東日本大震災津波伝承館「いわてTSUNAMIメモリアル」:津波を正しく恐れ、海と共に生きる
Guideto Japan
防災 旅- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
2011年3月11日まで、広田湾に面する陸前高田市の海岸線には、約7万本もの松が生い茂る「高田松原」があった。波や風、そして地震による津波から町を守るため、約350年前に植林が始まり、地元民が大切に育ててきたが、東日本大震災の津波によって、たった1本を残してなぎ倒されたのだ。
松林の西端で津波に耐えた「奇跡の一本松」は、復興のシンボルとして全国に知れ渡った。その後、枯死したが、防腐処理を施し、鉄の芯棒を入れてモニュメントとした。現在、そこから東にかけての海岸沿いでは「高田松原津波復興祈念公園」の整備が進められている。高さ12.5メートルの防潮堤には海が望める献花台があり、その湾側では松林と1.2キロの砂浜が再生中だ。
津波の歴史を学び、悲劇を繰り返さない
公園のエントランスの役割を果たすのが、「いわてTSUNAMIメモリアル」の愛称を持つ「東日本大震災津波伝承館」だ。発災からの状況を伝える資料約150点を展示するとともに、三陸沿岸で起きた津波の歴史や津波発生のメカニズムなどを詳しく解説し、自然災害の脅威と教訓を広く発信している。
最初のコーナー「歴史をひもとく」では、年表や地層の標本から過去に三陸沖で発生した津波について知ることができる。ガイダンスシアターで上映されるのは、伝承館のテーマである「命を守り、海と大地と共に生きる」をコンセプトにした映像。その中で、「ここより下に家を建てるな」と記された津波石碑の教えを守り、被災を免れた宮古市姉吉集落のことも紹介している。高田松原もその一例だが、三陸沿岸地域には古くから、災害から身を守る知恵や教訓が伝えられてきた。
「東日本大震災以前から津波防災教育に力を入れていた岩手県では、幸いにも学校で亡くなった生徒は1人もいませんでした。それでも、市街地では多くの方が犠牲になったのです。自然災害の恐ろしさを知り、さらに防災意識を高めてもらうために、われわれは発信し続けなくてはなりません」
副館長の熊谷正則さんは言う。県内でも被害が大きかった陸前高田市では、当時の人口2万4246人に対して、7パーセント強の1757人もの死者・行方不明者が出ている(2014年6月30日時点)。決して無防備だったわけではない。先人の教えがあり、防災教育に力を入れていても、これだけの尊い生命が犠牲となったことに、東日本大震災のすさまじさを改めて思い知らされる。
迅速な避難を何よりも優先する
「事実を知る」コーナーには、被災現場の映像や写真、被災者の声に加え、津波の脅威を実感させる被災物が展示されている。ひん曲がったバス停や駅の看板、流失した橋桁の一部などの中で、ひときわ目を引くのが屋根のつぶれた消防車両だ。
避難誘導にあたった消防団員や、水門を閉めに行った人なども犠牲になったという。熊谷副館長は「他の人を守る行動をとった方が亡くなるというのは、あってはならないこと」とし、近年増えている豪雨による洪水や土砂災害も含めて、警報が出た場合には迅速な避難をするよう訴える。“もう少し時間があるだろう”“自分は避難しなくても大丈夫”という行動が、ギリギリまで避難誘導に当たる人々をも危険にさらす可能性があるのだ。
続く「教訓を学ぶ」ゾーンでは、写真や表、グラフを駆使した展示パネルで、被災時の状況や避難所での生活などを振り返り、命を守るためにできることを共有する。救助活動や物資の輸送に必要な道路を、迅速に切り開いた国土交通省東北地方整備局の災害対策室も移設され、当時の緊迫した状況を伝えている。
取材時には地元の小中学生が訪れ、解説員の言葉に真剣に耳を傾けていた。解説員によると、9年半が過ぎたことで震災を知らない世代が増え、小学校高学年ではほとんど記憶がなく、中学生でもしっかりと覚えている生徒は少ないという。
国内外のTSUNAMI学習拠点へ
道の駅も併設することから団体客が多く、入館者数は2019年9月22日の開館から1年足らずで20万人を超えた。コロナ流行による臨時休館があったことを考えると優秀な数字だが、熊谷副館長は「もっと多くの人に訪れてほしい。震災を知らない世代が増えていくし、海外の人にも来ていただきたい」と語る。
伝承館は「国内外のTSUNAMI学習拠点」になることを目標としており、展示には英語、中国語(簡体字、繁体字)、韓国語が併記され、英語と中国語に対応する解説員も常駐する。ラグビーワールドカップ開催時には、釜石で観戦した外国人が多く立ち寄り、好評を博しただけにコロナ禍が非常に残念だという。
現在、被災した旧道の駅「タピック45」や旧気仙中学校などの整備工事も進んでおり、震災遺構として公開される予定だ。海を望む献花台で犠牲者に思いをはせ、一本松や遺構を巡って震災を実感し、伝承館で防災意識を高める総合的な復興祈念施設となる。さらに道の駅では三陸の海の幸が味わえ、地元の名産品も買えるので、ぜひ訪れてみてほしい。
東日本大震災津波伝承館(いわてTSUNAMIメモリアル)
- 住所:岩手県陸前高田市気仙町字土手影180番地
- 開館時間:午前9時~午後5時(最終入場は午後4時30分)
- 休館日:12月29日~1月3日、臨時休館日
- 入館料:無料
- アクセス:JR気仙沼駅からJR大船渡線BRTで約30分の「奇跡の一本松駅」下車、徒歩すぐ
取材・文・写真=ニッポンドットコム編集部
バナー写真:防潮堤から東日本大震災津波伝承館を望む
観光 災害 地震 防災 東北 岩手 東日本大震災 津波 3.11 震災 災害復興 三陸 災害対策 防災対策 伝承館 陸前高田市