【ベラルーシの子どもたち】ライカ北紀行 ―函館― 第71回

西野 鷹志 【Profile】

わっと歓声があがった。一瞬、どこの国の言葉か分からない。パチパチ弾(はじ)ける線香花火であそぶベラルーシの子どもたちであった。ここ函館ハリストス正教会の信徒会館でひと夏をすごすうちにみるみる元気になった。

花火を楽しむベラルーシの子どもたち。後ろはハリストス正教会の聖堂(1992)
花火を楽しむベラルーシの子どもたち。後ろはハリストス正教会の聖堂(1992)

1986年4月26日。ウクライナのチェルノブイリ原子力発電所4号炉が爆発した。ヘリコプターから大量の砂、ホウ素、鉛などが投下され、原子炉をコンクリートで覆う石棺化によりひとまずは放射能を封じこめた。

だが、その間に放射性物質は風に乗り、世界各地へ拡散、およそ8000キロはなれた日本でも放射性物質を検出。汚染は、ウクライナと接するロシア、ベラルーシにもひろがった。

函館ハリストス正教会(2020)
函館ハリストス正教会(2020)

1992年8月、当時の函館ハリストス正教会の松平康博神父がベラルーシの5人の子どもたちと先生をうけいれた。地元の信徒の子どもたちと言葉は通じなくとも、すぐに打ち解けた姿がいまも印象にのこる。

函館ハリストス正教会の礼拝堂に集まったベラルーシの子どもたちと先生ら(1992)
函館ハリストス正教会の礼拝堂に集まったベラルーシの子どもたちと先生ら(1992)

子どもたちが函館へ来てから30年ほど。かれらは今は40代となっていることだろう。甲状腺障害などの健康被害もなく健康に暮らしているだろうか。彼らの瞳の輝きは今も忘れられない。

黒板にお絵描きをして交流する日本とベラルーシの子どもたち(1992)
黒板にお絵描きをして交流する日本とベラルーシの子どもたち(1992)

●道案内
函館ハリストス正教会 市電「十字街」下車、徒歩10分(地図へ

「ライカ北紀行 —函館—」作品一覧はこちら

    この記事につけられたキーワード

    観光 北海道 ライカ北紀行 函館 函館ハリストス正教会

    西野 鷹志NISHINO Takashi経歴・執筆一覧を見る

    1941年東京生まれ。エッセイスト・写真家。函館中部高校を経て慶応義塾大学経済学部卒。30代半ばで郷里に戻り、函館山ロープウェイを経営する傍ら、日本初のコミュニティFM放送「FMいるか」を創設。北海道教育委員や女子高の理事長、函館のタウン誌「街」の発行人もつとめるなどその活躍は多彩。愛用のカメラ、ライカを肩に北の港街をモノクロで撮り続けて30年。『ウイスキー・ボンボン』『風のcafé 函館の時間』など多くの著書がある。

    このシリーズの他の記事