【まねき大達磨】尊徳堂 ライカ北紀行 —函館— 第36回

西野 鷹志 【Profile】

雨にも雪にも負けず犬小屋のそばに座っていた大達磨(だるま)が、夏の晴れたある日、屋根のうえに登った。うす汚れていた目元にピンクのアイシャドーが描かれ、ところを得たように夕日にかがやいている。道ゆく人も店のご主人・石井さんも、にこにこ顔で見あげている。

達磨がでんと居座る(2011)
達磨がでんと居座る(2011)

僕の自宅ちかくに古物商「尊徳堂」が開業して40年あまり。地元の造船会社・函館どつくに籍を置いていたが、造船不況となりタクシー稼業へ。さらに、“がらくたも時には価値あり”と教えられ、未知なる骨董の世界へ飛びこんだという。

馬の置物は唐三彩か?
馬の置物は唐三彩か?

店をひらいてほどなく、旧家の物置で福沢諭吉が函館商人と交わした手紙の大きな束と出会った。「買い取りたい」「図書館に寄付してくれ」などと大騒ぎの末、市内の古本屋の手にわたった。                      

達磨が屋根に登ってから、お客さんがふえ、辺りも明るい雰囲気となった。まねき達磨はしあわせを呼んでいる。                        

令和早々(2019)
令和早々(2019)

●道案内
尊徳堂 市電「深堀町」下車、徒歩2分(地図へ

「ライカ北紀行 —函館—」作品一覧はこちら

    この記事につけられたキーワード

    観光 北海道 函館市 だるま ライカ北紀行

    西野 鷹志NISHINO Takashi経歴・執筆一覧を見る

    1941年東京生まれ。エッセイスト・写真家。函館中部高校を経て慶応義塾大学経済学部卒。30代半ばで郷里に戻り、函館山ロープウェイを経営する傍ら、日本初のコミュニティFM放送「FMいるか」を創設。北海道教育委員や女子高の理事長、函館のタウン誌「街」の発行人もつとめるなどその活躍は多彩。愛用のカメラ、ライカを肩に北の港街をモノクロで撮り続けて30年。『ウイスキー・ボンボン』『風のcafé 函館の時間』など多くの著書がある。

    このシリーズの他の記事