
大都会の開かれた名刹「築地本願寺」:仏教の世界に気軽に触れられ、カフェの朝食も人気
Guideto Japan
旅 歴史 食 建築- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
築地人気から取り残されていたが、今や注目スポットに
築地本願寺の前身は、1617年に創建された京都・西本願寺の別院「江戸御坊」。もともとは日本橋横山町辺りにあったが、明暦の大火(1657)によって焼失し、再建したのが現在の場所である。当時は海に浮かぶ砂州のような湿地で、そこを埋め立てて「土地を築いた」ため、その一帯は「築地」、別院は「築地御坊」「築地門跡(もんぜき)」などと呼ばれるようになったという。
1980年代からの海外でのすしブームと共に、「築地」の名は世界的に知れ渡ったが、それに比して、由来となった築地本願寺の知名度はいまひとつ。旧築地市場、今も残る築地場外市場は訪日観光客に人気が高く、歌舞伎座は目と鼻の先で、銀座の繁華街までも徒歩圏だ。日本の寺院には珍しい古代インド風の本堂は、国の重要文化財の指定を受ける。それでも、近年まであまり注目されず、東京ガイドブックの「築地」コーナーに紹介がないこともしばしばだった。さらに地域の人々との交流も少なく、築地のにぎわいとは縁遠い場所だったという。
築地本願寺の正門は新大橋通り沿いにある。かつての本堂は南向きに建っており、築地場外市場方向に門前町が広がっていた。昭和初期の建て替えで、天竺(てんじく=インドの古称)や京都の本山がある西向きに変わった
築地場外市場の新大橋通り沿いにある「もんぜき通り」のにぎわい。この辺りには大正時代までは50以上もの地中寺院が並んでいた
「以前の築地本願寺は内向きだった上に、少しお高く留まっていて、地元の人でも敷居が高かったようです。お寺は開かれた場所でなければならないのに、それを忘れていたのでしょう。現在は、誰でも足を踏み入れやすい寺を目指し、築地場外市場など地域との連携も深めています」
副宗務長の東森尚人さんは言う。築地本願寺は2015年、元銀行員・経営コンサルタント出身という異色の経歴を持つ安永雄玄氏が宗務長に就任し、「開かれた寺」をスローガンに改革を断行。
境内の改修も進め、塀の周りに生い茂っていた木々を伐採し、本堂前にあった駐車場を移動して広場にするなど、開放的な空間とした。宗教宗派を問わない合同墓、テラス席のある「築地本願寺カフェ Tsumugi」やブックセンターも新設。今では近隣のビジネスマンや子どもたちが気軽に通り抜けていき、築地場外市場の買い物客が立ち寄り、朝食が評判のカフェには行列ができるなど、注目のスポットへと生まれ変わっている。
安永宗務長を補佐する東森さんは、2018年6月まで京都・
正門近くの手水(ちょうず)舎に「ご自由に」とあるように、拝観料などはなく、気軽に訪れることができる
探検家門主と名建築家が生んだ先進的な本堂
築地本願寺の本堂は、関東大震災(1923)で被災した後、1934(昭和9)年に建て替えられたもの。当時の本願寺派を率いた門主(もんしゅ)は、仏教の伝来ルートなどを調査するために探検隊を結成し、何度もシルクロードを訪れた第22代・大谷光瑞(こうずい)。日本建築の源流を求め、同じように中国やインド、トルコを旅した建築家で建築史学者の伊東忠太に、アジア古代仏教建築を模した本堂の設計を依頼した。
東京大学名誉教授だった伊東は、明治神宮(渋谷区)や平安神宮(京都市左京区)を代表に、特に神社建築で知られるが、中国風の湯島聖堂(文京区)やロマネスク様式の一橋大学・兼松講堂(国立市)など幅広い名建築を残す。仏教発祥の地であるインド風を軸に、和洋中の要素まで取り入れた築地本願寺は、その豊富な知識やアイデアを、理解ある施主の下で思う存分に発揮した集大成といえる。
本堂の他、境内を囲む大谷石積塀や正門、北門、南門が重要文化財に指定される。写真は築地場外市場側にある南門
「今でも奇抜に思えるデザインですから、当時の人々は度肝を抜かれたでしょう。寺院は木造建築が主流の時代に総コンクリート造りで、本堂内には椅子が並び、ステンドグラスがあり、最新の水銀灯を使用したシャンデリアまでつり下がっているのですから。でも、それは理にかなっていて、とても先進的な取り組みだったと思います」(東森さん)
確かに、地震と火災に強いコンクリート製にするには、石造りのインド寺院をお手本とするのが最適であっただろう。戦前の寺の本堂は畳敷きしかなく、靴を脱いで正座をせねばならない。明かりもろうそくだけで、暗い上に火災の要因となった。さらに冬の寒さ対策として、スチーム式の暖房設備が柱に組み込んである。安全安心な上に、老若男女がお参りしやすい最先端の本堂を目指したことは間違いない。
本堂の入り口。重厚な扉の奥に、蓮の花をあしらった美しいステンドグラスが見える
天井の組み物などは日本式。完成当時は、一般参拝者が椅子に座るのは珍しかった。柱下部の黒い部分がスチーム式暖房機
「南無阿弥陀仏」の念仏で知られる浄土真宗なので、本尊は阿弥陀如来
細部まで美しく、時間を忘れてしまう
とにかく芸術性が高く、見どころが多い。本尊を安置する中央部には、菩提(ぼだい)樹の葉の中に蓮の花をあしらったドームを冠し、長い北翼部(正面左)と南翼部(同右)にも塔屋があるなどインド寺院の影響が強い。窓枠は日本の仏教寺院に多い花頭窓風で、柱頭や軒、階段の手すりの意匠まで凝っていて、所々に古代ギリシャやイスラム教の要素も感じられる。
内部の天井には木造寺院独特の組み物があるなど日本や中国の仏教式だが、メイン照明はオリエンタルな雰囲気で、西洋風のステンドグラス、椅子式に加え、パイプオルガンまで備えている。壁面や床、照明器具、ドアの金具など、細部にも装飾が施されていて、例を挙げていたら切りがない。
ドーム部分の装飾は精細で、いつまでも眺めてしまう。石造りのため気付きにくいが、窓枠の形状は日本の寺院でもおなじみのもの
大階段の側面にも仏塔のような装飾、オリエンタルなレリーフが何気なく施されている
ちょっとした壁面にもさまざまな工夫があり、インスタ映えスポットには事欠かない
本尊を拝んだ後に振り返ると、パイプオルガンの間にステンドグラスが見えて、まるでキリスト教会のようだ
ぜひ注目してほしいのが「動物の彫刻」。伊東は動物や妖怪を好んだことでも知られ、神社のこま犬などのデザインも独特だ。築地本願寺の本堂前に鎮座する獅子は翼を持つ。スフィンクスなどを想起させ、古代オリエントの影響もうかがえるが、石階段下の2体と上部の2体が左右対に「阿(あ)」「吽(うん)」の口をしており、こま犬の要素を取り入れているのが面白い。
2階の本堂入り口の横から、1階に下る内階段付近には、仏教説話『三畜評樹』にまつわる鳥や猿、象など、動物のオブジェが所々にあるので探してみよう。
有翼の獅子。地上の2体は左が口を閉じた「吽」で、右が開いた「阿」。階段上の2体はその左右が逆になっており、縦横で「阿吽」が成立するように工夫されている
仏教説話『三畜評樹』に基づいて、鳥と猿、象の彫刻が配置してある。小さく非力でも、全体を見渡せる鳥のような視線が大切だと説く