京散策がより楽しくなる:京町家ガイド【意匠編】

毎年5000万人以上の観光客が訪れる京都。しっとりと洗練された町並みをつくるのは、軒の高さをそろえて建ち並ぶ京町家(きょうまちや)である。瓦屋根や窓のかたち、格子の色や太さなど—京町家の外観に共通する、一つ一つの意匠の意味と歴史について学べば、京散策がより魅力的になる。

「京町家」とは、昭和251950)年以前に京都市内で伝統木造構法によって建築された家屋のこと。第2次世界大戦で、大きな空襲に遭わなかった京都には、今も約4100(※1)もの町家が残る。

「現存する京町家のスタイルが確立したのは江戸時代中期頃。京町家の規格化や標準化は、宝永の大火(1708)、天明の大火(1788)という2度の大火災によって進みました」

そう語るのは、住まいの工房代表で京町家情報センターの代表も務める松井薫さん。大火からの復興のために、大量の町家を一気に建設する仕組みができたのだという。

松井薫さん。住まいの工房代表/京町家情報センター代表。建築家として京町家の再生を多数手掛ける

京町家の外観をひも解いていくと、長い歴史の中で培われた防火・防災の知恵、暮らしと商いの文化が見えてくる。まずは、視線を上げて屋根に目を向けてみよう。

京の街を屋根の上から見守る鍾馗(しょうき)さん

一文字瓦と鍾馗さん

京町家が並ぶ通りを歩く時、まずは1階の軒の高さに注目してほしい。勾配を同じくした平入りの大屋根が、隣とわずかに高さを変えながら、重なり合うようにずっと連続している。隣家との軒の重なりは、「家と家の境界線付近での雨漏りを防ぐ工夫」と松井さんは言う。

瓦の下辺は真っすぐな水平線を描いている。多くの京町家は瓦の正面に飾りがない、下端が直線の一文字瓦を使う。軒先をきっちりそろえた鈍(にび)色の甍(いらか)の連なりは、まるでさざ波のよう。この一文字瓦が続く町並みこそ、京に生きる人々の心に宿る原風景である。

シンプルで美しい一文字瓦

屋根の上には、小さな瓦人形が置かれていることがある。古代中国の説話に由来する「鍾馗(しょうき)さん」だ。唐の玄宗皇帝にとりついた疫鬼(えきき)を退散させ、病を治したという故事から「厄よけ」になると考えられた。

鍾馗さんには、こんな面白いエピソードもある。ある時、家を新築した人が屋根に立派な鬼瓦を載せたところ、向かいの家のおかみさんが倒れた。鬼瓦を見て病気になってしまったのだ。そこで、医者が中国の故事に倣い、鍾馗さんをおかみさんの家に置いた。すると、すぐに病気が治ったという。

現在の京都でも、数百体の鍾馗さんが屋根の上で家々を守っている。その表情やスタイルの違いを見ながら歩くのも、京散策ならではの楽しみだ。

顔も格好もそれぞれ違う、個性的な鍾馗さんたち

厨子二階と虫籠窓

屋根の下の虫籠窓(むしこまど)もまた、京町家の特徴の一つとして知られる。

虫籠窓は、木の下地にわらを巻き付けた格子を漆喰(しっくい)で塗り込めたもので、防火のために編み出された意匠だといわれる。通りに面した2階部分の天井が低い、「厨子二階(つしにかい)」の町家に見ることができる。

「厨子二階の屋根は、通りを挟んだ家からの延焼を防げる高さになっています」(松井さん)

京の人々は大火の経験から、通りの幅と火の手の高さを計算し、火災を最小限に食い止める屋根の高さを割り出したという。

中2階のように天井が低い厨子二階は、使用人の寝床や納戸として利用された

格子とばったり床几

格子もまた、京町家の顔の一つ。応仁(おうにん)の乱以降、自衛の必要から設置されるようになった。一見すると同じデザインに見えるのだが、よく見ると格子を構成する連子(れんじ)の太さや組み方が少しずつ違っている。

糸屋格子の家。連子の上部を切ることで、室内の光量を増やす工夫がされている。右下が「ばったり床几(しょうぎ)」

室内に光を取り込みたい染め物や織物業の家は、上部が切り取られた「糸屋格子」。酒樽(だる)や米俵など重い物を扱う家には、頑丈な荒格子の「酒屋格子」や「米屋格子」。そして、商売を仕舞った(やめた)家には、細い連子を組む「仕舞屋格子(しもたやこうし)」。格子は、その家の生業を表すものでもあった。

格子は外からの視線は遮断するが、室内からは驚くほど外がよく見える

格子の前には、「ばったり床几(しょうぎ)」が残る家もある。「昔は、店を開けるとばったり床几を下ろし、上半分の半蔀(はじとみ)を開けて商いをしていたんです」と松井先生。今はもう、朝一番に「ばったり」の音が町のあちこちから響いてくることはない。

昭和初期型の町家は、「腰壁」をつくり金属パイプの連子を取り付ける

犬矢来と駒寄せ

京町家の外観に趣を加える犬矢来だが、ちゃんとした役割がある

京町家の足元を守るのが「犬矢来(いぬやらい)」。割れ竹をゆるやかな曲線を描くようにしならせて組み、往来からのほこりや泥水、犬の小便などが壁や格子を汚すのを防ぐ。「駒寄(こまよせ)」は家の正面に設けられる柵で、古くは牛馬をつないだといわれる。栗やけやきなどの硬い木に、手斧(ちょうな)による「なぐり」で仕上げるものが多いが、意匠はさまざまである。

「駒寄」には通りと家を隔てる空間を生む役割もある

祗園、西陣、中京の新町通や室町通など、京町家が多いエリアを歩く時は、各家の意匠を見比べてみてほしい。一軒ごとの個性が感じられるようになると、京散策はいっそう面白くなるはずだ。

関連記事>先人の智恵のかたまり:京町家ガイド【構造編】

取材・文=杉本 恭子
写真=浜田 智則

(※1) ^ 2017年(平成29年)5 月、京都市都市計画局「京町家調査」による

観光 京都 関西 京都市