ニッポンの三大祭り

【日本三大裸祭り】:岩手「黒石寺の蘇民祭」・岡山「西大寺会陽」・福島「金沢の羽山ごもり」:裸体から立ちのぼる湯気…厳冬の熱い奇祭

イベント 文化 地域

日本全国に数ある祭りの中から、ジャンル別の御三家を取り上げるシリーズ企画。今回は、ふんどし一丁で肌をぶつけ合う、男くささ満点の「裸祭り」を紹介する。

生まれたままの姿で、神仏と向き合う

男たちがふんどし姿でもみ合う「裸祭り」は、常軌の外し方からして奇祭中の奇祭といっていいだろう。ゆく年の穢(けが)れをはらい、来る年の安寧を願うため、年末や正月など厳冬期に開催されるものが多い。清めの冷水を浴びた肉体からはもうもうと湯気が立ち上り、それが祭りの熱気となって見る者を引き込む。

神仏に願い事をする際、穢れのない生まれたての赤子と同じ姿になるのは古来の風習。儀式の前には肉食を絶ち、野外で水をかぶって身を清め、清浄無垢(むく)な肌をあらわにしてぶつかり合いを披露する。

中でも、正月行事「修正会(しゅうしょうえ)」を締めくくる裸祭りは、より激しい。万人の幸福を祈願する修正会は、最終日の「結願(けちがん)」に成就するとされ、その福を目指して争奪戦が繰り広げられるのだ。

岩手「黒石寺の蘇民祭」

(奥州市、2月第3土曜日)

東北2月の夜、身も凍る川で行水
東北2月の夜、身も凍る川で行水

古代の説話に登場する「蘇民(そみん)将来」は、神を助けたことで、末代まで災厄・疫病よけの加護を受けたと伝わる。それが民間信仰となり、平穏を祈って「蘇民将来の子孫」と紙に書いて家の門口に飾る風習が、全国各地に根付いていく。いつしか、厄よけの裸祭り「蘇民祭」へと発展し、岩手を中心とする東北地方で受け継がれてきた。

中でも歴史が古く規模が大きいのが、岩手県南部の奥州市にある黒石寺(こくせきじ)。厄をはらい、無病息災と五穀豊穣(ほうじょう)をもたらす「蘇民袋」を奪い合う。袋の中には直径3センチほどの木片がぎっしりと詰まっていて、一つ一つが蘇民将来の力の宿った護符だという。かつては旧暦正月の結願の日だったが、現代では2月の第3土曜日(2024年は2月17日)に開催される。

若者は高さ3メートルの護摩木に登り、火と煙の中で民謡を歌う
若者は高さ3メートルの護摩木に登り、火と煙の中で民謡を歌う

氷点下の夜気の中で参加者は服を脱ぎ、川で身を清め、本堂の薬師堂と妙見堂を巡って祈りをささげる。この裸参りを3度繰り返した後、寺の鐘が大きく鳴り、本堂の前に積み重ねられた生木の松が焚(た)かれ、今度は炎の力でさらに身を清めていく。その間、男たちは「ジャッソー! ジョヤサ!」(“邪を正す”という意味)と叫び続ける。まるで、自らを興奮状態へと追い込むかのようだ。

鬼の面を逆さに着けた子どもが世話役に背負われて登場
鬼の面を逆さに着けた子どもが世話役に背負われて登場

数え7歳の男児2人の参拝を合図に、本堂内で蘇民袋の争奪戦の火ぶたが切って落とされる。本堂を埋め尽くす裸が激しくぶつかり合うさまは、まさに肉弾戦だ。袋からこぼれ落ちた護符も、われ先に手にしようと裸体が群がる。

裸祭りは2024年で見納め。住職は「無理に祭りの形にこだわらず、寺として蘇民信仰は一切変えずに残して行く」と語り、25年からは護摩焚きと祈祷(きとう)のみとなる
裸祭りは2024年で見納め。住職は「無理に祭りの形にこだわらず、寺として蘇民信仰は一切変えずに残して行く」と語り、25年からは護摩焚きと祈祷(きとう)のみとなる

やがて戦場は雪の堂外へ。100人位に減った群衆は、2キロ先の最終地点までもみ合いながら進む。雪の坂道を転げ落ちたところで、最後に袋の首を握った者が「取り主」に決まる。そして熱戦の夜が終わり、男たちは服をまとって日常の世界へと戻るのだ。

黒石寺は千年以上にわたり一糸まとわぬ姿での蘇民祭を営々と続けてきたが、時世に従って2007年にはふんどし着用を義務化した。ついには争奪戦自体も2024年で最後を迎える。檀家(だんか)が高齢化して9軒まで減るなど担い手不足が理由で、手間のかかる護符作りのような伝統の継続は困難だという。長い伝統にピリオドが打たれることを惜しむ声は大きく、いつの日か復活することを願う。

最後の争奪戦。取り主は「今まで経験したことのないほど多くの人に見守られ、記憶に残る素晴らしい祭りになった」と感涙していた(2024年2月17日撮影)
最後の争奪戦。取り主は「今まで経験したことのないほど多くの人に見守られ、記憶に残る素晴らしい祭りになった」と感涙していた(2024年2月17日撮影)

