二位尼が安徳天皇を抱いている。右上には八艘飛びする義経の姿が
左端の船から建礼門院が身を投げ、その右下では二位尼が安徳天皇を抱いている。右上には八艘飛びする義経の姿が

かつての合戦場とは思えない、和布刈公園第2展望台からの関門海峡の夜景
かつての合戦場とは思えない、和布刈公園第2展望台からの関門海峡の美しい夜景

取材・文・写真=ニッポンドットコム編集部

観光 戦争・紛争 福岡 山口 平家物語 北九州市 下関市 戦国武将 源氏 平家 源平 源平合戦 関門海峡