徳島・上勝町「ゼロ・ウェイスト運動」前編:リサイクル率81%を達成した小さな町の大きな挑戦
Guideto Japan
・ごみを13品目45分別して、2016年度にはリサイクル率81%
・ごみステーションが地域交流の拠点となっている
- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
徳島市内から車で約1時間、徳島県のほぼ真ん中にあたる勝浦川上流域に上勝町はある。総面積の85.4%は山林で平地は少ない。標高100〜800メートルの間に点在する大小55の集落に、約800世帯1580人が暮らす。
上勝町は、2003年に「2020年までに焼却や埋め立てをせずにごみをゼロにする」ことを目標に掲げ、日本で初めて「ゼロ・ウェイスト」宣言を行った町である。2020年を目前にした今、「ごみゼロ」という目標は達成に近づいているのだろうか? 上勝町でゼロ・ウェイストを推進してきた、NPO法人ゼロ・ウェイストアカデミーの4代目理事長・坂野晶さんを訪ねた。
日本中がごみであふれた時代があった
1950年代までの日本は、現在と比べて「再生できるごみ」が多く、循環型に近い社会だった。ところが、高度経済成長期に入ると、工場からは産業廃棄物、都市開発の現場からは建設廃材が大量に排出された。国内のごみ量は、1960年の891万トンから1980年には4394万トンに。20年間で約5倍(※1)に達したごみを処理するために、全国の市町村は多額の税金を投入して焼却炉を建設。ごみ収集の仕組みづくりに追われた。
また、1950年には1万7000トンだったプラスチックの生産量も、1980年には751万8000トンまでに膨らむ(日本プラスチック工業連盟発表)。土に還らず、燃やせば有害ガスを発生するプラスチックは、公害や大気汚染の原因にもなった。
しかし、1980年以降になっても“野焼き”によるごみ処理を続ける自治体は少なくなかった。上勝町においても、本格的なごみ処理事業が始まったのは1990年代に入ってからである。現在、上勝町の「ごみゼロ」のシンボルになっている「日比ヶ谷ごみステーション(以下、ごみステーション)」が、公営の「野焼き場」だったのだという。
ごみの3割を占める生ごみを堆肥に
上勝町は広い町内に55もの集落が点在するため、ごみ収集車を購入して全集落を回り、焼却を行うには多額の費用がかかってしまう。そこで、1994年に「リサイクルタウン計画」を策定し、ごみを減らす知恵を絞った。
ごみの組成と排出量を調べると、最も多いのは重量比で3割に当たる「生ごみ」だった。水分量の多い生ごみを焼却するには、補助燃料として化石燃料も必要になる。そこで、生ごみを堆肥化する方法を考えた。
1995年、上勝町は全国に先駆けて家庭用生ごみ処理機の購入補助を開始した。1世帯あたりの自己負担金はわずか1万円。処理機の普及率は97%に達し、町内の生ごみの全量を発生源である各家庭で処理することに成功した。
1997年には、「容器包装リサイクル法」の制定を受けて、対象品の分別収集をスタート。資源再生の流れをたどって引取先の業者を探したという。
「町役場の人たちが、再生資源を原料として製品をつくるリサイクル業者を見つけ、最初は9品目の分別回収から始まりました。その後も、引取先の業者が見つかるたびに分別品目をリストに加え、45分別まで増えたのです」(坂野さん)
(※1) ^ 「日本の廃棄物処理」各年度版、環境省 ※平成28年度は4,317万トン(東京ドーム約116杯分)
13品目45分別で、リサイクル率81%を達成
上勝町では、分別したごみを町民が自ら運ぶ「資源持ち込み方式」を採用している。ごみステーションは年末年始の3日間を除いて、毎朝7時30分から午後2時までオープン。分別に迷うときは、常勤のスタッフが手伝ってくれる。
「スタッフとの会話を楽しみに来てくれる人もいると思います。ここには町民全員が集まるので、地域交流の拠点になっている側面もありますね」(坂野さん)
高齢者の一人暮らしや、車を持たない世帯などは、ゼロ・ウェイストアカデミーが奇数月に戸別収集を行ってきた。2018年4月より、ごみステーションは上勝町役場の直営となり、それらの事業は引き継がれている。
2002年から34種類に分別していたごみは、2015年からは13品目45分別に増えた。例えば、金属は5種類、プラスチックは6種類、紙類は9種類にも分別する。焼却処理されるのは、塩化ビニルやゴムなどの素材の物や、紙おむつ・生理用品などごく一部である。
資源の分別は丁寧に行えば行うほど、有価物としての価値も高くなる。紙や金属など、「お金になるごみ」は年間250〜300万円の収入となり、上勝町のごみ処理費用の削減に貢献している。
「現場の努力を重ねた結果、リサイクル率は81%(※2)に達しました。ここから先は、リユース、リデュースにも力を入れる必要があると考えています」(坂野さん)
リユース、リデュースの取り組みの一環として、2017年から町内の1歳未満の乳児がいる家庭に「布おむつスターターキット」を贈る事業を始めた。焼却処理が必要な紙おむつと違い、布おむつは洗濯すれば繰り返し使用できる。
「2020年までに焼却や埋め立てをせずにごみをゼロにする」という目標達成を目指し、上勝町の挑戦はまだまだ続いている。
<後編:世界に提言する「ゼロ・ウェイスト認証制度」とは?> はこちらから
取材・文=杉本 恭子
写真=生津 勝隆
(参考資料=笠松和市、佐藤由美著『持続可能なまちは小さく、美しい 上勝町の挑戦』(学芸出版社、2008)
(※2) ^ 「平成28年度一般廃棄物実態調査」環境省