【日本三大相撲祭り】愛媛「大山祇神社御田植祭・抜穂祭」・長崎「高浜八幡神社秋季大祭」・石川「唐戸山神事相撲」:土俵の神にささげる古来の武芸
Guideto Japan
イベント 文化 地域- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
国技の発祥は神聖な儀式だった
日本の国技である相撲の発祥は古く、神々の力比べとして『古事記』(712年完成)の国譲り神話に登場する。『日本書紀』(720年完成)には第11代垂仁(すいにん)天皇の御前で、力士の始祖とされる野見宿禰(のみのすくね)が相撲を取り、勝利したと記述が残る。その後、天覧相撲は奈良から平安時代にかけて宮廷儀式となっていくが、単なる余興ではなく、勝敗によって豊作・凶作を占う神事だった。
力士が土俵入りや稽古で踏む「四股」は、平安時代の陰陽師の「反閇(へんばい)」がルーツ。天皇や貴族が外出する際、呪文を唱えながら大地を足で踏みしめて、地中に潜む悪霊を追い出す呪法である。足を高く差し上げるようになった四股は、反閇の意味は薄れてしまったが、土俵が神に降りてきてもらう神聖な場であることを示す。
平安時代末期に源平による武家の時代が到来すると、相撲は武術の色合いを強める。そして、天下泰平の江戸時代には見世物として人気を博す。寺社の修復費捻出を名目とする勧進相撲が全国で開催され、それが現代の大相撲へとつながった。
今でも大相撲や各地の相撲大会では、土俵の中央にあけた穴に、酒や米、昆布、スルメ、カヤの実などの供え物を入れる儀式「土俵祭」が行われている。興行の安全に加え、国家の安泰、五穀豊穣などを祈念するという。国技、大衆娯楽としてだけでなく、神事としても継承されてきた相撲。神事相撲の面影を強く残す3つの祭りを紹介する。
愛媛「大山祇神社御田植祭・抜穂祭」
(今治市、旧暦5月5日・旧暦9月9日)
瀬戸内海の大三島(おおみしま)にある大山祇(おおやまづみ)神社には、実にユニークな「一人角力(ひとりずもう)」が伝わる。起源は不明ながら、1364(貞治3)年開催の記録がある古式の神事相撲であり、年に2度、初夏の御田植祭と秋の抜穂祭(ぬきほさい)で奉納される。
土俵に上がる力士は「一力山(いちりきざん)」と呼ばれる1人だけ。そして、見えない相手と相撲を取るのだ。押されては押し返し、ころっと投げられる。その姿は大変ユーモラスだが、稲の精霊との勝負によって農作物の豊凶を占っているのだ。
取組は3番勝負。初戦は突き出しで精霊の勝ち。2戦目は土俵際で粘った力士に軍配が上がる。3戦目は白熱の大相撲となり、最後は精霊が上手投げを繰り出して、力士を宙に舞わせる。こうして、精霊の勝ち越しとなるのだ。
奉納相撲が終わると、島の少女たちが斎田(さいでん)において、御田植祭では田植え、抜穂祭では稲刈りをする。相撲に勝って上機嫌な稲の精霊に、豊作を約束してもらい、収穫の感謝をささげるのだ。
長崎「高浜八幡神社秋季大祭」
(長崎市、9月23日)
長崎半島の先端にある長崎市高浜町は、男衆のほとんどが相撲を取り、四股名まで持つ“相撲町”。「高浜くんち」と呼ばれる氏神・高浜八幡神社の秋季大祭では、五穀豊穣と家内安全を願う神事相撲が繰り広げられる。
大祭の前日、町には開催を知らせる「ふれ太鼓」の音が高らかに響く。太鼓を鳴らして回るのは、化粧まわしを腰に巻いた子どもたち。住民は笑顔を浮かべてご祝儀を渡し、温かく見守る。
当日は朝の神輿(みこし)行列に続いて、正午過ぎからいよいよ取組開始。小学生以下による「33番奉納相撲」は、家族総出で応援し、行司によるアドリブ交じりの司会進行も楽しい。続いて青年力士が土俵で輪になり、七五調の囃子(はやし)歌・甚句に合わせて「相撲踊り」を披露。中心に立つ歌い手の高らかな声に、野太い声で合いの手を入れながら踊り出すと、会場は神妙な雰囲気に包まれる。
必見は、泣き相撲とも呼ばれる赤ちゃんの土俵入り。赤ちゃんの眼の前で力士が「どすこい、どすこい」と四股を踏むと、元気な鳴き声が響き渡る。その声が大きいほど健康に育つといわれる。
最後は東西三役の大関、関脇、小結同士が競い合う「割相撲」。力自慢の男たちによる真剣勝負が、観衆を大いに沸かせる。
石川「唐戸山神事相撲」
(羽咋市、9月25日)
能登半島の付け根部分にある羽咋(はくい)神社(石川県羽咋市)は、垂仁天皇の皇子で、この一帯を治めた「磐衝別命(いわつくわけのみこと)」を祭神とする。磐衝別命は相撲を好んだと伝わることから、命日の9月25日に毎年奉納し、古くから周辺地域の力自慢が集まったという。
戦いの舞台は、神社から南へ1キロほどの「唐戸山(からとやま)相撲場」で、日本最古の野外相撲場といわれる。この神事相撲は「水なし、塩なし、待ったなし」で、テンポ良く50番ほど続くことで有名だ。
取組は午後5時半ごろから、小学生による「稽古取り」、中学生以上が出場するトーナメント式の「協賛相撲」と続く。夜8時ごろから中入りを挟み、篝火(かがりび)がたかれ、神事相撲が始まる。奉納太鼓や相撲甚句の後、対戦は小結格を決める「前弓」、関脇格を決める「中弓」の順に進み、結びの一番は最高位の大関を決める「奥弓」だ。
力士は大相撲のように東西ではなく、出身地別で分ける。羽咋市にある「邑知潟(おうちがた)」を中心に、南側の加賀・越中方面を「上山(かみやま)」、北の能登方面を「下山(しもやま)」と呼んで対戦する。大関候補は上山と下山から1人ずつ。過去に大関を務めた親方衆が、相撲の技量や人柄、祭りへの貢献度などから、祭りの1カ月前に選考する。大関候補になるのは大変な名誉。それぞれ100人を超す地元の後援会が付いて、豪華な化粧まわしやのぼり旗を作り、勝負の時まで熱烈な応援を受けるのだ。
小結、関脇の勝敗が決すると、篝火の炎がいっそう大きくなり、いよいよ大一番の大関決定戦だ。しかし、勝負は習わしにより、両者同時に土俵を割る。必ず物言いが付き、審議の上で同体引き分けとなることで、めでたく2人の大関が誕生するわけだ。
両大関は各地区の同僚力士に担がれて、羽咋神社へ戦勝報告に向かう。彼らは翌年から親方となり、若手の育成に努めるのが決まり。こうして、太古から継承されてきた神事相撲は、次の年へとつながれるのだ。
※祭りの日程は例年の予定日を表記した
写真=芳賀ライブラリー