【じゃがいもの花】ライカ北紀行 —函館— 第4回

西野 鷹志 【Profile】

中学生のころ、トラピスチヌ修道院の丘をこえて岩魚釣りに出かけたが、砂利道の急で長い登り坂に顎をだした。じゃがいも畑がひろがる修道院裏手の草地にごろっと横になり、寝入ってしまった。

このまま帰るのも癪だと、ぐらぐらと揺れる自転車のうえに立ちあがって、塀ごしに修道院のなかを不遜にもちらりとのぞいてみた。お祈りなのか、昼寝なのか、修道女の姿はひとりも見えない。そこには、畑がうねり、じゃがいもの白い花があたり一面に咲いていた。因みに、品種により淡い紫の花もある。

ようこそ、と慈しみの聖母マリア(2018)

『大和古寺風物誌』で知られる函館生まれの文芸評論家、亀井勝一郎。彼は、古里を懐かしんで『函館八景』の一つに「修道院の馬鈴薯の花」を選んだ。「馬鈴薯の花には健康な田舎乙女の溌溂さと清純さが感ぜられる……粗野のようにみえて、決して粗野でない……女子修道院の農場で激しく働いている若い修道女と馬鈴薯の花はどことなく似ている」と亀井は語っている。

王妃マリー・アントワネットはヴェルサイユ宮殿の窮屈な生活をさけて、庭園奥に農家の小さな集落をつくり、ときには農婦姿になるなど、安らぎとくつろぎの空間に身をひたしていた。じゃがいもの素朴で清楚な花を、夜会のときにしばしば髪飾りにしたという。

受胎告知(壁面のレリーフ)

●道案内
函館バス「トラピスチヌ入口」下車 徒歩5分(地図

「ライカ北紀行 —函館—」作品一覧はこちら

    この記事につけられたキーワード

    観光 北海道 函館市 教会 ライカ北紀行

    西野 鷹志NISHINO Takashi経歴・執筆一覧を見る

    1941年東京生まれ。エッセイスト・写真家。函館中部高校を経て慶応義塾大学経済学部卒。30代半ばで郷里に戻り、函館山ロープウェイを経営する傍ら、日本初のコミュニティFM放送「FMいるか」を創設。北海道教育委員や女子高の理事長、函館のタウン誌「街」の発行人もつとめるなどその活躍は多彩。愛用のカメラ、ライカを肩に北の港街をモノクロで撮り続けて30年。『ウイスキー・ボンボン』『風のcafé 函館の時間』など多くの著書がある。

    このシリーズの他の記事