徳島・上勝町「ゼロ・ウェイスト運動」後編:世界に提言する「ゼロ・ウェイスト認証制度」とは?

・“リサイクル”に加えて、“リユース”“リデュース”が必要
・リユースのショップや工房を運営
・「ゼロ・ウェイスト認証制度」で町外にも活動の輪を広げる
<前編:リサイクル率81%を達成した小さな町の大きな挑戦> はこちらから

リサイクルだけではごみをゼロにはできない

「これまでは、ごみとして出たものを“リサイクル”する努力を重ねてきましたが、今は“リユース”“リデュース”という、より上流に目を向けています」

そう語るのは、徳島県上勝町のNPO法人「ゼロ・ウェイストアカデミー」で理事長を務める坂野晶さん。

上勝町は2003年、全国に先駆けて「ごみゼロ(ゼロ・ウェイスト)宣言」をした町。現在は全町民がごみを13品目45分別しており、2016年度にはリサイクル率81%(※1)に達している。坂野さんたちは、今後のゼロ・ウェイスト運動は、リサイクルとごみの発生抑制の両輪で進める必要があると言う。

ゼロ・ウェイストアカデミーの坂野晶さん

上勝町では、町民が「日比ヶ谷ごみステーション」に自らごみを運び込み、常駐スタッフのサポートを受けながら分別を行う。その際、「まだ使えるもの」「欲しい人がいると思われるもの」は、併設するリユースショップ「くるくるショップ」に移される。

くるくるショップは、まだ使えるものを町内外で循環させるための仕組みだ。持ち込みは上勝町民限定だが、持ち帰りは誰でも可。年間約15トン(2016年度統計)の「もったいないもの」が、くるくるショップを出入りする。

2006年に開設されたリユース推進拠点「くるくるショップ」

地元の祭りの廃品をリメイクして人気商品に

ゼロ・ウェイストアカデミーが事務所を構える「介護予防センターひだまり」内には、古布や古着、再生綿を使ったリメイク商品の制作と販売を行う「くるくる工房」もある。

2007年から稼働する「くるくる工房」。鯉のぼりの生地を使った衣類や小物は特に人気が高い

鯉のぼり生地のウィンドブレイカーやぬいぐるみ、着物地のバッグなど、モダンで斬新なデザインの商品が並ぶ。鯉のぼり生地は、端午の時期に上勝町・月ヶ谷温泉前で開催される「彩 恋こい鯉まつり(いろどりこいこいこいまつり)」に合わせて勝浦川に飾られる大量の鯉のぼりの廃品。以前は、使えなくなると焼却していた鯉のぼりを有効活用しているのだ。

「くるくる工房は、ものづくりが得意な町内のおじいちゃん、おばあちゃんに声を掛けて始まりました。作り手さんは20人くらいいて、それぞれが得意分野を活かして作った商品を持ってきてくれます」(坂野さん)

鯉のぼりのウロコの部分をデザインに使った小物たち

着物地を組み合わせてつくられたバッグなど

取材した日は、ミュージシャンに依頼された舞台衣装の制作が行われていた

(※1) ^ 「平成28年度一般廃棄物実態調査」環境省

次ページ: ごみを出さない店舗を増やす認証制度

この記事につけられたキーワード

観光 四国 徳島 上勝町 ごみ リサイクル

このシリーズの他の記事