写真で楽しむ中国四国の国立公園:日本海や瀬戸内海、雄大な山と自然豊かな島々が生んだ景勝地
Guideto Japan
旅- English
- 日本語
- 简体字
- 繁體字
- Français
- Español
- العربية
- Русский
大山隠岐国立公園(鳥取県、島根県、岡山県)
1936(昭和11)年に鳥取の大山(だいせん、標高1729m)周辺地区が、大山国立公園として指定。1963(昭和38)年に岡山との県境にある蒜山(ひるぜん)、島根の隠岐(おき)諸島地域や島根半島、三瓶山が加わり、3県にまたがる大山隠岐国立公園となった。その後、大山・蒜山地域に毛無山や宝仙山を含む山岳地帯、三徳山(みとくさん)一帯も編入。雄大な山々と多様な植物に、日本海に面する複雑な海岸線や島々、歴史ある神社仏閣など、魅力あふれる国立公園となっている。
中国地方最高峰の大山は、西の米子市方面から望むと「伯耆(ほうき)富士」と称される優美な姿だが、北側や南側から眺めると荒々しい山肌が印象的。中腹にはブナ自然林があるなど緑豊かで、標高1300メートル以上に広がるイチイ類の常緑針葉低木・ダイセンキャラボクの群落は、国の天然記念物に指定される。
大山と峰続きの船上山(せんじょうさん)、東へ約30キロの三徳山は、古くから「伯耆三峰」と呼ばれる修験の聖地。特に断崖絶壁に建つ三徳山三仏寺の投入堂(なげいれどう)は名高く、国宝の指定を受ける。
大山の南東にある火山群・蒜山の中でも、最高峰の上蒜山 (1202m) 、中蒜山 (1125m) と下蒜山 (1100m) は「蒜山三座」と呼ばれる。標高500~600メートルに広がる蒜山高原は、ジャージー牛が放牧されるのどかな風景で、四季を通じて観光客でにぎわう。
毛無山や三瓶山にも、大山同様にブナ林が残る。大山や蒜山三座、弓ヶ浜まで一望できる毛無山では、天然のブナやスギの巨木の中を散策する森林セラピーが人気で、8合目のカタクリ広場はゴールデンウイーク頃に満開を迎える。
島根半島は、北岸の西部にある日御碕(ひのみさき)周辺、東部の加賀の潜戸から地蔵崎までが指定区域。国引き神話の舞台で、西部の出雲大社を代表格に日御碕神社(出雲市)、東部の美保神社(松江市)など歴史ある神社が点在し、日本海の荒波に削られた海岸線にも加賀の潜戸や日御碕灯台といった名所が多い。
島根半島の北方約40キロから80キロの海上に浮かぶ隠岐諸島は、大小180以上の島々を持ち、大きくは南西の島前(どうぜん)と北東の島後(どうご)の2つのエリアに分けられる。浄土ヶ浦や白島海岸、国賀海岸、ローソク島など海辺の景勝地がめじろ押し。「花の島」とも称されるように植物が豊富で、特にオキシャクナゲ、最高峰・大満寺山(標高608m)の天然スギは有名だ。
(指定:1936年2月1日、面積:3万5353ha)
足摺宇和海国立公園(愛媛県、高知県)
四国南西部の高知・足摺(あしずり)岬から、愛媛の宇和海に至る海岸部を中心とした国立公園。足摺国定公園(1955年指定)に、宇和海地域や海域公園が追加され、1972(昭和47)年に足摺宇和海国立公園となった。内陸部では、愛媛の滑床(なめとこ)渓谷や篠山などが含まれる。
足摺地域の東部は、80メートルの断崖の足摺岬に代表される、雄大な隆起海岸が続く。黒潮の恩恵により、ヤシ科のビロウやカシ科のウバメガシ、ツバキなどの亜熱帯植物、海中では美しいサンゴ礁や熱帯魚が見られる。
足摺岬から西へ15キロの竜串(たつぐし)海岸は、「大竹・小竹」や「欄間」などと呼ばれる奇岩が並ぶ景勝地。海域公園にも指定され、美しい海中景観を眺めながら、千尋岬先端の奇岩地帯・見残し海岸までを往復するグラスボートが人気だ。
西部の叶崎や大月町にも、岬や断崖、岩礁が点在する。大月半島の南側にある大堂海岸では、高さ 100メートルを超える花こう岩の断崖に圧倒される。展望台や観音岩など見どころも多い。
大月半島の先端にある柏島、その南西5キロに浮かぶ沖の島は、ダイビングや釣りなどのマリンレジャー客でにぎわう。
宇和海地域はリアス式海岸で、大小の島々と共に、変化に富んだ絶景を織りなす。透明度の高い海中には、骨格を持たない軟質なサンゴ「ソフトコーラル」が多く生息。美しい海中景観を生み出し、野生のシカやサルが生息する無人島・鹿島(かしま)周辺では、シュノーケルやシーウォーカーが人気。
内陸部では、愛媛と高知にまたがる篠山(標高1065m)、四万十川上流の滑床(なめとこ)渓谷などが指定区域。篠山は頂上付近に篠山神社がある霊山で、アケボノツツジが満開となる春には登山客でにぎわう。清らかな水が流れる滑床渓谷では、浸食によって滑らかになった花こう岩の川床や滝が、独特の渓谷美を生み出している。
(指定:1972年11月10日、面積:1万1345ha)
瀬戸内海国立公園(岡山県、広島県、山口県、香川県、徳島県、愛媛県)
日本の国立公園で最も広い「瀬戸内海国立公園」は当初、広島と岡山、香川の3県のみが指定区域だった。後に拡張され、東は大阪や和歌山から西は九州の大分、福岡までの1府10県にまたがり、海域を含めると広さ90万ヘクタールを超える。
中国地方の景勝地では、岡山の日生(ひなせ)諸島や牛窓、金甲山、王子ヶ岳、鷲羽山(わしゅうざん)、広島の鞆(とも)の浦、野呂山や休山、宮島、山口には周防大島や関門海峡などがある。
四国側にも、徳島の鳴門海峡、香川の小豆島や直島諸島、屋島、五色台、愛媛の佐田岬と豊予海峡など絶景ポイントが盛りだくさん。広島・尾道と愛媛・今治をつなぐ「しまなみ海道」も魅力的だ。
(指定:1934年3月16日、面積:6万6934ha)
バナー写真=紅葉時期の大山 写真提供:鳥取県
観光 神社仏閣 桜 中国 しまなみ海道 神社 海 中国地方 四国 天然記念物 紅葉 山 名勝 海岸 国立公園 神話 瀬戸内海