醸造の町・長岡「摂田屋地区」:再発見された機那サフラン酒本舗の魅力
Guideto Japan
歴史 旅- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
醸造業で繁栄した街道沿いの町
長岡市の中心地から南へ4キロほどにある摂田屋は、明治・大正期の建物や蔵が残り、こうじの匂いと共に懐かしい雰囲気が漂う。この町で生み出される味は、新潟人にとっては古里の味でもある。470年以上の歴史を持つ「吉乃川」の酒、天保2(1831)年に創業した「越のむらさき」のだし醤油など、長年親しまれてきた醸造製品は、いまや全国に多くのファンを持つ。
摂田屋は、信濃川近くの旧三国(みくに)街道沿いに位置する。三国街道は高崎(群馬県)で中山(なかせん)道につながるため、江戸時代には長岡藩をはじめ北陸の諸藩が参勤交代でも使用した。町の名の由来は、旅人をもてなす「接待屋(せったいや)」が転じて「摂田屋(せったや)」となったという説が有力である。
水路・陸路共に便利な場所柄、江戸幕府が直接管理し、徳川家の菩提(ぼだい)寺・上野寛永寺の寺領となった。日本有数の米どころで良質な地下水もあり、藩政の影響を受けない規制の緩い地域なため、酒や味噌、醤油などの醸造業を中心に商業で栄えたという。
摂田屋は明治以降も繁盛した。市街地の大部分が焼失した太平洋戦争末期の長岡大空襲でも奇跡的に被災を免れた。現在も営業を続ける5つの蔵元では、主屋や蔵が国の登録有形文化財に指定されており、伝統の製法とともに歴史ある建物も大切に維持している。
再発見された摂田屋観光の目玉
2004(平成16)年の中越地震では各蔵元の建物に被害が出た。しかし、それがきっかけとなって、NPO法人「醸造の町摂田屋町おこしの会」が設立され、地域の人が協力して復興に力を注いだ結果、摂田屋に新たな魅力が加わった。それが、「機那サフラン酒本舗」の再発見だ。
創業者の吉澤仁太郎は1863(文久3)年、摂田屋の隣にある古志郡定明村で生まれた。17歳で勤めた薬種屋で漢方を学び、サフランや桂皮(けいひ)、丁子、はちみつなどを調合した薬用酒「機那サフラン酒」を商品化し、成功を収める。
1894(明治27)年に摂田屋へ移転するとウイスキーやワインも手掛けるようになり、「銃印葡萄酒」も大ヒットさせて財を成す。研究熱心かつ行動力あふれる仁太郎に、江戸時代から続く摂田屋の自由な気風は合っていたのだろう。趣味の建築や造園にものめり込み、2300坪にも及ぶ敷地に贅(ぜい)を尽くした庭園と数々の建造物を築いた。
仁太郎は1941(昭和16)年に78歳で死去し、戦後は事業も衰退する。吉澤家の子孫は広大な敷地をなんとか守り続けたが、立派な石垣に囲まれた庭園や建物の管理までは手が回らず、閉ざされたまま荒廃し、地元の人たちもその存在を忘れかけていた。
震災によって、鏝絵(こてえ)で彩られた土蔵の漆喰(しっくい)が崩れ落ちるなど、庭園全体がダメージを受ける。しかし、修復に掛かる費用は個人のレベルで工面できるものではなかった。
現地を視察した町おこしの会は、初めて近くで眺める鏝絵に感動し、「後世に残さねば」と文化財登録を目指す。2006(平成18)年、鏝絵の蔵は国の登録有形文化財の指定を受け、補助金で無事修復された。
09年からは、地域住民と大学生ボランティアによって庭園の草むしりや清掃が始まる。仁太郎の美学の詰まった魅力的な本舗全体が徐々に姿を現し、建物内部からは古い書物や美術品など貴重な資料も数々発見された。13年には「機那サフラン酒本舗保存を願う市民の会」も結成され、整備作業を進めながら、15年からは休日限定で一般公開を開始。“日本一の鏝絵”との呼び声も高い土蔵が話題となり、全国から見物客が訪れるようになった。
観光地として発展続く摂田屋
機那サフラン酒本舗の土地・建物は2017(平成29)年に長岡市が取得し、保存整備計画をスタートした。プロジェクト第1弾として、米蔵を改装した「摂田屋6番街 発酵ミュージアム・米蔵」が20(令和2)年10月にオープン。今後約10年を掛け、残りの9つの建物や庭園も整備していく。
米蔵と隣接する市営摂田屋駐車場の向かいには、吉乃川の酒ミュージアム「醸蔵(じょうぐら)」も19年10月に開館している。大正時代に建造された巨大な倉庫は、三角形の鉄骨で屋根を支えるトラス工法が特徴の国の登録有形文化財。創業1548(天文17)年の吉乃川の歴史や日本酒の製造方法について解説する展示スペースには、古い酒造りの道具や歴代の酒瓶など貴重な史料も並ぶ。
仁太郎の一番の趣味は花火で、長岡の花火大会で三尺玉を最初に打ち上げたと言われている。1903(明治36)年には厄払いと称して花火を打ち上げ、戊辰(ぼしん)戦争の際に長岡藩が本陣を置いた光福寺を全焼させてしまったそうだ。なんとも、仁太郎の人柄が伝わってくるような逸話である。
旧三国街道の美装化など地域全体の環境整備も進んでおり、散策の休憩場所となる摂田屋公園には木桶型のユニークなトイレも設置されている。コロナ収束後には、観光名所として発展を続ける摂田屋の“今”を眺めに、出掛けてみてはどうだろう。
取材・文・写真=ニッポンドットコム編集部