会津さざえ堂:奇想天外な「らせんの迷宮」

・白虎隊自刃の地「飯盛山」にある不思議な仏堂
・DNAと同じ二重らせん構造で、参拝者がすれ違わない
・レオナルド・ダ・ヴィンチの着想につながる?

観音信仰が生んだ、世界でも珍しい二重らせん構造

会津若松市の飯盛山(いいもりやま)にある「会津さざえ堂」は、1796 (寛政8)年に建立された六角三層の仏堂である。高さ16.5メートルで、正式名称は「円通三匝堂(えんつうさんそうどう)」。かつて飯盛山には「正宗寺(しょうそうじ)」という寺院があり、その住職であった郁堂(いくどう)和尚が考案したと伝えられている。

注目すべきは、木造建築にも関わらず内部通路が、DNAと同様の「二重らせん」のスロープ構造になっている点。上りと下りの動線が独立しているため、参拝客は決してすれ違うことがない。その特異な構造から、国の重要文化財に指定され、日本遺産にも認定されている。

明治の神仏分離令で廃寺となり、お堂は民間所有になっている。1890年に大規模な修復が行われているが、主な構造は創建当時の形を受け継ぐ

横から見るとさざえ貝のような形がよくわかる。斜めに傾いた庇(ひさし)屋根と窓が面白い

お堂建立の目的について、堂主の飯盛正徳(いいもり・まさのり)さんはこう語る。「かつて堂内には西国三十三観音が祭られており、塔を一巡りすることで西国巡礼と同じご利益が得られると考えられていました。巡るという観点から着想された形だったのでしょう」

創建された江戸時代には、庶民の間で「お伊勢参り」や「西国三十三所 観音巡礼」など、巡礼ブームが幾度か巻き起こった。一つの塔で巡礼がかない、あまたの客がすれ違うことなく安全に参拝できるのだから、当時の盛況がしのばれる。

正面入り口にある上り坂。滑らないように桟(さん)が渡してある

渦を巻くような構造のスロープ。急勾配な上に、内側に傾いているため、平衡感覚を失いそうになる

正式名称の三匝(さんそう)は、「三度匝(めぐ)る」ことを意味する。スロープを時計回りに1周半すると、頂上に到着。天井を見上げると、梁(はり)が六角形に渡されていて、ここが六角堂であることがしっかりと確認できる。足元にある「太鼓橋」は、上りと下りのスロープを切り替える転換点。橋を渡ると、今度は半時計回りの下りスロープとなる。それを1周半進み、合計3周すると建物背面にある出口に着く。

最上部の天井には、参拝の証しである千社札がびっしりと貼られている

頂上にある太鼓橋。上りと下りのスロープが反転することを、あまり意識させないトリックでもある

堂内には3カ所ほど、逆側のスロープがのぞける場所がある

夢のお告げか、ダ・ヴィンチのアイデアか

なぜ18世紀の日本で、このような奇想天外な構造の建物を作ることができたのだろうか。国内には関東以北を中心に「さざえ堂」と呼ばれる仏堂が複数存在するが、塔としての構造を持つのはここだけ。さらに世界中を見渡しても、二重らせん階段は存在するが、スロープ状のものは他にない。

「当家に伝わる伝説では、郁堂和尚が建立の構想を練っていた時、『二重紙縒り(こより)』の夢を見てひらめいたとされています」(飯盛さん)

一方、16世紀初頭に築城されたフランスの「シャンボール城(世界遺産)」には、レオナルド・ダ・ヴィンチ設計と伝わる「二重らせん階段」があり、この構想が海を渡って日本に伝わったという説もある。根拠となるのは、秋田藩主で蘭画家の佐竹義敦(174885年)が残した写生帳。ここに、1670年にロンドンで出版された『実用透視画法』(ジョゼフ・モクソン著)から模写した「二重らせん階段」が描かれているのだ。ダ・ヴィンチからモクソン、そして佐竹へ……。さらにこれが会津まで伝わったのだろうか? 想像するだけでも、ロマンをかきたてられる。

いずれにしても、お堂に観音像を配して二重らせんで巡礼させるという独創性、江戸時代にこれだけの木造建築を完成させた職人の技術力は称賛に値する。ぜひディテールに注目しながら、2度3度とお堂を巡り、その魅力を堪能してほしい。

入り口正面に鎮座する、堂を建立した郁堂和尚像。一体どんな頭脳を持っていたのだろう

白虎隊の墓に向かう途中に、お堂を見下ろせるスポットもある

会津さざえ堂

●住所:福島県会津若松市一箕町八幡弁天下1404
●公式ホームページ:http://www.sazaedo.jp
●TEL:0242-22-3163
●アクセス:ハイカラさん・あかべぇ「飯盛山下」から徒歩5
●営業時間:4月〜11月は午前8時15分 〜 日没、12月〜3月は午前9時〜 午後4
●定休日:無休
●入館料:大人400円、大学・高校生300円、小・中学生200

取材・文=山口 紀子
撮影=山崎 純敬

観光 神社仏閣 東北 福島 会津若松市 会津