岡山「西大寺会陽」

(岡山市、2月17日)

一堂に収まらないほどの大群衆は全員がまわし姿
一堂に収まらないほどの大群衆は全員がまわし姿

岡山の西大寺では元旦から14日間にわたる修正会の結願行事「会陽(えよう)」で、裸の男およそ1万人が「宝木(しんぎ)」の争奪戦を繰り広げる。宝木とは陰陽一対となった20センチほどの香木を護符で巻いたもので、修正会の間に堂内で祈祷して福を込める。手にした者は1年の福を得られるという。

起源は1510(永正7)年。修正会で祈祷した牛玉(ごおう)の護符はご利益があるとの評判が広がり奪い合いになったという。以来、護符が破れにくいよう、木の棒に巻くようになった。参詣者は体の自由が利き、人波をすり抜けられてけがが少ない上に、行水もしやすい裸を慣例にした。

福をつかもうと手を差し伸ばす裸の群れ
福をつかもうと手を差し伸ばす裸の群れ

会陽当日、本堂はおびただしい数の裸体が密集して熱気が充満、身動きすらできない。夜10時に場内の明かりが消えると、前哨戦として柳の枝の束に護符を結んだ「投(なげ)牛玉」約100本が、天井近くの窓からまかれて争奪戦が始まる。続いて、真っ暗闇の中で本命の宝木2本が投下される。再び明かりがついた時には、群衆にもみくちゃにされて宝木の所在は分からなくなっている。強い薫香を手掛かりに裸の海に潜って探すしかない。

見事、勝ち取った者が堂外に出て「宝木が抜けたぞー」と声を響かせると、裸のぶつかり合いは終わる。1万人に2人の勝者は「福男」の称号を授かり、地元のヒーローとなるのだ。

寺でまわしと白足袋を購入すれば、誰でも参加できる。宗教儀式であることを肝に銘じて、心身を清めて挑んでほしい。

勝者は一升枡(いっしょうます)に盛られた白米に宝木を突き立てる。宝木は祭りの後、地域の代表が務める「祝い主」が丁重に祀(まつ)る
勝者は一升枡(いっしょうます)に盛られた白米に宝木を突き立てる。宝木は祭りの後、地域の代表が務める「祝い主」が丁重に祀(まつ)る

福島「金沢の羽山ごもり」

(福島市、旧暦11月16日から3日間)

原則非公開だが、「ヨイサア」と呼ばれる田遊びだけは見物ができる
原則非公開だが、「ヨイサア」と呼ばれる田遊びだけは見物ができる

最後は、一般的には知られていないものの、原始信仰の神秘が感じられる裸祭りを紹介したい。福島市南部の金沢(かねざわ)地区にある黒沼神社には、神のお告げを聞く秘儀が千年前から伝わる。神が降りるのは、「羽山(はやま)さま」と呼ばれて畏れられる禁足地。入山できるのは年に一度、祭りの時だけだ。

山に入る男たちは3日間、神社近くのお堂にこもって身を清める。毎朝夕5時に聖なる井戸で素裸になり、家族や知人の分も願をかけて身を切るように冷たい水をかぶる。食事は地元で採れた白菜と大根、井戸の水で炊いた白米しか口にしない。

結界が張られたお堂で清めの行に励む
結界が張られたお堂で清めの行に励む

2023年は12月28日から執り行われた。初日の夜は堂内でふんどし姿になり、稲作を再現する田遊びを営む。雷雲を呼ぶ太鼓をたたき、雨乞いをしながらいろりを周回。それから騎馬戦のようにぶつかり合い、威勢よく「ヨイサア!」と声を出しながらもみ合うのだ。これは農耕馬による代かきを表すという。続いて男を担いでは畳に落とし、苗を植える所作。全員で田植え唄を唱和し、豊年を願いながら締めくくる。

子宝と豊作を祈願する供え物
子宝と豊作を祈願する供え物

2日目は、神様にささげる餅をつく。これもやはり裸だ。別室では、野菜を男女の営みに見立てた「ゴッツォ」というお供えを長老が作る。

結界の注連縄(しめなわ)を付け替えて入山
結界の注連縄(しめなわ)を付け替えて入山

最終日は午前3時から、いよいよ「山がけ」だ。全員が手ぬぐいで作った冠をかぶり、白装束にわらじ姿で羽山を登る。山頂の祠(ほこら)の前に立つと、神職の鈴の音が響き渡って心が清まる。世襲制の「ノリワラ」と呼ばれる託宣者に神が憑依(ひょうい)して、新年の天候や作況を教えてくれるのだ。

素朴な地域行事ながら、神と出会うために身を清める裸祭りの原点が息づいている。

2023年には「黒沼大神」と「八幡(やわた)大神」が降臨し、「天候はまあ良く、作物の出来も良い」と豊年を約束してくれた
2023年には「黒沼大神」と「八幡(やわた)大神」が降臨し、「天候はまあ良く、作物の出来も良い」と豊年を約束してくれた

※祭りの日程は例年の予定日を表記した

写真=芳賀ライブラリー

福島 祭り 三大祭 岩手 岡山 祭り・行事・歳時記 奇祭 裸祭り